カブース(=車掌車)

July 19, 1999.

カブースとは車掌車のことで日本の「ヨ」に相当します。列車の最後尾に連結され貨車を監視する為に車掌さんを乗務させるのが役目です。

大昔には列車全体を直通するブレーキが無くて、ブレーキが有るのは機関車とカブースだけ、中間に連結される貨車にはブレーキは有っても機関車から一括操作で後続の車輛にもブレーキ操作することができませんから、機関士さんはとにかく機関車にブレーキを掛けて、カブースに乗務している車掌さんが屋根の上を渡り歩いて各車輛のブレーキを掛けて行くと言う方法を採りました。当然乍らこんな手法が実用になるのは1日の運行本数が数えるほどしかなかった長閑な時代の話です。



キューポラ付きカブース。1999年(平成11年)、ヴィクトリアステーション早稲田店にて撮影。ATSF caboose with cupola.
キューポラ付きカブース。



日光ウエスタン村のカブース(914mmゲージ)。
日光ウエスタン村のカブース(914mmゲージ)。



後に列車全体を直通するブレーキが使用されるようになり、機関車から直接列車全体にブレーキが掛けられるようになると、カブースに乗務した車掌さんは最後部から列車全体を監視すると言う、寧ろ本質的な業務を遂行することになります。その為「キューポラ」と呼ばれる監視小屋を屋根の上に載せた車種や、左右の側面に監視窓が張り出している車種等があります。と言うか、カブース全体としてはこの種の監視用の張り出し窓が装備されているのが普通で、装備されていないのは寧ろ後述のボバーカブースの様な例外のみとなります。



ワイドヴィジョンカブース/Wide vision caboose

March 3, 2000.

ワイドヴィジョンカブースとは、機能的にはキューポラ付きの普通のカブースと大差有りませんが、キューポラ自体が屋根全体に被さるような形状になっているのが特徴です。従って普通のカブースでは車体幅の方がキューポラの幅よりも広いですが、ワイドヴィジョンカブースの場合はキューポラの方が車体幅よりも広く、少々飛び出し気味です。

エクステンドヴィジョンカブース(Extend vison caboose)と呼ばれる事もありますが、いずれにせよ製造時期は普通のキューポラ付きのカブースよりもワイドヴィジョンカブースの方が概ね新しいです。

アトラス製ワイドヴィジョンカブース(Oゲージ)。O gauge wide vision caboose, manufactured by ATLAS, not ATLAS-O.
アトラス製ワイドヴィジョンカブース(Oゲージ)。
O gauge wide vision caboose, manufactured by ATLAS, not ATLAS-O.



ベイウィンドウカブース/Bay window caboose

March 3, 2000.

ベイウィンドウカブースもカブースの一種には違いないのですが、キューポラ付きの普通のカブースやワイドヴィジョンカブースは監視用の小屋?が屋根上に張り出すのに対して、車体側面に出窓のように張り出しているのが特徴です。



コンボカブース/Combo caboose

March 3, 2000.

コンボカブースとは、正確にはコンビネーションカブース(Combination caboose)と言うのだと思いますが、キューポラ付きの普通のカブースの車体を延長し、荷物室や客室を併設したものです。輸送需要の極端に少ない路線で貨物列車を運転する序でに旅客営業をしてしまおうと言う場合、丸ごと1輛客車を増結する程の旅客輸送の需要が無い場合の救済措置的な意味合いがあるのだと思います。
デルトン製コンボカブース(Gゲージ)。G gauge combo caboose, manufactured by Delton.
デルトン製コンボカブース(Gゲージ)。
G gauge combo caboose, manufactured by Delton.



機関車以外にはこれ1輛だけで列車が完結しますので究極の混合列車とも言えます。元来が大型のカブースに毛が生えた程度の車輛ですから、長さは34ftから40ft程度までですので、日本的にはコハユニ、ホハユニ、ナハユニ程度でしょうか。

外観上はキューポラ付きの普通のカブースに荷物室の扉と座席を取り付けた程度の車輛から始まって、合造客車の屋根の上にキューポラを載せたような車輛まで様々ですが、コンボカブースにはほぼ確実にキューポラが載るようです。キューポラが無いと単なる合造客車と見分けが付かなくなってしまいます。



トランスファーカブース/Transfer caboose

March 3, 2000.

トランスファーカブースとは、日本の「ヒ」(控車のヒ)に相当する車輛です。操車場などで入換する際の操車係氏が添乗するのが前提の車輛です。その為にデッキ部分の面積が非常に大きくフラットカーに監視小屋を載せたような外観をしています。本線に出て来て長距離を走行するような性格の車輛ではありません。



ワークカブース/Work caboose

Apr 24, 2004.

MTH製ワークカブース(Oゲージ)。O gauge work caboose, manufactured by MTH.
大抵のワークカブースはワムフのような外観をしています。職用車と言いますか、いわゆる「エ・ル・ヤ」のような機能の車輛です。車掌室のような場所はあって、実際に車掌さんがこの場所に乗務することはあるのでしょうが、実質的にはこの場所は単なる乗務員室です。カブースとは言っても日常的に旅客列車・貨物列車に連結するわけではありません。



ボバーカブース/Bobber caboose

Aug 1, 2016.

ボブと言うのは女性のショートカットの髪型のことで、ツイギー、南田洋子、楠田枝里子と言った女性の髪型が相当します。そこから転じてボバーカブースとは、2軸の車体の短いカブースのことです。キューポラや、左右側面の監視窓の有無に拘わらず、車体の短いカブースはほぼ一律にボバーカブースと呼ばれます。日本的にはヨ8000や、木曽森林鉄道の2軸制動車などは間違いなくボバーカブースの範疇に入ると考えて宜しいでしょう。



ハートランド製ボバーカブース(Gゲージ)。G gauge bobber caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド製ボバーカブース(Gゲージ)。
G gauge bobber caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.



ライオネル製ボバーカブース(Gゲージ)。G gauge bobber caboose, manufactured by Lionel.
ライオネル製ボバーカブース(Gゲージ)。
G gauge bobber caboose, manufactured by Lionel.



当然ですが単なる2軸単車ですから高速走行に適していません。高速貨車用のヨ9000のような車輛を用意する発想はアメリカには無いようです。ごく簡単な理由ですが、高速走行させる必要があるならば相応のボギー台車を履かせた車輛を用意すれば済む話です。居住性もボギー車に比べれば見劣りはします。なんと言っても車内が狭いと言う点は2軸単車である以上、どうにもならない話です。

基本的には監視小屋に車輪を付けて走らせているような物と考えれば宜しいかと思います。あくまでも低速で、余り長く無い距離を走る列車用として使用されるのがボバーカブースの現実です。但し、森林鉄道や鉱山鉄道だからと言って必ずしもボバーカブースしか所有していないと言うことではありませんし、ボバーカブース並みの車体長でありながらちゃんとボギー台車を履いてキューポラを装備している例は幾らもあります。



Crane tender/クレーンテンダー

Feb 29, 2000.

厳密には「車掌車」とは断言しにくいのですがエ・ル・ヤの一種です。脱線事故の復旧などに用いられるクレーン車は長い腕(ブーム)を持ちますから走行中は前後どちらかに大幅にブームが飛び出します。その為にゴンドラカー(無蓋車)フラットカー(長物車)以外の車輛と連結する場合には、ブームを避けるように空車のゴンドラカーやフラットカーを控車として連結する必要性に迫られます。勿論空車では無く、必要な資材や機材を載せている場合がままあります。

クレーンテンダーとは控車として連結されるゴンドラカーやフラットカーの端の方に小さな乗務員室兼倉庫室?を設け、必要な人員を待機させたり濡れては拙い資材や機材を収納できるようにしたものです。厳密な意味では車掌車では無いにも拘らず車掌車的に使用される車輛です。



MTH製クレーンテンダー(Oゲージ)。O gauge crane tenter, manufactured by MTH.
MTH製クレーンテンダー(Oゲージ)。
O gauge crane tenter, manufactured by MTH.



日本のクモルやクルに相当する外観の車輛ですが、何分にも事故でも起きない限りは出番がありませんから使い古しのボロボロになったゴンドラカー/フラットカーとカブースを合体させたような外観をしています。「ウィード・デストロイヤー(除草薬散布車)の荷台のタンクを取り除いたような車輛」とも言えます。

乗務員室兼倉庫室?が有る分だけ長い腕のクレーン車には連結しにくくなりますが、その場合は中間にさらに別のゴンドラカー/フラットカーを増結します。例えば揚荷能力25t程度のクレーン車でしたらクレーン車+クレーンテンダーと言う編成ですが、揚荷能力200t程度のクレーン車でしたらクレーン車+ゴンドラカー2輛+クレーンテンダーと言う編成になったりするわけです。

クレーンテンダーは「テンダー」とは言うものの、蒸気機関車のテンダーとは異なり燃料や水を積むことを目的にしているわけではありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁