暖房車のこと

Nov 1, 2020.

「暖房車」と言うのは、暖房用の蒸気発生車の事です。大昔には蒸気機関車牽引の列車が主流であったので、冬場に余剰の蒸気を暖房にも流用したと言う事の名残なんでしょう。あくまでも寒い時期に客車内の暖房を使用する際に使われる車輛であって、真夏にはお呼びでは無い車輛です。英語・米語では「スチーム・ジェネレーター・カー(蒸気発生車)」と呼ばれることが多いようですが、「ヒーターカー」と呼ばれることもあるようです。アメリカの模型雑誌を見ていると「スチーム・ジェネレーター・カー」と呼ばれることが多いようです。

蒸気機関車を客車に直接連結している分には暖房車は不要ですが、次のような2つの場合には暖房車が必要になって来ます。

第一に、機関車が蒸気を発生する機能を持っていない場合です。旧型の電気機関車で蒸気発生器を持っていない場合や、新型であっても貨物用機関車でSGを持っていない場合には暖房車が連結されます。「SG」とは「スチーム・ジェネレータ」の事で、「蒸気発生器」を意味します。

第二に、機関車と客車の間に暖房用の蒸気配管が無い車輛が入っている場合です。ローカル線の混合列車で機関車と客車の間に貨車が連結されていると、、、と言う事です。旅客列車への併結を前提としたワキ1のような例外的な車輛以外は、普通の貨車には暖房用蒸気配管は無いので暖房車が必要となります。



ナヌ32型

Dec 24, 2001.

ナヌ32は1934年(昭和9年)と1936年(昭和11年)に中央東線用・上越線用に5輛製造された暖房車です。東海道本線用のスヌ31、オヌ33などと比べると、型式記号からも判るとおり少々小振りな車輛です。「中型暖房車」と言えますが、全長10000mmで運転整備状態の重量が27.52tですからかなりの巨漢です。化石のような表現で恐縮ですが、いわゆる「トランジスタグラマー」の範疇に入る車輛です。台車は宅扱貨車用と言うか、ワキ1などと同じTR24です。

国鉄ナヌ325。1966年(昭和41年)10月、国鉄横須賀線久里浜(くりはま:神奈川県横須賀市)駅の解体待ち側線にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ナヌ325。1966年(昭和41年)10月、国鉄横須賀線久里浜(くりはま:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。

この時期には久里浜駅の解体待ち側線には機関車類が集中して留置され、相模線の倉見(くらみ:神奈川県高座郡寒川町)駅の側線にはロネ、ロネロなどの優等寝台車が多数留置されていました。倉見には行ってませんが、久里浜は親父に連れられて撮影に行ったので、その時の1枚が上の写真です。

このサイトに写真を上梓している車輛の中では、南武鉄道の1000型(買収後のED27型)、ED17なども同じ時に撮影した車輛です。上の写真では判然としませんが、ナヌ32の左側に止まっている車輛はED23かED24のどちらかじゃないかと思っていたのですが、どうやらED27が2輛止まっていた内のどちらか、日照の具合から判断するとED2711じゃないかと思います。もっと気合を入れて、片っ端から撮影しておけば良かったと後悔することしきりです。



オヌ33型

Dec 24, 2001.

オヌ33は東海道本線用に製造された暖房車で、1936年(昭和11年)から製造されたオヌ6880と、1948年(昭和23年)に製造されたオヌ9650を集約して改番した型式です。それ以前のスヌ31(スヌ6850)と比較すると、ボイラー容量が少々大きくなった程度で、外観などは大差ありません。ボイラー容量が増えて「ス」が「オ」になったのは、溶接を多用したために多少の軽量化が図られたと言うことでしょうか。前述のナヌ32に比べると車体全長に比して窓が少ないので鈍重な印象があります。台車はTR23です。

国鉄オヌ331。1966年(昭和41年)頃、国鉄大宮(おおみや:埼玉県大宮市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄オヌ331。1966年(昭和41年)頃、国鉄大宮(おおみや:埼玉県大宮市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード
Gゲージ鉄道模型・風雅松本亭