私の中での鉄道院・鉄道省・日本国有鉄道

Oct 28, 2011.

鉄道省は鉄道事業者であると同時に、運輸行政の監督官庁でもあります。1943年(昭和18年)に運輸通信省に改組されますが、その時点でも組織の実態は同じ、1920年(大正9年)に鉄道省になる以前の内閣鉄道院も組織の実態としては同じです。監督官庁が鉄道事業者を兼ねる形態は日本における鉄道発祥の当初からのものですが、監督官庁が鉄道実務から離れるのは、1949年(昭和24年)に日本国有鉄道が分離・独立してからのことです。この時点が日本における国営鉄道の終焉であり、これ以降は国有鉄道として再出発、と言うことになります。

日本の官営鉄道の流れとしては大雑把ですが鉄道院→鉄道省→国鉄(日本国有鉄道)→JR各社、となります。最初期に官営鉄道として産声を上げた日本の鉄道であり、工部省やら太政官やらと言った官庁が経営する鉄道が存在した訳ですが、実際にそれらが鉄道院→鉄道省→国鉄(日本国有鉄道)→JR各社、と言った流れの中核になっているとは言い難いです。それと言うのも、鉄道国有化によって日本鉄道、山陽鉄道、九州鉄道と言って国有化された大幹線の比率が純粋国営鉄道に対して高くなっているからで、どうもこちらの買収組の影響の方が大きいんじゃないかと思う訳です。

私がこのサイトで殊更に「鉄道省」とか「鉄道院」とか言う文言を使っていますが、日本国有鉄道の体質が嫌いだからです。大体、私が子供だった頃に近所の南武線や横浜線を走っている車輛は軒並み省線電車ばかりです。東急に至っては、車体のみは更新したものの院線電車の下回りをそのまま使用したデハ3300が現役です。よく言われることですが、時間通りに正確に走ってくるのは「省線」であって、ストライキや事故で止まっているのは「国鉄」の方です。国鉄最末期の惨状たるや、鉄道自体が嫌いになりかねない程酷いものでした。まぁ、この辺りは私が改めて書く程のこともないくらい有名な話ではあります。なによりも私は判官贔屓なので、各時点において最大の勢力を誇っているような組織に靡くことは出来ないんです。心情左翼の典型みたいなもの=実態は極右、ってことですね。

そのような訳で、鉄道院時代に製造された車輛は買収して入手したような車輛に関しては「鉄道院***型」と書くようにしてあります。同様に、鉄道省時代に製造されたり買収されたりした車輛に関しては「鉄道省***型」と書くようにしてあります。「国鉄」って、余り書きたくないので。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭