頸城鉄道ハ6(魚沼鉄道ハ5)
Oct 1, 2016.
頸城鉄道ハ6(魚沼鉄道ハ5)は、、、これもかなり有名な車輛です。同じ頸城鉄道内にあってもホジ3やニフ1も充分に有名ですから、この鉄道はなんとも役者揃いです。頸城鉄道は開業に際して1914年(大正3年)に日本車輛で2軸ボギー客車を6輛製造するのですが、ハ6はそれとは別系統の2軸単車で、終戦後に入線したグループに属します。
元来はJR青梅線の前身である青梅鉄道が762mmゲージの時代に使用していた車輛を魚沼鉄道が譲り受け、国家買収されて鉄道省魚沼軽便線で使用していたものの戦時中に営業休止となっており、1949年(昭和24年)に払い下げを受けたものです。全長5778mm、全幅2080mmの可愛い車輛です。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。この写真が、側面の窓柱の太さの違いが一番判り易いと思いますけど、中央の窓柱だけが太くなっているのは此処にロ室とハ室の仕切りがあった名残(≒ロハ5だった頃の名残)だからです。ほぼ同一の外観をしているハ5の方は最初からモノクラスなので、この部分に太い窓柱はありません。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。
上の写真の車輛は頸城鉄道ハ6(←鉄道省魚沼軽便線ケハ390←魚沼鉄道ハ5)の車内です。ロングシートの、布地の青が目に染みるようです。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(≒旧頸城鉄道百間町駅・新潟県上越市)にて撮影。
鉄道省魚沼軽便線の客車
Oct 1, 2016.
以下、多少の興味もあって魚沼軽便線の車輛について調べてみました。「調べた」と言ってもネットで調べたとか、その種の孫引き的手法が中心ですから余り褒められた行為ではありません。これでも歴史学の学士号は持っているんですが、、、某私立大学の文学部史学科を間違いなく卒業していますが、苦し紛れに音楽史の卒論なんか書いたので「卒業」と称して追っ払われたんじゃないかと言う気がします。あくまでも「気がする」だけですけど。
それはさて置き、頸城鉄道のハ6と、兄弟車のハ5の略歴は、ざっと次の通りのようです。
新潟鉄工所で新製(1911年・明治44年)
→青梅鉄道
→魚沼鉄道ロハ1→ハ5
→鉄道省魚沼軽便線ケハ390
→頸城鉄道ハ6
新潟鉄工所で新製(1911年・明治44年)
→青梅鉄道
→魚沼鉄道ハ2
→鉄道省魚沼軽便線ケハ370
→頸城鉄道ハ5
製造時期はかなり怪しいです。諸説あるようですが、少なくとも青梅鉄道が762mmゲージから1067mmゲージに改軌したのは1908年(明治41年)の筈ですから1911年(明治44年)製造と言うのはあり得ない話です。可能性としては、青梅鉄道向けに製造したものの何らかの理由で納品できなくて数年間不動在庫になっていた車輛を、1911年(明治44年)になって地元の鉄道会社に多少値引きして?買い取ってもらったとか、そう言った経緯があったんじゃないかと言う気がします。あくまでも「気がする」だけですけど。
魚沼軽便線時代の型式名を2輛とも「ケハ370型」として文献もあるのですが、僅かに窓配置が違うものの実態としては鉄道省が買収した時点では同じ型式にしても差し支えない程度の相違しかなかったので、一旦はケハ390型と言う名前にしたものの後になって2輛ともケハ370と言う型式に纏めたんじゃないか、、、あるいはその逆だと思います。
魚沼軽便線のこれ以外の客車と言うと、ケロハ220型が2輛、ケフハ310型が4輛、ケニ900型が1輛在籍しています。ケロハ、、、ケロロ軍曹の親戚みたいな名前ですな。
ハ5とハ6は2輛仲良く頸城鉄道で使用されていましたが、後にハ5の方は製造元である新潟鉄工所に引き取られて整備された後に、新潟市に在る新潟県立博物館で展示されるようになり現在に至ります。ハ6の方は上の写真でお判りの通り、くびき野レールパークで現在も旅客輸送?に使用されています。
実はくびき野レールパークに行った際に、そのまま足を伸ばして県立博物館のハ5も拝んでこようかと思ったのですが、何分にもくびき野レールパークからは100kmほど離れています。100km走ること自体は大した手間ではないのですが、帰りも100km余分に走らなければならない=往復200km走行距離が増える、と言うことですから思いとどまってしまいました。
次回、捲土重来を果たすつもりでいます、、、と言うよりは、新潟県立博物館と一緒に訪問しても無駄にならない撮影場所を探し出して2か所セット?で出撃するつもりでいます。今にして思うと、蒲原鉄道の保存車を撮影に行った際に新潟県立博物館のハ5も撮影して来れば無駄が無かったようです。