アメリカ型の貨車について

Aug 1, 2016.

アメリカ型の貨車群は、アメリカ型趣味?の楽しさを構成する要素の中でも、非常に大きな部分を占めています。アメリカには日本の院線、省線、国鉄線に相当するような、一社独占的な規模の鉄道はありません。日本の国鉄に匹敵するような大規模な鉄道は複数ありますが、それは1社だけではありません。

各鉄道会社が思い思いの車輛を作り、それらの車輛が混然一体として連結されておりカラフルで楽しくなって来ます。そんなアメリカ型貨車の楽しさを記して行きたいと思います。





貨車の長さ

Aug 1, 2016.

オアカーのように荷役施設側からの制約を受ける場合は別として、概ね1800年代(≒明治期)の車輛は30ftから34ft程度、1900年代初頭(≒第一次世界大戦前)は36ft、1920年代以降(第一次世界大戦後)のベッテンドルフ台車を履くようになった以後の車輛は40ftから50ft、最近では60ftを超えて86ft程度の車輛も有ります。基本的な長さは40ftと50ftと考えておけば間違いないでしょう。

「鉄道の黄金時代」と言う前提であれば、無難なのは40ft車です。大雑把ですが12m級、55人乗りの高速バスと同じ程度の長さの貨車と言うことです。普通のHOゲージでは最低18インチ(≒457mm)程度の線路が使用されますが、このような前提であれば40ft車が一番無難に運転できる最大の大きさに近いと言えます。

50ft車ですとカプラーを車体マウントしたHOゲージの車輛では復元バネのバネ圧が強過ぎるとS字カーブなどで脱線する場合が稀に有ります。Oゲージの50ft車の場合、ライオネルのO27用のポイントを通過させると、車体がポイントのランタンに接触する可能性が有ります。このせいか、ライオネルの50ft貨車は車体を細くしてある車輛が有ります(全ての製品が細くなっているかどうかは未確認です)。HOゲージで60ftを越える貨車はカプラーを台車マウントにしておかないと、半径18インチ程度の線路では間違いなく曲線通過で不具合が出ると思います。

以上は標準軌間の車輛の場合ですが、ナローゲージの場合はもうちょっと短くなります。D&RGW鉄道のような大規模な路線の場合は28ft級が標準ですが、もうちょっと小振りな20ft級(≒6m級)なども多く見受けられます。10ft級(≒3m級)などと言う更に小さな車輛もありますが、ここまで小さくなるとトロッコ同然とも言えます。



貨車の編成

Jan 2, 2002.

率直に言ってしまえば「何でもアリ」です。アメリカ国内に乗り入れてきたメキシコ国鉄とカナダ国鉄の貨車が仲良く連結されていることは、、、これだって多分珍しいことには違いないのでしょうが、決して不自然と言うわけではありません。何をどう連結しても構わないわけですが、それらしく見せる為のヒント的なことを書きます。

第1に機関車とカブースは自前の車輛であると言うことです。自社の路線であるからには、その列車に乗務する運転士さんと車掌さんが自社の社員であることは当然です。従って機関車とカブースを走らせている鉄道の自前のものであるのが原則となります。但し、プール運用と称して、共同運行している鉄道会社の機関車同士を重連させる場合がありますので、機関車とカブースが別の会社同士の組み合わせになることが絶対に有り得ない、、、と言うことでもありません。

第2に自社保有の貨車の比率を高く編成されるのが普通です。意図して自社の車輛ばかりを多数連結するということではなくて、編成の中で自社保有の貨車の比率が比較的高めになるのはごく当然のことでしょう。「甲種輸送」のような事をやっていれば「機関車とカブース以外は全て他社の車輛」となっても可笑しなことではありませんが、これは一種の例外です。

第3に比較的近所の鉄道の貨車の比率が高いと言えます。西海岸の鉄道会社の貨物列車の中に、東海岸の鉄道会社の貨車ばかりしか連結していないと言うのもちょっと考えにくい現象です。但し、これは絶対的なことではなくて、長距離を走る貨物列車であれば遠く離れた地方の鉄道の貨車がまとまって連結されるのも決して不自然ではありません。どんな想定の貨物列車を編成するのか、と言う点にも拘わってきます。この辺りは「例外は大いにあり」と考えてよいでしょう。

第4に車種によっては走る区間が限られると言うことができます。ボックスカーですとアメリカ全土を走り回っているようですが、ロッグカー(原木運搬車)などが大都会まで出てくる率は相当に低いです。普通はロッグカーは材木の伐採現場から製材所まで丸太を運ぶ為の車輛であるからです。同様に、ホット・メタル・カー(溶かした銑鐵輸送車)も、何日も掛かって大陸横断してきたのでは、廃車解体しない限りは中味の荷物は取り出せ無くなってしまいます。これまた、溶鉱炉と圧延工場の間だけのごく短区間を走るのが前提の車輛です。

この種の産業用途の貨車で比較的長距離を走らせておかしくないのはオアカー(鉱石運搬用ホッパ車)でしょう。採掘現場から積み出し港まで500マイル離れているとか何とか、言い訳は幾らでも考えられます。但し、この種の貨車はまとまって連結して走っているのが普通です。話をしている相手がこの屁理屈説明で納得してくれなかったら、、、仕方が無いから「500マイルも離れて」と言うフォークソングでも歌ってごまかしましょう。



貨車の塗装色

Nov 23, 2000.

ボックスカーレッド/Boxcar red

アメリカの貨車の塗装色としてはもっとも一般的な色です。ボックスカーに塗られることが多いのが「ボックスカーレッド」なる言葉の語源なんでしょうが、実際にはボックスカー以外の貨車に塗られる事も多いです。「レッド」とは呼ばれるものの実態は明るい茶褐色で、ワム80000の「トビ色」に良く似た色です。マルーンが極端に褪色した色、と考えると印象が近いかもしれないです。



カブースレッド/Caboose red

Aug 1, 2016.

くすんだ印象のあるボックスカーレッドとは異なり、所謂「真っ赤」に近い色です。カブースレッドよりも更に赤い色となると、恐らくはシグナルレッドと言う事になると思います。カブースに塗られる機会が多いのでこの名が付いたのであろう事は十分予想が付きますが、カブース以外の車輛に塗られる事も有ります。但し、「ボックスカー以外の車輛にボックスカーレッドが塗られる率」と「カブース以外の車輛にカブースレッドが塗られる率」を比べると、後者の方が少ないです。



タスカンレッド/Tuscan red

大雑把に言えば阪急電車のマルーンに類似した色ですが、あれよりはもう一寸赤っぽいかなぁ、と言った色です。PRR(=ペンシルヴァニア鉄道)の車輛は貨車も客車もタスカンレッドに塗られており、単にこの鉄道独自色に過ぎないのですが何分にも巨大な鉄道なので目立つ存在です。



オキサイドレッド/Oxide red

字義の通りに言えば酸化赤で、鐵鉱石などに有りがちな酸化鐵の色に近いです。日本語的に言えば紅柄色(べんがらいろ)とも言えます。後述のリーファーオレンジよりはもっと赤っぽい色です。大雑把ですがオアカーの積荷用として模型屋さんで売られているタコナイト鉱石のような色で、強いて言うと近鉄のビスタカーのオレンジに近い色でしょうか。余り一般的に使われる色ではないですから、この色の貨車を持っていると運転会では目立つ存在かも知れません。



リーファーイエロー/Reefer yellow

リーファーにしばしば塗られる黄色のことで、色の感じとしてはJR総武線/中央緩行線の黄色か、西武鉄道の黄色に近いですが、もう少し赤味の入った色です。但し、ボックスカーレッドに塗られたボックスカーは車体が丸ごと妻板や屋根板に至るまでボックスカーレッドに塗られることが多いのに対して、リーファーイレローに塗られたリーファーの妻板や屋根は黒に塗られることが多い、と言うような印象があります。あくまでも私の印象に過ぎないですけど、、、。


リーファーオレンジ/Reefer orange

これまたリーファーに塗られるオレンジ色のことで、東京地下鉄銀座線のオレンジ色が良く似た印象です。リーファーイエロー同様に車体が全てリーファーオレンジで塗り潰されることは少なく、妻板と屋根をボックスカーレッドか黒に塗られることが多いようです。前述のリーファーイエローの車輛と同様に、リーファーオレンジに塗られた車輛もレタリングは黒で行われます(白文字のレタリングをした車輛は、存在したとしてもごく少数だと思います)。


どうやって名称を省略するか

Apr 28, 1999.

「貨車の呼び方をどのように省略するのか」と言う話です。「Refregeretor car」を「Reefer(=リーファー)」と省略するのは余りにも判り切っています?し、Reeferと言う略語自体が既に充分な市民権を得ているように思いますからこれは例外かもしれないです。例えば、家電店でリーファーと言えば冷蔵庫の話だと大まかには想像できるからです。「Refregeretor car」自体、“走る冷蔵庫”と言えなくも無いですから。判りやすい処では「Hopper car」と「Hopper」略す用法でしょうか。単純に「ホッパ」と言ったのでは、積み込み施設のことか貨車のことか判断に苦しむ場面が無くもないかと思いますが、判断基準は言葉の前後関係、と言うことでしょうか?

絶対に省略しそうも無いのはストックカー、フラットカー、ボックスカー辺りでしょう。それぞれ「ストック」「フラット」「ボックス」と言ってしまっては、何の話だか判らなくなってしまいそうですから当然かもしれないです。要は「省略しても混同しそうもない」単語に限って省略するのだ、と考えれば宜しいでしょう。

たまには省略しそう、、、と考えられるのは「ゴンドラカー(Gondola car)」を「ゴン(Gon)」と略す方法です。勿論、会話や文章の中でいきなり「ゴン」とだけ出てくるわけではなくて、他の単語との組み合わせの中で使用される略語です。例えば「低側無蓋車」の事は「Low side gondola car」と英訳できますが、これを略すと「Low side gon」となります。「Covered gon」なんて使い方もします。スラングの一種だと思いますが、掲載スペースに限りの有る模型のカタログなどには結構良く見掛けますので覚えておいて損はありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁