フラットカー(Flat car)

March 9, 2000.

フラットカー(Flat car)とは長物車のことです。元々は床が平らなのでこの名が付いたのだと思われますが、積載する貨物の大きさによって床が垂れ下がっているディプレスト・フラットカーと呼ばれる車輛もあります。日本的な長物車には「シ*」「コ*」「チ*」等がありますが、フラットカーの概念としてはそれら全てを含みます。

コンテナを2段積みする用途の車輛は床に大きな開口部がありますから一体何処が「フラット」なのかと思ってしまいますが、これもフラットカーの範疇に入ります。この種のかなり無理のあるデタラメな分類はアメリカ人に特有の感覚のようで、似たような現象は枚挙にいとまがありません。尤も、箱型をしている旅客車輛は気動車であっても十把一絡げに「電車」と言い切ってしまう日本人も無数にいるので、アメリカ人ばかり批判しても大した意味がありません。

コンテナ類を搭載する場合はCOFC(コンテナ・オン・フラット・カー)と呼ばれる方法と、TOFC(トレーラー・オン・フラット・カー)と呼ばれる方法の2種類が有ります。COFCの方はISO規格の純粋にコンテナだけをフラットカーにベタっと載せてしまう方法です。TOFCの方はトレーラーの車輪が付いている部分まで丸ごとフラットカーに載せてしまう方法です。

TOFC(トレーラー・オン・フラット・カー)の方は、車輪付きだと積載状態での背が高くなります。アメリカの鉄道のように限界が大きければ単純なフラットカーに単純にコンテナを載せた車輪付きのトレーラーを載せることも可能ですが、日本の鉄道で同じことをやれば確実に限界突破となります。日本でもクサ9000のような車輛が試作されましたが、、、実用化には結びつかなかったようです。

実物のフラットカー。
実物のフラットカー。



バックマン製フラットカー(Gゲージ)。G gauge flatcar, manufactured by Bachmann.
こちらは模型のフラットカーで、バックマン製のGゲージの車輛です。



エンドウ製フラットカー(16番ゲージ)。
エンドウ製フラットカー(16番ゲージ)。アメリカ型車輛では無いので少々アレですが、この車輛も、、、分類するとなればフラットカーの範疇に入れるしかありません。



ディプレスト・フラットカー/Depressed Flat car

May 13, 1999.

ディプレスト・フラットカーもフラットカーの一種で日本的な表現ではこちらも「シキ」となります。ディプレスト・センター・フラットカーと呼ばれる事もありますが、大型のトランスなど、建築限界突破が懸念される大型の貨物を積載できるように、車体の中心附近が垂れ下がっている車輛のことです。

載せる貨物が大きいので車体も長く、最低でも3軸ボギー台車(従って1輛辺り6軸12輪)や2軸ボギー台車2基を組み合わせた物(従って1輛辺り8軸16輪)を使用することが多いようです。ティンプレートの世界では、ディズニーのキャラクターをデザインした潜水艦を載せたライオネル製のディプレスト・フラットカーが有名です。

MTH製ディプレスト・フラットカー(Oゲージ)。O gauge depressed flatcar, manufactured by MTH.
MTH製ディプレスト・フラットカー(Oゲージ)。



シュナーベルカー/Schnabel car

May 13, 1999.

シュナーベルカーとは大物車のことです。シュナーベルと言うのは「左右に2分割できて、それぞれの台車ブロック?に跨がって荷物を固定する部材」を意味する言葉のようです。日本的にはこれまたシキですが、ディプレスト・フラットカーよりも更に大きな荷物を運搬する為に使用します。シュナーベルは取り外し可能ですから積荷に併せて複数のシュナーベルを用意してある車輛もあります。その為、車種によっては走る日によって見掛けや積載可能重量が全く違う、なんて事もあります。

シュナーベル貨車(シキ600)、富士電機株式会社変電システム製作所殿の工場構内にて、ご厚意により許可を得て撮影。Japanese schnabel car of Fuji Electric.
シュナーベル貨車(シキ600)、富士電機株式会社変電システム製作所殿の工場構内にて、ご厚意により許可を得て撮影。



シュナ―ベル車は当然乍ら「フラットカー」ではありませんが、日本的に「大物車」と言う呼び方をすれば、普通のフラットカーと同類になると言えなくもないので、敢えてこのコンテンツに放り込んであります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁