仙台市電の概要

Aug 17, 2006.

仙台市電は余り大規模な路線ではないのですが、「循環線」と呼ばれる環状の路線と、この循環線から放射状に伸びてゆく北仙台線、原ノ町線、長町線、八幡町線、合計5路線からなります。放射線の路線名は、それぞれの路線の終着駅の名前がそのまま採られているので極めて明解?ですが、それぞれ北仙台線は仙山線の北仙台まで、原ノ町線は仙石線の陸前原ノ町まで、長町線は東北本線の長町までの路線と言うことです。終着駅で他鉄道との接続が無いのは八幡町線の八幡町のみです。

循環線と放射線の各分岐点は三角州のようなデルタ線を形成しているために、どの方向へも電車が往来できるようになっています。そのために直通電車が多いのが特徴で、ラッシュ時には最大で16もの運転系統があったようです。現在では市電は全廃され市営地下鉄が運転されていますが、市営地下鉄の真ん中の部分である北仙台=長町間は、市電時代の北仙台線、循環線の東半分、長町線の3路線を合計したのと、ほぼ似たような路線になっています。



仙台市電の車輛

仙台市交通局200型

Aug 17, 2006.

仙台市交通局200型は仙台市電の車輛としては初の全鋼製車、蛍光灯装備車です。1954年(昭和29年)と1955年(昭和30年)にナニワ工機で8輛製造され、1957年(昭和32年)に日本車輛で3輛製造され、合計で11輛です。



仙台市電203号。1966年(昭和41年)10月、仙台駅前(せんだいえきまえ:宮城県仙台市)にて撮影。
上の写真の車輛は仙台市電203号、1966年(昭和41年)10月、仙台駅前(せんだいえきまえ:宮城県仙台市)にて撮影。



仙台市交通局400型

Aug 17, 2006.

仙台市交通局400型は、恐らくは仙台市電の車輛としては最後に製造された車輛ではなかったかと思います。1959年(昭和34年)より4次に亘り製造された車輛で、一族合計は15輛です。市営地下鉄富澤車輛基地に併設されている市電保存館には最終番号の415号が保存されています。車体は都電8000型のような、ごく真っ当な新型電車ですが、製造時期によっては交通局独自設計のマキシマムトラクション台車を履いている車輛が居たり、、、と中々画期的な内容の車輛でした。



仙台市電404号。1966年(昭和41年)10月、仙台駅前(せんだいえきまえ:宮城県仙台市)にて撮影。
上の写真の車輛は仙台市電404号、1966年(昭和41年)10月、仙台駅前(せんだいえきまえ:宮城県仙台市)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁