キハ37

July 1, 2021.

国鉄キハ37は、1983年(昭和58年)に老朽化した気動車を改造して作られた型式で全部で5輛製造され、加古川線に2輛、久留里線・木原線に3輛配属されていました。国鉄の分割民営化後は、加古川線の車輛はそのままJR西日本に、久留里線の車輛はJR東日本に継承されます。台車から察する処、種車はキハ20系でしょうか?。

随分凄い扉配置ですがキハ37同士を2輛背中併せに連結した際に扉間隔がほぼ均等になり、なおかつワンマン運行に都合の良いように運転室直後の乗客用扉を乗務員室に目一杯寄せた結果らしいです。車内のロングシートだけを見ると凄まじい感じを受けますが、富士急行の3100型とか、福井鉄道のモ770型とか、2扉でワンマン運転用の車輛を作れば、概ねキハ37のような車体形状になります。考えてみれば、それなりに合理的な車体外観です。

少しでも動力性能を向上させるためと、経費削減、燃費向上を企図して車体を低い目にして軽量化したり、微妙に他の気動車よりも車体幅が狭かったりと、かなり涙ぐましい努力の痕跡が感じられる車輛です。車輛数が少ないこともあって実際にはキハ37同士だけで運転されることはなかったようなので、特に動力性能が見劣りするようなことは無かったようです。

JR東日本に車籍の有った久留里線・木原線の3輛は、しばしば反対側にキハ38を連結して使用されていますが、この区間はワンマン運転じゃ有りませんし、相棒のキハ38は3扉の車輛ですから扉間隔は揃いません。結果としては単なる変な気動車として一生を終わることになったようです。トイレ付が0番代で2輛、トイレ無しが1000番代で3輛製造され、加古川線にも久留里線にも両番代が最低各1輛は配属されていたことになります。



キハ37-2。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はキハ37-2。2012年(平成24年)5月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。この車輛はトイレ付きの0番代車です。少々判りにくいですが、連結面寄りの、窓の無い部分がトイレです。この写真は山側を、下り方から撮影しています。この車輛は水島臨海鉄道に譲渡された後に、キハ37-103に改番されています。



キハ37-1002。2006年(平成18年)1月、JR久留里線小櫃(おびつ:千葉県君津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はキハ37-1002。2006年(平成18年)1月、JR久留里線小櫃(おびつ:千葉県君津市)駅にて撮影。この車輛はトイレの無い1000番代車で、上の写真のキハ37-2と同様に山側を下り方から撮影しています。この車輛は水島臨海鉄道に譲渡された後に、キハ37-102に改番されています。



キハ37-1002の連結面。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はキハ37-1002。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。偶然乍ら、木更津駅で、1輛だけで留置されている処を撮影しました。



キハ37-1002。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。
上の写真はキハ37-1002の連結面。2012年(平成24年)1月、JR久留里線木更津(きさらづ:千葉県木更津市)駅にて撮影。偶然乍ら、木更津駅で、1輛だけで留置されている処を撮影しました。



キハ37-1002の連結器周辺。2006年(平成18年)1月、JR久留里線小櫃(おびつ:千葉県君津市)駅にて撮影。
上の写真はキハ37-1002の連結器周辺。2006年(平成18年)1月、JR久留里線小櫃(おびつ:千葉県君津市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭