ホッパ車/Hopper car

Dec 14, 1998.

日本的には「ホ*」「セ*」となります。鍋状の車体を搭載した車輛で、上部から荷物を積み込み下部の排出口から降ろします。構造上、主に粉末に近い状態の荷物である砂利、鉱石、石炭等を運ぶ車輛です。鉱石運搬用の極端に車体の短い車輛はオアカー(Ore car)と呼ばれます。
ユニオン・パシフィック鉄道のホッパ車。ラスベガス近郊にて1990年(平成2年)1月撮影。Prototypical hopper car of Union Pacific RR., Las Vegas, USA.
ユニオン・パシフィック鉄道のホッパ車。1990年(平成2年)1月撮影。
Prototypical hopper car of Union Pacific RR., Las Vegas, USA.



積荷の種類にもよりますがかなり大雑把に区分すると2軸ボギーの34ft車で50t積み程度だと排出口が胴体下に2つのツインホッパ車、40ft車で70t積み程度だと排出口3つのトリプルホッパ車、50ft車で100t積み程度だと排出口4つのクアッドホッパ車となります。



カヴァード・ホッパカー/Covered hopper car

Sept 23, 2001.

カヴァード・ホッパ車と言うのは一種の有蓋ホッパ車です。基本的な用途はホッパ車同様ですが、水に濡れては不都合な荷物を積む為に用いられます。例えば、穀物、砂糖、セメント、生石灰などです。穀物、砂糖、セメントなどは水に濡れれば品物がダメになるだけ?の話ですが、水を掛けると急激に発熱するような品物は当然有りますからカヴァード・ホッパ以外の車輛で運んでいたのでは大事件が予想される、と言うことです。

日本の貨車ではホキ5700(セメント用)、ホキ8300(トウモロコシ・コウリャン用)、ホキ9800(麦芽用)などに相当する車種と考えれば宜しいでしょう。具体的には屋根付きのホッパ車の数箇所にハッチを設けて荷物を積み込むような構造になっています。積み込みの際にはハッチだけを開けるので、カヴァードゴンドラカーのように屋根全体が開くわけではありません。また、降ろす際には普通のホッパ車と作業手順は全く変わらず、普通にホッパ下部の排出口から行います。



オアカー/Ore car

Aug 1, 2016.

「Ore Car」と書いて「オアカー」と読みます。主に鐵鉱石輸送に用いられる小型ホッパ車です。長さは24ftから26ft程度で、荷役施設の関係と、鐵石は比重が大きいので新しい車輛でもこの程度の長さです。「鶏が先か、卵が先か」的な話になってしまいますが、鉱石を積み込み・積み下ろしする荷役施設は普通のオアカーに併せた寸法で作られてしまっているので、車輛の方もこの長さで作るしかありません。

車輛の寸法が決まってしまえば積載量もほぼ自動的に決まってしまいますので、どの車輛も実車重量はほぼ同じ、この限度以上の荷物が積まれる可能性は殆ど皆無ですから、台車も単なる2軸ボギー台車が関の山です。普通のホッパ車には50t積みだとか70t積だとか100t積みだとか、トリプルホッパだとかクアッドホッパだとか、いろいろな種類がありますが、オアカーは精々50t積みとか70t積みで外観も下にお目に掛けるような車輛が殆どです。
ライオネル製オアカー(Oゲージ)。O gauge ore car, manufactured by Lionel.
ライオネル製オアカー(Oゲージ)。
O gauge ore car, manufactured by Lionel.



元来、オアカーとは鉱山から積み出し施設(=積み出し港?)まで往復するだけの車輛なので、他鉄道の貨車と併結されたり、大都会に乗り入れてくる機会は比較的少ないです。その一方で鉱山が内陸部に在れば、積み出し港までは延々と長距離を走らざるを得なくなります。従って、必ずしも短距離輸送ばかりでもありません。また、必ずしも鉱山鉄道ばかりがオアカーの持ち主と言う訳ではなく、沿線に鉱山の在る大鉄道もかなり所有している例が有ります。有名な処ではNP(ノーザン・パシフィック鉄道)やGN(グレート・ノーザン鉄道)などでしょうか。



ナベトロ/V-Dump car

Aug 1, 2016.

「ナベトロ」と言うのは日本独特の表現で、「お鍋のような形状のホッパ体を持つトロッコ」のことだと思います。大昔に、篠原正瑛(しのはら・せいえい)先生が和訳なさっていた頃のメルクリンのカタログには「転倒車」と言う車種が出て来ましたが、、、アレです。
バックマン製ナベトロ(Gゲージ)。Bachmann made V-Dump car(G gauge).
バックマン製ナベトロ(Gゲージ)。
Bachmann made V-Dump car(G gauge).鉱滓輸送車。



普通のホッパ車と違う点は、ホッパ体下部はあくまでも密閉されていて開口部のようなものはありません。積み降ろし施設次第ではありますが、車輛を丸ごと転倒させたり、お鍋(=ホッパ体)の部分だけを車体とは独立に転倒させて積み荷を降ろします。この辺りが「V-Dump car」と名乗る所以です。



日豊砿山のナベトロ(実物)。
これは埼玉県飯能市近郊に在る日豊砿山で使用されている(使用されていた?)実物のナベトロです。



スラグ・カー(鉱滓輸送車)/Slag Car

Jan 2, 2001.

鉱滓(こうさい)とは鐵を溶解した際に表面に浮き上がってくるカスのことです。鉛をルツボで溶かして自家製鋳物を作ろうとする際に、溶けた鉛の表面にアクのような浮遊物が現れて始末に困ることがありますが、あの種の物体のことです。非鐵金属の場合は「こうさい」ではなくて「からみ」と言うそうで、道路の路盤材、セメントの原料などにするそうです。
鉱滓輸送車。川崎製鐵(現・UFEスチール)千葉製鐵所構内にて、許可を得て撮影。
鉱滓輸送車。川崎製鐵(現・UFEスチール)千葉製鐵所構内にて、許可を得て撮影。



スラグ・カー(鉱滓輸送車)とは、この種のカスを専門に輸送する貨車のことで、溶けた状態の銑鐵を輸送するホット・メタル・カーなどと同様に、もっぱら製鐵所の敷地内にのみ生息するような独特の貨車で、普通の鉄道会社が所有しているような貨車ではありません。概念としては、殆どが私有貨車と考えても良いでしょう。模型の世界ではウォルサーズ(Walthers)がHOゲージの製品を#932-3140と言う品番で販売しています。何と言うのか、鐵製のタライを宙ぶらりんにぶら下げて走るような、随分と奇抜な外観をしています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁