キハ40系について
July 1, 2024.
国鉄キハ40系は、国鉄時代末期の1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)に掛けて900輛近くが製造された近郊型気動車ですが、居住性を改善するために重装備になり、エアコンが取り付けてあり、広幅車体になっていて、それでいながらキハ42000(=キハ07)やキハ48000系(=キハ17系)などの時代から気休め程度の改良しかしていないエンジンを載せているために些か鈍重な車輛となっています。
キハ40系が製造される直前にも似た性格のキハ45系が製造されていますが、こちらのキハ40系の方が車体が大型化(≒幅広化)して居住性は改善されています。反面、キハ45系のような2基エンジン車(キハ53)の設定は無く、寒地用車輛は別形式ではなく番代区分を別ける事で設定しています。
乗車した感じでは確かに些かノロマな印象は拭えませんが、ゆっくりと、延々と、何時まででも加速し続ける印象です。恐らく駅間距離が最低でも5kmくらいあれば充分に加速する時間があって、車体が重い分だけ充分に惰行して充分に本領を発揮するのではないかと思います。
キハ40型
キハ40型は車体両端にデッキを持つ両運転台の気動車、後述のキハ48と類似した車体形状です。キハ40系の中で、両運転台の車輛はキハ40型のみです。
キハ48型
キハ48型は車体両端にデッキを持つ片運転台の気動車、前述のキハ40と類似した車体形状です。
キハ47型
キハ47型は車体中央寄りに両開きの乗客用扉を持つ片運転台の気動車、いわゆる「近郊型」的な車体形状です。客室から独立したデッキ部を持たないので、キハ47は暖地型のみ、寒地型や極寒地型はありません。
キハ40系の番代区分(新製時)
Dec 1, 2016.
以下、キハ40系の新製時の番代区分です。この表、鉄道ピクトリアル誌のパクリです。この種の史料的な内容に関しては、やはり鉄道ピクトリアル誌が一番頼りになります。
キハ40型100番代 | 両運転台・極寒地用 |
---|---|
キハ40型500番代 | 両運転台・寒地用 |
キハ40型2000番代 | 両運転台・暖地用 |
キハ47型0番代 | 片運転台・暖地用 |
キハ47型1000番代 | 片運転台・暖地用・トイレ無し |
キハ48型0番代 | 片運転台・準寒地用 |
キハ48型300番代 | 片運転台・極寒地用 |
キハ48型500番代 | 片運転台・寒地用 |
キハ48型1000番代 | 片運転台・準寒地用・トイレ無し |
キハ48型1300番代 | 片運転台・極寒地用・トイレ無し |
キハ48型1500番代 | 片運転台・寒地用・トイレ無し |
- JR北海道・キハ40型350番代
- JR北海道・キハ40型700番代
- JR北海道・キハ40型1700番代
- JR東日本・キハ40型500番代/1500番代
- JR東日本・キハ40型1000番代
- JR東日本・キハ40型2000番代
- JR東日本・キハ48型500番代/1500番代
- JR西日本・キハ40型2000番代
- JR西日本・キハ40型3000番代
- JR西日本・キハ47型0番代
- JR西日本・キハ47型1000番代
- JR西日本・キハ47型2000番代
- JR西日本・キハ47型3000番代
- JR西日本・キハ48型0番代
- JR四国・キハ47型各車
JR北海道キハ40型350番代
July 1, 2024.
JR北海道キハ40型350番代車は、国鉄時代に製造された酷寒地用(=北海道用)のキハ40型100番代車をワンマン化改造していたキハ40型700番代車を日高本線用に再改造し、機関出力を50%程大きなものに交換し、日高本線独自の塗装色とした車輛です。全部で10輛改造されています。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-352。2007年(平成19年)6月、JR日高本線日高門別(ひだかもんべつ:北海道沙流郡日高町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-354。2007年(平成19年)6月、JR日高本線新冠(にいかっぷ:北海道新冠郡新冠町)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-357。2007年(平成19年)6月、JR日高本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。向かって左側の窓下には車番が書かれていますが、向かって右側の窓下には「優駿浪漫」の文字が記入されています。この辺りは競走馬産地を走る日高本線用の車輛らしき処です。「優駿浪漫」の文字は、車体中程にも書かれています。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-357。2007年(平成19年)6月、JR日高本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
JR北海道キハ40型700番代
June 22, 2007.
JR北海道キハ40型700番代車は、国鉄時代に製造された酷寒地用(=北海道用)のキハ40型100番代車を、1990年(平成2年)から1994年(平成6年)に掛けてワンマン化改造した車輛です。車輛数が多いので700番代だけに収斂せず、800番代?になってしまっている車輛もあります。この辺りは後述のキハ40型1700番代車も同様です。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-786。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
JR北海道キハ40型1700番代
Sept 1, 2020.
JR北海道(北海道旅客鉄道)キハ40型1700番代車はキハ40型350番代と同様に、酷寒地用(=北海道用)のキハ40型100番代車をワンマン化改造していたキハ40型700番代車を改造種車とし、延命工事を施した車輛です。350番代車が日高本線専用に使用されて、塗装色も専用色であるのに対して、こちらの1700番代車はJR北海道の汎用塗装色です。車輛数が多いので1700番代だけに収斂せず、1800番代?になってしまっている車輛もあります。この辺りは前述のキハ40型700番代車も同様です。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-1780。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-1780。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は北海道旅客鉄道キハ40-1804。2019年(平成30年)3月、JR函館本線函館(はこだて:北海道函館市)駅にて撮影。
JR東日本キハ40型とキハ48型の500番代・1500番代
July 1, 2024.
JR東日本所有のキハ40型とキハ48型の内、キハ40型500番代車・キハ48型500番代車・キハ48型1500番代車は東北地方向けの寒地用車輛です。この内の、キハ48型1500番代車のみはトイレが在りません。同じキハ40型であっても後述の1000番代車とは異なり、独立したベスチビュール(と言うかデッキ部)を持っています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-523他。2010年(平成22年)8月、JR五能線板柳(いたやなぎ:青森県北津軽郡板柳町)=林崎(はやしざき:青森県南津軽郡藤崎町)駅間にて撮影。「五能線」と書いて、「ごのうせん」と読みます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ48-516。2010年(平成22年)8月、JR五能線五所川原(ごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。連結面附近の屋根上に大きく飛び出しているのは、水洗トイレ用の水タンクです。左隣の車輛もキハ48型ですが屋根上水タンクの無い1500番代車です。建前としては五能線は五所川原が始終着ですが、原則としてこの先は奥羽本線に乗り入れて弘前まで直通します。
JR東日本キハ40型1000番代
July 1, 2024.
JR東日本キハ40型1000番代車は国鉄時代に製造された暖地用2000番代車を、栃木県内を走る烏山線仕様に改装された車輛です。車内はロングシートですが排気管の張り出している箇所は座席が途切れているので、身延線の2扉車のようなウロトラ超ロングシートにはなっていませんが、それでも4扉車を見慣れた目で見るとかなり壮観です。烏山線用の1000番代車は全車がワンマン化・洗面所撤去がされています。撤去された洗面所の跡は単純に透明ガラスに入れ換えられて、車内は普通のロングシートとなっています。外観からは未改造の2000番代車と判別しにくいですが、トイレが無くなったために屋上の水タンクが撤去されているのが最大の相違点です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1002。2011年(平成23年)12月、JR烏山線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この写真は宝積寺駅の上野寄りの場所で、東北本線=烏山線の間で転線している途中に撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1003。2014年(平成26年)5月、JR烏山線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。どう言う理由からなのか、旧国鉄色に塗られた車輛です。出来の悪い稲妻模様の現行烏山線色よりは、こちらの方が遙かに気が利いていると思います。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1004。2008年(平成20年)9月、JR烏山線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1005。2014年(平成26年)5月、JR烏山線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。いわゆる首都圏色ですが、奇抜な稲妻塗装よりは、この方が気が利いているように思います。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1007。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。宝積寺から東北本線に乗り入れて来た烏山線の車輛です。左が宝積寺・烏山・黒磯方、右が小山・上野方。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1008。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。宝積寺から東北本線に乗り入れて来た烏山線の車輛です。左が小山・上野方、右が宝積寺・烏山・黒磯方。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-1009。2011年(平成23年)12月、JR烏山線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。宝積寺から東北本線に乗り入れて来た烏山線の車輛で、画面奥が宝積寺・烏山・黒磯方。この車輛は錦川鉄道に譲渡されました。
JR東日本・キハ40型2000番代
July 1, 2021.
JR東日本キハ40型2000番代車は温暖地向けの両運転台車、、、の筈なんですが、福島県内の只見線で使用されていた車輛です。どうして暖地用の車輛が只見線なのかは判りかねます。私、余りJR東日本の車輛は詳しく無いものでして、、、。序でに書くと、只見線の車輛の内の2輛が小湊鉄道に譲渡されて行ったので、撮影場所も小湊鉄道の五井駅です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-2021(小湊鉄道キハ40-1)。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道五井(ごい:千葉県市原市)駅にて撮影。小湊鉄道に譲渡された直後の撮影です。整備途中のため、車番などはJR時代のままですが、方向幕は小湊鉄道のモノに交換されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道キハ40-2026(小湊鉄道キハ40-2)。2021年(令和3年)6月、小湊鉄道上総牛久(かずさうしく:千葉県市原市)駅にて撮影。小湊鉄道譲渡後のキハ40-2026です。小湊鉄道の車番や検査表示になっていますが、所属区は仙コリ(仙台鉄道管理局郡山気動車区?)のままになっています。序でに書くと、正面貫通路下の渡り板部分の車番もJR時代のまま)。
JR西日本キハ40型2000番代
Apr 18, 2009.
JR西日本キハ40型2000番代車は温暖地向けの両運転台車です。JR北海道のキハ40型350番代・JR北海道のキハ40型700番代などが極寒地用の100番代車を起源?としているので1段窓であるのに対し、JR西日本の車輛は暖地向け2000番代車なので2段窓になっています。外観面ではJR東日本のキハ40型1000番代に良く似ています(殆ど同じ?)。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ40-2122。1998年(平成10年)10月、JR芸備線広島(ひろしま:広島県広島市南区)駅にて撮影。見慣れない塗装色ですが、これは広島色と呼ばれるものです。
JR西日本・キハ40型3000番代
July 1, 2024.
JR西日本キハ40型3000番代車は、、、なんとなく想像がついてしまいますが、温暖地向けの両運転台車であるJR西日本キハ40型2000番代車をロングシート化改造した車輛です。各形式共に、この種のロングシート化改造車があります。
上の写真の車輛はJR西日本キハ40-3001。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
JR西日本キハ47型0番代
July 1, 2024.
JR西日本キハ47型0番代車は温暖地向け・トイレ付きの車輛です。同じキハ40系列であっても、キハ40とキハ48は片開き扉が車端部に寄せられているのに対し、キハ47は両開き扉が車体中央寄りに2箇所設けられています。如何にも近郊区間用の車輛という感じがします。以下に写真をご覧戴く車輛は、全てJR西日本方式?の車体更新改造を受けているので、原型に近い姿を残しているJR四国のキハ47などと比べるとかなり印象が違ってきています。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-18。2011年(平成23年)3月、JR吉備線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。いわゆる「岡山色」に塗られています。
この写真以降のキハ47の写真は、全てJR岡山駅で撮影したものです。「JR津山線岡山駅で撮影」と書いた写真と、「JR吉備線岡山駅で撮影」と書いた写真があります。実は同じホームの反対側同士で、9番線に止まっている車輛は津山線、10番線に止まっている車輛は吉備線です。序でに書くと、運行する区間の長さ(と言うか所要時間?)の関係からなのか、原則としては長距離の津山線の車輛はクロスシート車、短距離の吉備線の車輛はロングシート車が使用されます。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-20。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-21。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。この車輛は簡略塗装というのか、単色化された車輛です。いわゆる首都圏色ですね。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-64。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-64。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-85。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
JR西日本キハ47型1000番代
Apr 18, 2009.
JR西日本キハ47型1000番代車は温暖地向け・トイレ無しの車輛です。最も近郊区間用、通勤用らしい装備とも言えますな。前述の0番代車とのペアを組ませて背中併せの2連とする運用が多いようです。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-1022。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-1038。2011年(平成23年)3月、JR津山線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
キハ47型2000番代
Apr 18, 2009.
JR西日本キハ47型2000番代車は温暖地向け・トイレ付きであるキハ47型0番代車をロングシート化改造した車輛です。次項のキハ47型3000番代と背中併せの2連を組んで、吉備線で使用されている車輛です。他の路線でも使用されているのだとは思いますが、私が撮影したロングシートの2000番代・3000番代の車輛は吉備線ばかりでした。吉備線自体が所要時間35分程の短い路線なのでロングシート車で済ませているのでは無いかと思います。一部には津山線まで乗り入れて行く運用もあるのですが、それでも岡山駅の隣の法界院(ほうかいいん)駅までの1駅のみに過ぎませんから。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-2002。2011年(平成23年)3月、JR吉備線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
JR西日本キハ47型3000番代
Apr 18, 2009.
JR西日本キハ47型3000番代車は温暖地向け・トイレ付きであるキハ47型1000番代車をロングシート化改造した車輛です。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ47-3001。2011年(平成23年)3月、JR吉備線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
JR西日本キハ48型0番代
July 1, 2024.
JR西日本キハ48型0番代車は温暖地向け・トイレ付き車輛で、キハ40と同様に車端部に出入口を寄せてあります。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道キハ48-5。2011年(平成23年)3月、JR吉備線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
JR四国キハ47型
Dec 1, 2016.
国鉄キハ40系は、車体が重い割にはエンジン出力が小さいために鈍重な系列として有名な車輛ですが、JR四国は国鉄時代のままの220馬力のエンジンのままで使用しています。経費面を考慮したのと、或る程度は割り切って(開き直って?)いるのでしょうか。どうも、この辺りはJR東日本のキハ40型に対する対応と似ているような気がします。
JR四国が国鉄から継承した車輛は両運転台のキハ40と、片運転台で洗面所付きのキハ47の0番代・500番代、片運転台で洗面所のないキハ47の1000番代・1500番代の5区分です。以下の写真は予讃線の松山駅で撮影したものですが、偶然なのか、全ての編成がキハ47の0番代+0番代か、0番代+1000番代の2連でした。編成中に洗面所が無い編成とならないようにしているようです。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ47-172。2011年(平成23年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。この車輛はトイレ付きの0番代車ですが、トイレの無い側面を撮影しています。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ47-176。2011年(平成23年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。この車輛はトイレ付きの0番代車で、トイレの在る側面を撮影しています。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ47-1117。2011年(平成23年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は四国旅客鉄道キハ47-1119。2011年(平成23年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
キハ40-1008の車内、JR東日本烏山線用の車輛です。この写真は宇都宮・小山方を撮影していますが、反対側の烏山方にシルバーシートが設置されています。貫通路左横に在る消火器のような物体は整理券発行機です。2008年(平成20年)9月撮影。
キハ40-2026の車内。小湊鉄道譲渡後に撮影したキハ40の2000番代車です。トイレが閉鎖された程度で、ほぼJR時代のままで運行されています。この写真は、トイレの有る方を向いて撮影しており、小湊鉄道走行時は上総中野方を向いて撮影していると言う事です。
キハ40の運転台。2008年(平成20年)9月撮影
キハ40型1000番代車の屋根上。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて俯瞰気味に撮影。宝積寺から東北本線に乗り入れて来た烏山線の車輛です。左が小山・上野方、右が宝積寺・烏山方。
キハ40型1000番代車の屋根上。2011年(平成23年)12月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて俯瞰気味に撮影。宝積寺から東北本線に乗り入れて来た烏山線の車輛です。奥(上)が小山・上野方、手前(下)が宝積寺・烏山方。
キハ40型2000番代車の屋根上。2021年(令和3年)6月、小湊鉄道五井(ごい:千葉県市原市)駅にて撮影。小湊鉄道譲渡後に撮影したキハ40の2000番代車です。元来、トイレ付きの車輛です。小湊鉄道に譲渡後はトイレは閉鎖されていますが、単に鍵をかけてトイレに入れないようにしてあるだけみたいです。屋上の水タンクも、そのままの形状で残されています。この写真の車輛は間違いなく小湊鉄道キハ40-2ですが、実態としては国鉄キハ40-2026そのものでしょうなぁ。写真の奥側が上総中野方です。