GE製のED11型とED14型
Dec 1, 2024.
Class ED11 and class ED14 electric locomotives of Japanese Goverment Railway were manufactured by ALCO-GE in 1922 and 1925 at Schenectady works. Total 6 of them were imported from USA, 2 of ED11s and four of ED14s. They have B-B wheel arrangement, 4 traction motors, total 1300hp power.
国鉄ED11型・ED14型は、鉄道省が電化最初期にサンプル的に輸入した機関車の仲間で、GE(ゼネラル・エレクトリック)製です。アルコの60tボックスキャブディーゼル機に極めて類似しており、製造所の住所もアルコの工場が在る「スケネクタディ」となっています。アルコ+GE+インガソールランドの協力体制下で製造されたようで、実際に製造に当たったのはアルコの筈です。製造年はED11型が1922年(大正11年)なのに対し、ED14型は1925年(大正14年)ですから微妙に違います。
車体外観は屋根周辺が若干円いだけで、それ以外は四角四面の、初期のアルコ製箱型機関車らしい質実剛健なものです。この車体、基本的な意匠は同じアルコ+GE+インガソールランドのボックスキャブディーゼル機と同じです。ED11型・ED14型の方はナローゲージの機関車ですから当然ながら車体幅は500mm近く狭いですが、雰囲気は非常に良く似ています。
相変わらず大雑把な表現ばかりで恐縮ですが、ED11型・ED14型から
(1)パンタグラフを撤去して、
(2)空いた場所にラジエターを載せて、
(3)両端のデッキを撤去して出入口を塞ぎ、
(4)車体側面に出入口を新設、
とまぁ、これだけでボックスキャブディーゼル機に早変わりします。所詮は電気機関車と電気式ディーゼル機関車ですから、鉄道模型の世界では何の加工もしないで協調運転させるのも楽しいかも。
ボックスキャブディーゼル機とはモデル・ダイ・キャスティング(Roundhouse)が販売していた箱型車体のディーゼル機関車で有名なあの車輛です。出力は、ボックスキャブディーゼル機が300馬力(≒400kW)であるのに対して、ED11型・ED14型の方は975kW(≒1300馬力)ですからかなり規模が違っています。但し、ディーゼル機関車の出力は、大抵の場合は搭載しているエンジンの出力を表示するのに対して、電気機関車の出力は搭載しているモーターの出力を表示しますから単純に比較したらかなり変な結果になります。
肝心のED11型の方ですが、モーター4基で975kWと言う少々半端な数値です。これ、馬力表示だと大雑把に1300馬力ですから、モーター1基辺りでは325馬力です。ED14型も同じモーターを使っているようなので、GE製のごく標準的なモーターを載せて作られているようです。そのせいもあってか、ED11型・ED14型が使っているこのモーターには「MT-8」と言う鉄道省の制式型番が与えられています。
ED11型写真集
Dec 1, 2024.
ED11型は2輛輸入され、後に-1は廃車されて西武鉄道に払い下げられます。-2は廃車後も浜松工場の入換用として使用されます。
上の写真の車輛は国鉄ED112。2009年(平成21年)年9月、JR東海佐久間レールパーク(静岡県浜松市天竜区)にて撮影。リニア鉄道館で撮影した写真もアップしてありますが、未だ、飯田線の中部天竜駅前に「佐久間レールパーク」が在った頃に撮影した写真です。
上の写真の車輛は国鉄ED111(鉄道省1010→国鉄ED11)。1983年(昭和58年)4月、西武鉄道所沢(ところざわ:埼玉県所沢市)駅にて撮影。こちらは西武鉄道に払い下げられてE61となった車輛で、元の車番はED111です。
こちらは現在の国鉄ED111、と言うか西武鉄道E61です。2011年(平成23年)10月、西武鉄道横瀬(よこぜ)車輛基地にて許可を得て撮影。鉄道記念日だったかに前後して各地の車庫や工場が公開されますが、その折に撮影したものです。この写真は西武秩父・池袋方の妻面側から撮影しています。仮定の話でしかありませんが、東飯能駅から八高線に乗り入れた場合は寄居・高崎向きとなる妻面側から撮影していると言う事です。
こちらは現在の国鉄ED111国鉄ED111(西武鉄道E61)。2011年(平成23年)10月、西武鉄道横瀬(よこぜ)車輛基地にて許可を得て撮影。
こちらは現在の国鉄ED111。2011年(平成23年)10月、西武鉄道横瀬(よこぜ)車輛基地にて許可を得て撮影。この写真は飯能方の妻面側から撮影しています。右隣の機関車は、ボールドウィン製のED10型です。
ED111(西武鉄道E61)の台車です。ご覧の通り外側にイコライザの張り出した格好の良い、如何にもアメリカ型的な代物です。ED10の履いている棒台枠の台車とは少々雰囲気が異なりますが、どちらもアメリカ型らしくていい感じです。冒頭に書いたボックスキャブディーゼル機の台車も、軸距離は違うものの意匠は共通で、車輪直径も大差ありません。2011年(平成23年)10月、西武鉄道横瀬(よこぜ)車輛基地にて許可を得て撮影。
名古屋港の金城埠頭に在るJR東海のリニア・鉄道館に屋内静態保存されているED112です。迂闊にも1号機の方を西武鉄道に払い下げてしまったので、本家鉄道省の末裔組織?であるJR東海には2号機の方しか残らなくなってしまいました。最末期には、浜松工場の構内入換に使用されていたようです。2011年(平成23年)年12月、JR東海リニア・鉄道館にて撮影。
名古屋港の金城埠頭に在るJR東海のリニア・鉄道館に屋内静態保存されているED112の屋根上です。2011年(平成23年)年12月、JR東海リニア・鉄道館にて俯瞰気味に撮影。
名古屋港の金城埠頭に在るJR東海のリニア・鉄道館に屋内静態保存されているED112の製造銘版です。2011年(平成23年)年12月、JR東海リニア・鉄道館にて撮影。
ED14型写真集
Dec 1, 2024.
上の写真の車輛は鉄道省ED141(近江鉄道ED141)。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。近江鉄道独自色になったED141です。近江鉄道の車輛は側窓が田型ではなく、縦2分割になった点を除けば、原型を良く保っています。
上の写真の車輛は鉄道省ED144(近江鉄道ED144)。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。国鉄時代の茶色塗装に復元された車輛です。
ED141の台車ですが、アメリカ型の電気機関車としては世にも珍しい板台枠台車を履いています。車輪はスポーク動輪ですが、これが本来の形状です。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。
ED144の台車ですが、穴あきプレート車輪と言うか、ボックス動輪の親戚のような車輪を使っていますが元来はスポーク動輪です。要するに、後天的な車輪交換の結果です。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。