ボックスカー(Boxcar)

May 1. 2021.

アメリカ型のボックスカー(Boxcar)とは日本的には「ワ*」「テ*」「ス*」などに相当する有蓋車のことですが、日本の「テ*」「ス*」のように車体を構成する素材とも関係の無い言葉ですので、全鋼製であっても木造であっても、一律にボックスカーの範疇に入ります。「積載重量による区分は無いのか?」と言うと、日本的な「*ム」「*ラ」「*サ」「*キ」のような区分の仕方はありません。その代わりに36ftボックスカー、40ftボックスカー、50ftボックスカー、と言うような長さによる大まかな区分はあります。車体断面が大雑把に同じだとすれば車体の長さが違えば長い車輛の方が積載容積が大きいから積載重量も大きくなると言った違いはありますが、基本的にはアメリカの鉄道は私有鉄道ですから全国的な統一規格のようなモノはありません。

大雑把ですが、木造車中心の時代には36ft(約11m)から40ft(約12m)の車輛が中心で、終戦後は40ftや50ft(約15m)の車輛が中心で、現在では海上コンテナ(ISO規格コンテナ)の使用が増えて、ボックスカーが活躍する範囲は狭まっていると言った処でしょうか。日本の有蓋車と外観上明確に違うのは、(1)一部の例外を除けば「ピークドルーフ」と呼ばれる尖がり屋根、(2)ブレーキホイールが、大抵は妻面か、屋根上の比較的高い位置に取り付けられている、(3)屋根上にルーフワークと言う渡り板があると言う3点でしょうか。

要はこの3点だけ工夫すれば済む事なので、例えばアサーン製等の安い貨車を日本型に改造するのは容易です。但し、アメリカ型には滅多に2軸貨車は無いので、アメリカ型の量産市販品から日本型への改造は、切り継ぎ加工しない限りはワキ5000もどきばかりが増殖することになります。アーチバー台車ベッテンドルフ台車を履いた車輛であれば、「コイルバネか板バネか」と言う点を除けばそれぞれTR41やらTR20やらに見えなくも無いので、この点は好都合です。



ボックスカーを模型屋さんで買うと

May 1, 2021.

初めてアメリカ型のボックスカーを模型屋さんで買うと、少々驚かされるような場合があります。日本型の貨車であれば「**模型のワキ4000のキットください」と言うような買い方をしますが、アメリカ型の場合は「**モデルの40ftのボックスカーください、あ~、それじゃなくてウッド物の方、右側のサンタフェのレタリングのヤツ」と言うような買い方が普通です。メーカー名は当然ですが、実物車体長とか、実物の車体材質とか、塗装色とかを指定して買い求めるのが普通です。

日本型の場合でも「17m級国電電動車用床下機器セット」と「20m級国電電動車用床下機器セット」では内容が違いますから別に不思議ではないですが、もっと実物に即した細分化した表現をして買い求めると言う事です。特に、同じ車体でありながら複数の鉄道の塗装に塗られてモノがあり、更に模型の製造年次によってはレタリングしてある車番が違えてあったりするのでこのような現象は起きるだけの事です。私も先客と店主のやり取りを耳にして「成程~」と感心しながら買い物した記憶がありますが、各メーカーの製品に通じていない限りはどんな模型歴のようなモノが長くても似たようなやり取りになる筈ですので、臆する必要はありません。



模型で見るアメリカ型ボックスカーの実例

May 1, 2021.

以下にアメリカ型ボックスカーの模型をお目に掛けます。残念残乍ら私、アメリカの実物の鉄道の撮影をしたのは出張中の1回きりなのでお目に掛けられるような写真が無いので、基本的には模型の貨車の写真ばかりです。実物のボックスカーの写真はネット上で見付けて来た、著作権の問題が無い写真ばかりですので悪しからず。

ペンシルヴァニア鉄道の木造ボックスカー(実物)。
ペンシルヴァニア鉄道の木造ボックスカー(実物)。かなり古い車輛で、屋根上のブレーキハンドルが印象的です。車体外皮が骨格の外側に張られている「アウトサイド・シース」と呼ばれる構造です。「シース」と言うのは女性の洋服の一部が透けて素肌が見えるようになっている「シースルー」の「シース」と同じ意味です。



バックマン製On30ゲージのボックスカー、ロードネームはGN(グレート・ノーザン)。On30 gauge boxcar, manufactured by Bachmann, Great Northern.
バックマン製On30ゲージのボックスカー、GN。上の写真のPRRのボックスカーと時期的には大差無いんだと思います。On30 gauge boxcar, manufactured by Bachmann, GN.



リヴァロッシ製HOゲージのボックスカー、ロードネームはNYC(ニューヨーク・セントラル)。HO gauge boxcar, manufactured by Rivarossi, New York Central.
リヴァロッシ製HOゲージのボックスカー、ロードネームはNYC(ニューヨーク・セントラル)。全鋼製ボックスカーを模型化したもので製造はリヴァロッシです。所謂「鉄道の黄金時代」とも呼べるような時期に多用されていた車種です。この種のありふれた車輛が、一番ホっとさせられます。HO gauge boxcar, manufactured by Rivarossi, New York Central.



コンコア製HOゲージのボックスカー、ロードネームはMILW(ミルウォーキー・ロード)。HO gauge boxcar, manufactured by Con-Cor, MILW(Milwaukee Road).
コンコアHOゲージのボックスカー、ロードネームはMILW(ミルウォーキー・ロード)。これもかなりありふれた、何処でも見掛けるような外観の車輛です。塗装色がボックスカーレッドなので、一層そのように感じさせられるのかも?。ロードネームはミルウォーキー・ロードで、これはシカゴ、ミルウォーキー、セントポール・アンド・パシフィック(Chicago, Milwaukee, St.Paul and Pacific)鉄道の愛称で、ミネソタ州ミネアポリスからノースダコタ州・サウスダコタ州、モンタナ州、アイダホ州を経てワシントン州シアトルまで5000km程の路線を有していた鉄道です。HO gauge boxcar, manufactured by Con-Cor, MILW(Milwaukee Road).



概ね1920年代以前の車輛は木製車体、それ以後は半鋼製ないし全鋼製で、この点はリーファーも同様です。現在ではハイキューブの86ft車なども有りますが、最近では荷物の積み替えが容易である事からも、有蓋コンテナに主役の座を譲りつつあるようです。もっとも、コンテナがそのまま線路上を走ると言う事は車輪が無い以上は無理な相談ですから、主役の座を譲る相手はコンテナ搭載用のフラットカーである、とも言えます。



ウォーターメロンカー/Watermelon car

Nov 23, 2000.

ウォーターメロンカーは日本的には「ツ=通風車」に相当します。「ウォーターメロン」とは「西瓜(すいか)」のことですが、鉄道創世の頃には他の青果に比べて西瓜を鉄道で出荷する比率が多かったのかも知れないです(勝手な想像ですけど)。但し、実際のウォーターメロンカーと言うのは稀なようで、リーファーのハッチを開けて代用したりします。実際には「ウォーターメロンカー」と言う呼び名は余り使われず、ベンチレーティド・ボックスカーと呼ばれてボックスカーの範疇に入れられることが多いです。少なくとも私自身は「ウォーターメロンカー」と称して販売されている(販売されていた)模型は見掛けた記憶が有りません。



インシュレーション・ボックスカー(断熱有蓋車)

Jan 2, 2002.

インシュレーション・ボックスカー(Insulation boxcar)とは断熱構造のボックスカーのことです。生鮮食料品などを輸送するにはしばしばリーファーが必要となりますが、リーファーを使うまでも無いけれども、余り急激な温度変化があるのは好ましくない加工食品などの輸送に使用されます。また、鮮魚類は収納する容器の中に一緒に氷を入れて運ぶ、いわゆる「抱き氷」をさせることもあるようなので、これならば外気温の影響を受けさえしなければ、積極的な冷却装置類は無くても済むわけです。



マンチュア製HOゲージの断熱有蓋車。HO gauge insulation boxcar, manufactured by Mantua Metal Products.
マンチュア製HOゲージの断熱有蓋車。HO gauge insulation boxcar, manufactured by Mantua Metal Products.



車体構造はリーファーと大差無くて、外被(outer sheath)と内被(inner sheath)の間に断熱材を充填してあると言う点でも同様です。リーファーとの最大の相違点は前述の通り冷却機能を持たないと言う点でしょうか。但し、日本の冷蔵車でも「無氷曹冷蔵車」と言う車種がありますので、これだと思えば間違いはありません。

そのような訳で、側面はプラグドアを使ったりしてリーファーそっくりなのに、屋根上にアイスハッチが無いので一目瞭然です。アトラスが以前にOゲージのプラグドア付きのインシュレーション・ボックスカーをカタログには「プラグドア・ボックスカー」と表示しておきながら、製品の化粧箱には「リーファー」と印刷して販売していましたが、これとて、必ずしも間違いとばかり決め付ける訳にも行きません。杜撰であることは間違いないですが、、、。



フルーツカー(Fluit car)

Sept 1, 2018.

フルーツカー(Fluit car)と言う、果物輸送用のボックスカー。「カー・ビルダーズ・ディクショナリー」ではボックスカーに分類されていますが、実際は客車に併結されて商品単価の高い果物類の急送用に使う車輛ではないかと思います。車端部と言うか、妻面辺りに通気口が設けてある事が多いようです。

ノーザン・パシフィック鉄道のフルーツカー(実物)。
ノーザン・パシフィック鉄道の木造フルーツカー(実物)。車端部にエアホースのようなモノが2本ぶら下がっていますが、1本はブレーキホースだとして、残りの1本は蒸気暖房用の配管?。両端のステップ周辺を見る限りは全くの客車そのものですが、車体側面の引き戸は明らかに貨車然としています。



もう少し貨車っぽい車輛、、、と思ったのですが、こちらは客車用の台車を履いています。ムキ化改造の典型のような車輛で、しかも車端部にデッキがあります。この車輛、34ft車です。

デンバー・アンド・リオ・グランデ・ウエスタン鉄道のフルーツカー(実物)。
デンバー・アンド・リオ・グランデ・ウエスタン鉄道の木造フルーツカー(実物)。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁