近畿日本鉄道800系・820系について

Nov 1, 2018.

近鉄800系は未だ車輛限界が小さかった時代の奈良線近代化のために導入された系列で、両端がクモハ相当のモ800型、中間にサ700型を連結し、3輛固定編成として使用されていたものです。後にク710型を中間に増結して4連となりますが、この車輛は制御車とは言うものの実際には単なる簡易運転台程度のものを持っているだけでしかなかったようで、実質的にはサ700型の710番台とも言うべき車輛だったようです。18m級でもこんなに細身の車体ですから、編成を組むと随分と立派に見えます。巧い意匠を考えたもんです。細身とは言っても2700mmですから十分に大きな車輛です。それ以前の奈良線の車輛が軒並み15m車とかだったので、やはり巨大に見えたのでしょう。1955年(昭和30年)から4連×6編成=24輛が製造されています。

近鉄モ801他4連。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ801他4連。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。この写真ではク710を増結した4連状態ですが、編成によっては事故発生で一部の車輛が廃車になったりしているために中間車に正式な運転台を取り付けるなどして2連化して使用されていたモノもあります。



近鉄820系は前述の800系の後継増増車ですが、田原本線などの支線区での使用を意識したのか正面貫通扉付きの2連として製造されておりモ820型とク720型で2輛編成を組みます。広幅の両開き扉になったので、雰囲気としては近郊型的ですね。この扉、1450mm幅だったと記憶しています。1961年(昭和36年)から2連×8編成=16輛製造されています。

近鉄モ824。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ824。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。



近鉄860系・880系は、前述の800系・820系を狭軌化改造したものです。先行して製造された非貫通湘南顔4連の800系が880系となり、後続の貫通2連の820系は860系となります。800系の中には2連化された車輛もあり、これらの狭軌化改造車は全数、、、なのかどうかは判りかねますが、伊賀線に転出した車輛はそのまま伊賀鉄道の所属となっています。

近鉄ク763。2012年(平成24年)2月、伊賀鉄道上野市(うえのし:三重県上野市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道(≒伊賀鉄道)ク763。2012年(平成24年)2月、伊賀鉄道上野市(うえのし:三重県上野市)駅にて撮影。運転台直後の窓が小さくなっていますが、この部分は車外から見た限りではワンマン運転用の料金箱?のような機器が積んでありました。恐らくは後天的な改造だと思われます。



近鉄860系の連結部周辺。2012年(平成24年)2月、伊賀鉄道上野市(うえのし:三重県上野市)駅にて撮影。
近鉄860系の連結部周辺、右の車輛がク763、左の車輛がモ863です。2012年(平成24年)2月、伊賀鉄道上野市(うえのし:三重県上野市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁