遠州鉄道30系

Apr 15, 2011.

遠州鉄道30系は1958年(昭和33年)以来、モハ16輛、クハ12輛、合計28輛が製造されたかつての主力型式です。番号は製造順ではないし、必ずしも編成単位で製造されたわけでもないので一筋縄では行かない、、、と言うか、私のような門外漢にはさっぱり訳が判りません。このままではモハが4輛余ってしまいますが、30系のモハ同士を背中併せにして組ませているので原則として他型式との併結はありません。唯一の例外は1960年(昭和35年)に日本車輛で製造されたクハ83で、この車輛は20系の両運クモハのモハ21の連結相手として製造されていますから他型式との連結運転が前提だった車輛です。尤も、クハ83にした処で後年には同じ30系のモハと連結するように組み換えられています。

最初に製造されたモハ31+クハ81の編成のみ17m車で、それ以降の車輛は18m車です。1m車体が伸びた分は扉間の窓になった、、、と言うか、最初に竣工したモハ31+クハ81の編成はd2D6D2の窓配置だったものが、以降の車輛はd2D7D2となります。更に製造時期の新しい車輛では両開き扉が採用されているために、d1D7D1と言う窓配置になっています。

モハが16輛いると言うことはモハ31、モハ32、モハ33と番号を振っていてモハ45とかになるのか、と言うとそうでは無くて、途中から20番台に番号を若返らせています。20番台の数字は20系のモハ21・モハ22・クハ61の3輛が使っていただけなので未使用番号が多かったからなんでしょう。この点はクハに関しても同様です。

車体は日車標準車体の電車を片運化・湘南顔化したような比較的単純なものですが、嫌味がなくて良い意匠だと思います。当サイトに写真を上梓しているモハ21を片運化、男前化したような外観です。名古屋鉄道(名鉄)の3850系に触発されて正面非貫通の湘南顔化したとも言えますな。但し、遠鐵車の方が扉間の窓数が多いです。



モハ35

遠州鉄道モハ35は1966年(昭和41年)製の車輛で、方向幕を向かって右側に装備するようになります。この車輛は車体更新とかではなく、完全新車のようです。

遠州鉄道モハ35他2連。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ35他2連。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。

モハ36

遠州鉄道モハ36は1961年(昭和36年)日本車輛製製の車輛ですが、終戦後に製造された運輸省規格型電車をモハ13、モハ14、クハ51、クハ52の4輛を車体更新した内の1輛です。台車は日車D-16です。このときに車体更新の対象となった残りの車体のみは北陸鉄道に売却されてモハ13はモハ3570型となり、その他の3輛はクハ1600型となります。後述のモハ37とクモハ同士の2連を組む前提で製造された車輛で、実は低出力にしてあります。

遠州鉄道モハ36+モハ37。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ36+モハ37。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。



モハ37

遠州鉄道モハ37は、上述のモハ36の相棒となる車輛です。要するに、モハ36の写真の後ろ側に連結されているのがこのモハ37です。この車輛も車体更新車なので、D-16台車を履いています。モハ36とモハ37は弱体車と言いますか、どちらもモーターを2基しか搭載していないために牽引力が弱く、2輛一緒に全M編成を組んで使用されていました。当初はモハ+クハの編成だったのですが、2個モーター車での1M1T編成と言うのはちょっと無理だったようです。

遠州鉄道モハ37+モハ36。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ37+モハ36。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。



モハ26

Apr 15, 2011.

遠州鉄道モハ26。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線浜北(はまきた:静岡県浜松市浜北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ26。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線浜北(はまきた:静岡県浜松市浜北区)駅にて撮影。



モハ27

Apr 15, 2011.

遠州鉄道モハ27。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線新浜松(しんはままつ:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ27。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線新浜松(しんはままつ:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。



クハ83

遠州鉄道クハ83他2連。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道クハ83他2連。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅付近にて撮影。1960年(昭和35年)に日本車輛で製造された車輛で、当初はモハ21の相棒として製造されたものですが、後に本来の?30系のモハと編成を組むようになります。この写真では既にモハ21ではない車輛と再婚?しています。



クハ86

Apr 15, 2011.

遠州鉄道クハ86。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線浜北(はまきた:静岡県浜松市浜北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道クハ86。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線浜北(はまきた:静岡県浜松市浜北区)駅にて撮影。



クハ79

遠州鉄道クハ79。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道クハ79。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。1967年(昭和42年)製のモハ30+クハ80以降は番号が増え過ぎた?ために、逆順に番号が振られて行きます。この編成以降は両開き扉を採用しています。上の写真のクハ79は1968年(昭和43年)に新製された車輛です。



モハ51+クハ61

遠州鉄道クハ61+モハ51。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道30系としては最新の車輛であるモハ51+クハ61です。製造は1980年(昭和55年)です。従来の30系各車とは異なり、正面の窓が2連構造となり、車体裾に丸みが付けられています。「独自系列の50系としても良いような」と言う話はありがちですが、所詮は2扉18m車と言う呪縛の中の存在でしかないからなのか、車番は飛び離れていても、この車輛も30系の仲間です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード