115系について

Sept 1, 2016.

国鉄115系は、同じく国鉄113系を勾配区間用とした車輛です。電動車の比率も高かったことも特徴でしょうか。国鉄時代の1963年(昭和38年)から1983年(昭和58年)に掛けて製造された近郊型電車で、勾配区間での運用を意識して、111系が100kWのMT46電動機を使用しているのに対して120kWのMT54電動機を使用しています。勾配区間の多い路線→山岳区間が多い→寒い場所が多い→雪が降るけどどうする?、と言うことなのか、耐寒耐雪装備を施した番台区分があるのも111系や113系とは異なる点です。

更に、115系には111系には無いクモハがありますので2M1Tの編成を組む事が出来ますが、元来がクモハの無い111系や113系では2M2Tが関の山となります。115系自体はJR東日本、JR東海、JR西日本の3社が所有していますが、妙にクモハ化改造が多いのと、2扉の3000番台車を所有している関係から、JR西日本が最も変化に富んでいるように思います。

国鉄時代の振り出しはクハ115+モハ115+モハ114+クハ115の3型式で4連が基本だったと思うのですが、増結用にサハ115が出来、3連化のためにクモハ115が出来、更には2連化のためにクモハ114も出来たりしたので、かなり車種構成が複雑になっています。113系が「111系の出力強化型」であると言う位置づけだからなのか付随車は111系の型番を踏襲しているのに対して、こちらの115系の方は全くの新規まき直し?だからなのか、クハもサハも115系特有の型番となっています。

また、国鉄時代は先頭車化改造をする際にも、本来の運転台付き車輛と同じ形状のパナラミックウィンドウを持つ運転台を取り付けていますが、その理由は運転台周辺を新たに設計し直す事を避けるためらしいです。これに対して、JR西日本は手間暇掛けてもブツ切り運転台を新規に設計し直した方が総合的に得策であると判断したらしく、見事な切り妻運転台の車輛が続出している事も興味深い点です。



クモハ115の1000番代

July 20, 2012.

耐寒耐雪設備を施したうえでシートピッチを拡大した番台区分です。1000番代は生まれながらのクモハでして、後天的な改造でクモハになった車輛は含まなかったと記憶しています。



JR東日本クモハ115-1017。2012年(平成24年)1月、JR上越線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ115-1017。2012年(平成24年)1月、JR上越線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。



クハ115の1000番代

Sept 1, 2016.

耐寒耐雪設備を施したうえでシートピッチを拡大した番台区分です。前述の、クモハ115-1000の反対側の位置に連結され、中間には後述のモハ114-1000を連結して3連を組みます。

JR東日本クハ115-1090他3連。2016年(平成28年)7月、JR信越本線直江津(なおえつ:新潟県上越市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ115-1090他3連。2016年(平成28年)7月、JR信越本線直江津(なおえつ:新潟県上越市)駅にて撮影。



JR東日本クハ115-1098。1998年(平成10年)7月、JR両毛線桐生(きりゅう:群馬県桐生市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ115-1098。1998年(平成10年)7月、JR両毛線桐生(きりゅう:群馬県桐生市)駅にて撮影。以前にフィルムを使うカメラで撮影した写真をデジタル化したものです。両毛線は、JR東の路線の中ではかなり遅くまで115系を使っていたように記憶しています。



クモハ115の1600番台

June 13, 2009.

クモハ115の1600番台はJR西日本固有の番代区分で、従来4連で運転されていた編成を3連化するために中間電動車のモハ115から改造した系列です。分割・併合の際の視認性を考慮して、運転台が高運転台ではありません。運転台の窓が大きくて明朗感があるのと、なんとなく狸みたいな?間が抜けた表情で愛嬌があるので、個人的にはJR西日本の車輛の中で最も好きな車輛の一つです。こう言うのを「ゲテモノ趣味」と言います。



JR西日本クモハ115-1653。2009年(平成21年)4月、JR赤穂線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道クモハ115-1653。2009年(平成21年)4月、JR赤穂線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



JR西日本クモハ115-1711。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道クモハ115-1711。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



モハ115の3000番台

June 13, 2009.

モハ115の3000番台は広島地区用に製造された車輛で、従来使用されていた153系の置き換えを意識したために2扉転換クロスシート車となっています。実態としては117系に近い車輛ですね。型式が「115」だったらパンタグラフが載る理由はないと思うのですが、何故かこの車輛はパンタグラフを持っています。



JR西日本モハ115-3509。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道モハ115-3509。2009年(平成21年)4月、JR山陽本線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



モハ114の1000番台

Sept 1, 2016.

モハ114の1000番台はJR東日本にも在籍している(在籍していた?)車輛で、耐雪耐寒設備を施したうえでシートピッチを拡大した車輛です。



JR東日本モハ114-1022。2012年(平成24年)1月、JR上越線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ114-1022。2012年(平成24年)1月、JR上越線高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。



JR東日本モハ114-1068。2016年(平成28年)7月、JR信越本線直江津(なおえつ:新潟県上越市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ114-1068。2016年(平成28年)7月、JR信越本線直江津(なおえつ:新潟県上越市)駅にて撮影。



これもシートピッチ拡大車ですが、車体更新の際に車端部の戸袋窓が一部塞がれており、ちょっと奇妙な感じになっています。車体更新とは言っても所謂40N工事をしたわけではないので、側窓などは2段上昇式の外嵌め式サッシになっています。



JR西日本モハ114-1116。2009年(平成21年)4月、JR赤穂線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西日本旅客鉄道モハ114-1116。2009年(平成21年)4月、JR赤穂線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭