鉄道省デハ33500型/モハ1型
Feb 17, 2011.
鉄道省デハ33500型/モハ1型は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)に掛けて製造された木造電車です。山手線用に製造されたデハ23500型が37kWのモーターを使用していたのに対し、こちらは85kWのモーターを4基装備していた高出力車です。「高出力」とは言っても後年に製造された車輛と比べれば明らかに見劣りはするので、結果としてこの系列は鋼体化改造などは行われずにそのまま廃車→払い下げ、と言う道を辿ったものが大部分のようです。この系列にはサロ33250(サロ17)やサハ33750(サハ25)などの付随車がありますが、こちらは電動機出力が小さいとか言う話とは無関係なので、サハ75(≒サハ17)やクハ65(≒クハ16)などの普通の17m級旧型国電に車体更新改造されています。
上の写真のモハ1035は元来の車番はデハ33509、有名な昭和3年の大改番の際にモハ1型となったものです。鶴見臨港鉄道に払い下げられた後に大井川鉄道に譲渡され、最終的にはJR東海に出戻って来ます。
乗降用扉の処に箱のようなモノが取り付けてありますが、恐らくは車体幅が狭い車輛なので踏み台?的なモノを取り付けたらこうなったのだと思います。
モハ1035(デハ33509)の車内です。よくも此処まで綺麗に復元したモノですが、なんとなく色味が薄いような気がします。これで正解なんでしょうか。私が知っている鉄道省出身の半鋼製車の内装の木部は、もっと色が濃かったような気がします。使い込んで、ニスを塗り重ねて行くウチに色味が濃くなって行くのかも?。