Baldwin・Westinghousu製のED10

Oct 14, 2011.

ED10 locomotives were manufactured by Westinghouse and Baldwin at 1922.



国鉄ED10型は鉄道省が電化最初期に、サンプル的に輸入した機関車の仲間です。メーカーは異なりますがED11と同様に1922年(大正11年)製で、機械部分はボールドウィン(Baldwin)製、電機部品はウェスチングハウス製です。旧型番は1000型で、1928年(昭和3年)の大改番によってED10型を名乗るようになります。2輛輸入されて、ED101の方は所謂「標準化改造」が行われますが、ED102の方は電動発電機(MG)の交換のみ行われています。こちらは、恐らくは「標準化改造」を意識しての事では無くて、単に故障したから交換をしたのではないかと思います。廃車になったのはED101が1959年(昭和34年)、ED102の方は1960年(昭和35年)で、ED102の方のみが西武鉄道に払い下げられE71となります。

この車輛に限りませんが、EE製のED17型のような例外を除けば、鉄道省の輸入電気機関車は軒並み少数で、概ね全てがサンプルとして2輛づつ輸入されたような車輛ばかりです。如何なる理由からED17型ばかりが大量に輸入されたのか定かではありません。尤も、ED17型の場合は車体形状が異なる複数の型式の機関車を十把一絡げに纏めてしまったから大所帯になったとも言えますが、個々の型式だけに限って計算してもED17が多数派である事は確かです。

この車輛に限りませんが、ボールドウィンの電気機関車は大抵はウェスチングハウスの電気部品を使用した共同生産となっており、ボールドウィン単独での生産である蒸気機関車とは少々事情を異にしています。同じボールドウィン+ウェスチングハウスの電気機関車であってもED19(ED53)型やEF51型とは異なり車体幅一杯のデッキを持ち、車体側面にも扉を持っている点など、独特な雰囲気を持つ車輛です。この車体側面の扉は位置を考えると機械室に出入りするための点検用的な扉であって、運転士氏の車輛への出入りとは無関係かも知れないですけど。

以下の写真は茶色になっていますが、これは西武鉄道で廃車後に国鉄時代の形状に整備されたものです。西武鉄道時代はローズピンクで、それはそれで悪くないと思うのですが、やはりピンクの機関車と言うのは幾らなんでもおピンク好きな私でもちょっと、、、現在ではこの写真のように茶色く整備された状態で横瀬車輛基地に静態保存されています。



国鉄ED102(西武鉄道E71)。2011年(平成23年)年10月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて、西武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。

上の写真の車輛はボールドウィン+ウェスチングハウス製の国鉄ED102(西武鉄道E71)。2011年(平成23年)年10月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて、西武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。



国鉄ED102(西武鉄道E71)。2011年(平成23年)年10月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて、西武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。

上の写真の車輛はボールドウィン+ウェスチングハウス製の国鉄ED102(西武鉄道E71)。2011年(平成23年)年10月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて、西武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。



1枚目の写真の反対側の側面です。概ね点対称に配置されている、、、と思います。台枠が四角四面なのに車体の方だけ丸妻になっているのは奇妙な感じですが、ED53(ED19)やEF51などと共に、この丸妻車体がこれ以降の国産電気機関車の範となって行きます。外観上は車体前後にデッキがあるにも拘わらず側面にも出入口がある点が最大の特徴でしょうか?。パンタグラフは輸入当初は大型のモノ1基でしたが、後にPS14を2基装備に変更されています。



国鉄ED102(西武鉄道E71)の棒台枠台車。2011年(平成23年)年10月、西武鉄道横瀬(よこぜ)車輛基地構内にて、西武鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。

棒台枠台車を履いています。この種の棒台枠は見た目は華奢ですが、充分な強度があるようです。鋳造のブロンバーグ台車を履いた電気式ディーゼル機関車などは例外ですが、ちょっと古い目の電気機関車では相当な大型機でも棒台枠台車を履いています。但し、アメリカ型の機関車は、比率としては外側イコライザ付きの台車を履いている場合が多いようです。



表紙日本の鉄道写真館鉄道省> ED10