遠州鉄道モハ21

May 1, 2018.

遠州鉄道モハ21型は1956年(昭和31年)のナニワ工機製、両運転台の電動車です。ちょっと見た限りでは日車標準車体のように見えなくも無いですが、日車製ではありません。台車は日車製のD-16をNSKのローラーベアリング付きに改造したものを使用しているので組み合わせに違和感を感じますが、旧型のクハが履いていたものを召し上げて使っているからです。後年の30系の先駆けとなった車輛です。遠州鉄道の車輛の中で両運転台の車輛は、このモハ21型が最終増備です。旧型木造クハなどが未だ残存していたので、それらとの連結運転を考慮して旅運転台にしたのだと思われます。恐らく、単行で使用される機会は余り無かったんじゃないかと思われます。あくまでも連結運転を前提とするために両運転台にしたんじゃないかと思われます。これ以降の車輛は系列に拘わらず、全て片運転台車輛を背中併せにした2連固定編成ばかりとなります。

正面は2枚窓でいわゆる「湘南顔」ですが、国鉄のそれよりは妻面の傾斜が少なく、実態としては丸妻・非貫通・2枚窓と言った処で少々野暮ったく、余り湘南顔っぽくは見えません。小田急的と言うか、新潟交通的と言うか、その種の意匠です。

当初の連結相手は木造車を改装したクハ71です。このクハ71と言う車輛、あくまでも木造車を「改装」しただけですから凄まじい編成美です。京王帝都の湘南顔車輛は編成中間に14m級ダブルルーフのサハを連結して使用されていましたが、雰囲気としてはあんなものです。後に、30系のクハ(クハ83)との2輛編成となりますが、こちらはクハの方が妙に新しくて格好良くなってしまったので、やはり外観は揃わないままでした。

モハ21は、実は遠州鉄道20系の一員です。「遠州鉄道20系なんて聞いたことが無いぞ」と言われそうですが、「**系」と大見栄を切ることが出来るほどの布陣ではありません。片運クハ、両運クモハ、片運クモハの順で3年掛かって3輛のグループが完成します。下の一覧の真ん中、2番目と言うか、1956年(昭和31年)に製造されたモハ21こそが、このコンテンツに出演?した車輛そのモノです。

●1955年(昭和30年)製造の車輛はクハ61(片運クハ)。
●1956年(昭和31年)製造の車輛はモハ21(両運クモハ)。
●1957年(昭和32年)製造の車輛はモハ22(片運クモハ)。



相変わらず大雑把な表現で恐縮ですが、「1955年(昭和30年)製造の車輛はクハ61(片運クハ)」と「1957年(昭和32年)製造の車輛はモハ22(片運クモハ)」を一体化?させたモノが、後継となる30系と言えるかと思います。



遠州鉄道モハ21。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道モハ21。1983年(昭和58年)5月、遠鐵二俣線西鹿島(にしかじま:静岡県天竜市)駅にて撮影。撮影場所の「西鹿島駅」の住所が「静岡県天竜市」と書いてありますが、撮影時点ではまだ天竜市だったと言うことです。現在では静岡県浜松市天竜区になっています。但し、西鹿島と言う駅名は微妙でして、静岡県浜松市天竜区二俣町「南」鹿島です。

側面中央窓下に通風穴のようなものが見えていますが、これはサボ受けではなくて方向幕の一種です。どう言う仕掛けかと言うとこの内側に「西新鹿浜島松」と言う文字板が入っています。外側の通風穴のように見えるものは1文字おきに窓が開けてあるので、ずらし方によって「西・鹿・島・」と見えたり、「・新・浜・松」と見えたりします。運転系統が単純な場合はこれで用が済むようですが、途中駅の遠州西ヶ崎折り返しとかには全く対応できませんから、それ程素晴らしいものではありません。30系以降の車輛には、この種の仕掛けはなく、側面方向幕かサボ受けか、いずれかになっています。運行系統はごく単純なので、この程度のプリミティヴなものでも充分に間に合っていたようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード