長田組土木のプリムス

中央東線の甲府=八王子間は小仏(こぼとけ)峠、笹子(ささご)峠と言う難所を含む区間であり、この区間の建設に際し、日本鉄道は長大トンネルを掘ってこの区間を突破する方法を選びます。元来、中央線の建設に際しては軍部の意向もあって色々と路線案があったようですが、御殿場=吉田(富士吉田)=甲府、と言う路線にしたのでは、途中の須走(すばしり)周辺の勾配が余りにも急過ぎるのと、吉田以外に目ぼしい都邑も無いために小仏トンネル、笹子トンネルと言う長大トンネルを2つも掘る必要があるにしても、既存の甲武鉄道線を延長するような形の、甲州街道沿いの甲府=八王子間延長が計画されたのだと思われます。



長田組土木(おさだぐみどぼく)の本社社屋と、同社所有のプリムス製機関車。2006年(平成18年)7月、長田組土木社屋前(山梨県甲府市)にて撮影。Plymouth gasoline locomotive, manufactured by Fate Root Heath.
明治30年前後と言う建設時期を考えればこのような長大トンネルを掘ることはかなりの勇断と言えますが、この笹子トンネルの建設に際し、工事を請け負った長田組土木(おさだぐみどぼく)が導入した最新鋭の装備のひとつが以下にご覧いただくプリムス製の機関車です。大きさ、外観、製造時期などから判断して、2フィートゲージ、ガソリンエンジン、フリクッションドライブの車輛と思われます。

長田組土木と言う会社自体は山梨県下有数の建設会社で現在も盛業中ですが、この車輛は社宝的な取り扱いを受けているようで、長田組土木の本社社屋の前に屋外展示(いわゆる野ざらし)されています。それにしては信じられないくらい綺麗な状態なので、相当頻繁に、入念に手入れされていることが伺えます。見事な管理のしかたです。

右の写真の右下の植え込みの中に黒っぽい塊が見えますが、これが件のプリムス製機関車です。ご覧の通り、建物の前の公道上から撮影できる場所に展示されています。機関車が置いてあるのは敷地内ではありますが、別に断らずに立ち入っても苦情を言われないで済むような敷地内です。

変な表現ですが、入場券を買わずに鉄道の構内に立ち入っても、改札外の一般人の通行が認められている安全な場所で他人の障害になるようなことをしなければ無断で車輛の写真を撮っても静止される心配はありませんが、それと同じような場所です。少なくとも、以下にお目に掛ける写真は無断撮影ですが、長田組土木の柵の中、塀の中には一切立ち入ってはおりません。



Plymouth gasoline locomotive, manufactured by Fate Root Heath.

長田組土木(おさだぐみどぼく)所有のプリムス製機関車。2006年(平成18年)7月、長田組土木社屋前(山梨県甲府市)にて撮影。Plymouth gasoline locomotive, manufactured by Fate Root Heath.
黒い塗装に金色の飾りが入り、少々異様な風体でお神輿のようです。もっとも、お神輿自体の概念が神様を運ぶための乗り物ですから、輸入当時には神がかり的とも思える輸送力を発揮したであろうこの車輛の位置づけを考えると、それ程悪い塗装でもありません。プリムスと言う文字の下に「フェート・ルート・ヒース」と言う文言がありますが、こちらが製造元の会社名で、「プリムス」と言うのはこの製造元のブランド名です。



長田組土木(おさだぐみどぼく)所有のプリムス製機関車。2006年(平成18年)7月、長田組土木社屋前(山梨県甲府市)にて撮影。Plymouth gasoline locomotive, manufactured by Fate Root Heath.
これが長田組土木所有のプリムス製機関車のフリックションドライブの心臓部です。黄色く縁取りのある、垂直に立ち上がっている円盤(1)がエンジンに直結されている方です。この円盤の表面はほぼ平らになっています。これに対してスポーク付きの円盤(2)が直角に突き当てています。(1)の円盤はグルグル回るだけで位置は変わりませんが、(2)の円盤は左右に動いて(1)の円盤と接触する場所が変えることができます。

スポーク付きの円盤(2)が(1)の円盤の外周に近い場所で接触すればするほど、この車輛は速く走ります。内周に近い場所で接触すればするほど、この車輛はゆっくり走ります。最内周と言いますか、エンジンに直結されている円盤(1)の中心にスポーク付きの円盤(2)が接触すると、単に接触しているだけとなり、車輛は止まります。中心部を乗り越えて反対側に行くと、今度は車輛の走る向きが前後逆になる、、、と言うのがフリクッションドライブの技術的?な説明です。

私が知っている限りでは、此処まで明快にフリクッションドライブの原理が判るようになっている産業考古学的な展示物は、そこらの博物館にも無かったように思います。これに匹敵する展示物は銚子の、ヤマサ醤油の工場の中にあるオットー製の馬ヅラ機関車程度ではなかったかと記憶しています。まさに国立博物館級の逸物ですが、勿体なくて博物館なんぞには金輪際貸してやりたくないような貴重な品物です。



長田組土木(おさだぐみどぼく)所有のプリムス製機関車。2006年(平成18年)7月、長田組土木社屋前(山梨県甲府市)にて撮影。Plymouth gasoline locomotive, manufactured by Fate Root Heath.
ちょっと判り難いですが、後ろ側の妻板もご覧の通りの1枚窓です。但し、この運転台はちょっと不自然です。こんな小型の工事用機関車の運転台に、製造時期を考えると冷房が取り付けられていたとは思えないし、それならば完璧な開放構造になっていても可笑しくありません。更に、この運転台の屋根は住宅用屋根材で葺いたようにしか見えません。なんと言うか、何処かの工事現場で余った材料を集めてきて来て巧く纏め上げたような印象があります。冒頭で「お神輿云々」と書きましたが、この屋根を見ると益々そのように思います。

この機関車が置いてある長田組土木の社屋ですが、JR甲府駅の西の外れです。駅前の商店街が途切れたちょっとその先、と言うような場所に在ります。長田組土木の社屋の前は余り広い道路ではないし、パーキングメーターが設置されている訳でもありませんから路上駐車は以ての外と考えた方が宜しいでしょう。この道路は朝日通りと言うようで、道路を挟んで反対側に甲府共立病院が在りますので、これを目印になさると宜しいでしょう。

来客用駐車場は在りますが、プリムスの写真を撮りに来ただけなのに来客用駐車場に駐車するってのも随分と酷い話ですから、斜向かいに在る「JAパーキング協同」と言う時間貸しの駐車場を利用するのが宜しいと思います(30分150円です)。この駐車場に限ったことではありませんが、全般に甲府駅周辺は時間貸し駐車場が多いように感じられます。鉄道利用の場合はJR中央線・身延線の甲府駅が最寄り駅で、駅から500m程度しか離れていませんので歩いても大したことはありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁