加悦鉄道の概要
May 15, 2010.
加悦(かや)鉄道は国鉄宮津線の丹後山田(たんごやまだ)駅から、丹後縮緬(ちりめん)で知られた京都府与謝郡加悦町までを結ぶ鉄道として建設されたものです。酒呑童子伝説で有名な大江山を目指すように建設された鉄道としては福知山から北上するような路線を持っていた北丹鉄道、山陰本線江原(えばら)から東進するような路線を持っていた出石(いずし)鉄道などがありますが、加悦鉄道は上述の通り宮津線の丹後山田駅から南下するような路線を有していました。
加悦鉄道の路線自体は1985年(昭和60年)に廃止されましたが、廃線後も企業自体はカヤ興産として存続し、バス部門も一時は分社化して加悦フェローラインとして運行していたものの、現在では再度直営部門として特定貸し切りバス事業(スクールバス)のみが存続しています。加悦駅のやや先に在る大江山鉱山でニッケル鉱石が産出される事から日本冶金工業の傘下に入り、子会社として現在に至ります。
その昔の、鉄道ピクトリアル誌の「私鉄車輛めぐり」には「ニッケル鉱石輸送のために建設された鉄道」、と言うような事が書かれていますが全くの勘違いのようです。加悦鉄道の開業が1926年(大正15年)、ニッケル鉱床の発見が1934年(昭和9年)なのだそうですから考えるまでもない事ですが、開業後にニッケル鉱床が見つかって(新たに需要が見つかって)勿怪の幸い、と言うことですな。
旅客営業していたのは丹後山田=水戸谷(みとだに)=丹後四辻(たんごよつつじ)=三河内口(みごうちぐち)=丹後三河内(たんごみごうち)=加悦の区間のみです。加悦=大江山鉱山間と、丹後山田=岩滝工場間は実質的には日本冶金の専用線とも言うべき状態です。そんなせいもあって、現在でもカヤ興産は日本冶金工業の関連会社のまま、と言うか、連結決算の子会社です。カヤ興産の社紋は日本冶金工業と共通であり、大江山鉱山の後身であるYAKIN大江山での構内作業や施設管理を請け負っており、日本冶金工業とカヤ興産のお互いのサイトには関連企業として相互にリンクが張ってある、、、と言う現状です。
加悦鉄道路線図
加悦鉄道の旧社紋です。現在でもこの社紋のままで保存されている車輛は、キハ101を始めとしてごく僅かだった筈です。何の模様か判りにくいのですが、カタカナの「カ」の文字を円周状に8個並べて「カ8」、、、要するに「カヤ」と読ませるものです。「サ」の字が9個の佐久(さく)鉄道や、「ヤ」の字が10個の東野(とうや)鉄道とか、探せばかなり見つかります。
現在の京都丹後鉄道野田川駅、要するにかつての丹後山田駅の駅舎です。単なる平屋建ての余り大きくない建物です。正面の入口を入ると右側に改札が在り、反対側の自動販売機が在る辺りには丹後山田駅時代を記念する展示場所のようになっています。加悦鉄道が廃止された現在では京都丹後鉄道のみが発着しています。また、駅前には以前はカヤ興産の路線バスが発着していたようですが、現在では丹後海陸交通(丹海バス)の路線バスだけが乗り入れてきます。
京都丹後鉄道野田川駅のホーム、これは豊岡方面行きのホームです。駅舎に近い方から1番線、2番線、3番線となり、2番線と3番線がご覧の写真で同じホームの反対側同士です。このホームの隣のホームから加悦鉄道の列車は発着していました。もっとも、同じホームの反対側同士に宮津線の列車と加悦鉄道の列車が停車している写真を見た記憶もあるので、例えば貨物列車の入換えなどの都合によっては、加悦鉄道側が国鉄敷地内に乗り込んで来たことがあるようです。
こちらは加悦駅の駅舎です。以前に、鉄道が営業していた場所とは道路を挟んで反対側に移設されています。現在では、観光案内所として使用されています。「移設」と言っても、明治村の建物とは違って分解→再組み立て、と言うことではなくて、ごく短距離なので曳いて動かしたようです。移動距離は精々数10m程度ですから妥当な措置でしょう。
こちらは加悦駅が移設された跡地に建設され、と言うか、元の駅敷地内に建設された加悦町の町役場です。市町村合併により、現在では与謝野町加悦庁舎となっています。上の加悦駅舎の写真に写っている道路と、こちらの加悦庁舎の写真の建物の前に写っている道路は全く同じ道路です。と言うか、加悦駅の駅舎の斜め前に立って撮影したのがこちら。与謝野町自体は加悦町、野田川町、岩滝町が合併して出来た自治体で人口24000人程です。合併前の各町の町役場が現在では分庁舎のようにして使用されていますから、個々の分庁舎が極めて立派でびっくりします。
加悦SL広場のこと
May 15, 2010.
廃止後も暫くは、車輛群は加悦駅に集結してあったようです。それと言うのも、親会社の日本冶金工業が付いているために資金繰りには多少の余裕があったのか、廃線になる前から廃車になった車輛は適宜加悦駅構内に静態保存放置してあり、後に一駅先の鉱山駅?に移動して、この場所を整備して一般公開しているのが「加悦SL広場」で、住所は京都府与謝郡与謝野町字滝941番地2、です。加悦鉄道時代の車輛の他に、若干は追加の車輛も保存されています。この場所を根拠地として活動しておられる加悦鉄道保存会さんと言う団体があり、多くの車輛の保存、修復、維持などをなさっておられます。SL広場の運営母体そのものはカヤ興産で、この会社は鉄道が走っていた頃の加悦鉄道そのものです。
加悦SL広場までの道順
電車・バス利用の場合は最寄り駅は京都丹後鉄道の野田川(のだがわ:京都府与謝郡与謝野町)駅です。野田川までは京都駅から特急「タンゴディスカバリー」と、新大阪駅から特急「タンゴエクスプローラー」が直通してきます。但し、どちらも余り本数が多くないのと、京都や新大阪からの直通列車は一番早い時間に野田川に到着するものでも、この文章を書いている時点で13:39到着のタンゴエクスプローラー1号です。09:25に京都を出発するJRの特急「はしだて1号」で天橋立までやって来て、天橋立で豊岡行きの区間運転の「タンゴディスカバリー61号」に乗り換えれば、野田川到着は11:35ですから、一番現実的ですね。
野田川駅からは丹海バス(丹後海陸交通)の与謝線・福知山線の路線バスで「与謝行き」「共栄高校前行き」行きに乗車して「鉱山口バス停」を降りて徒歩5分位です。但し、この路線はかなり本数が少ないです。「時は金なり」と考えれば、野田川駅からタクシーに乗ってしまった方が宜しいかも。阪急梅田駅から野田川駅・加悦経由経由で宮津駅まで行く直通の高速バスも丹海バスが運行しているのですが、これまた1日にたった3本しかないし、始発便に乗っても加悦到着は12:31だったかですから、ちょっと使いものにはなりません。コミュニティバスも運行されているのですが、SL広場に来る路線は野田川駅には行かないし、野田川駅に来る路線は07:16野田川駅終着の便と18:41野田川駅始発の便しかありませんから、余所者の利用は全く考えられていないようです。コミュニティバスだから当たり前ですが、、、。あと、野田川駅からは7km位なので、廃線探索を兼ねて歩いてしまうと言う手もあります。
自動車利用の場合は、、、一番判りやすくて走りやすいのは京都縦貫道の「宮津天橋立IC」から国道176号線を走ってくることです。中国・四国・九州大阪方面からだと、中国自動車道の吉川JCTで舞鶴若狭道に入り、綾部JCTで京都縦貫道に入ることが出来ます。SL広場のサイトにもこの経路が案内されていますし間違いなく判りやすいし走りやすい家族連れ向きの経路です。但し、中部以東からこのコースを走ってしまうと途方も無く遠回りです。要するに東名を下って、名神を下って京都府を横切り、大阪府を横切り更に兵庫県に一旦突入してから再度京都府に入るのですから、現実的とは言い難いです。
回避策としては、京都市内で名神を降りて国道9号線に向い、沓掛ICから京都縦貫道に入って丹波ICで降りる、一般道を暫く走って京丹波わちICから京都縦貫道に再度乗り直して宮津天橋立ICで降りる、と言う手法で走った方が間違いなく早いし距離も短いですが、生憎途中の一般道は多少曲がりくねっています。京都縦貫道が全通していない現状では、中部以東からだったら東名を下ってきて米原JCTで北陸道に入り、小浜方面へ廻った方が早いのかも。大雑把ですが、関東南部某所の拙宅から走ると、舞鶴若狭道を使わない方が70kmくらい走行距離が短かったようです。
宮津市内から国道176号線を走ってくると、上述の道の駅「シルクのまちかや」が進行方向左側に在りますので、その向い側がSL広場の入口です。国道沿いにN電(京都市電堀川線の電車)が置いてありますので、その直ぐ先の入口から駐車場に右折進入します。駐車場は広々としているのでゴールデンウィーク期間中に催事をやっているような場合を除けば、間違いなくあっさりと駐車できそうです。私が行ったのは連休明けの単なる天気の良い土曜日でしたが、駐車率は最大限度でも30%程度までしか行かなかったようです。余計な話ですが、私の自動車が一番遠くから走ってきた自動車のようです。
入場料
中学生以上300円、小学生100円、未就学児は無料です。旧加悦駅風の建物が受付で、此処で入場料を支払うと硬券のような入場券を渡されます。この入場券には「1日限り有効」と言う趣旨の文言しか書いていないので、当日中であれば出入り自由と言うことのようです。実際に、食事できる施設などは駐車場側にしかないので、現実的・常識的な対応と言えます。
食事
SL広場の駐車場内にお土産屋さん兼食堂があり、建物の裏側に静態保存してあるキハ10やキハ08の車内で食事をすることも出来ます(建物内にもイートイン用の場所が設定してあります)。お土産屋さんの隣には緑色系の電車が2輛連結して置いてありますが、こちらも食事のできる場所です。
この2輛の電車の内訳は南海電鉄の1201型と、東急のサハ3100型なんですが、南海電車はどうでもいいんだけれども東急のサハ3100型の方は原形をとどめないまでに改造されてしまっているのが気に食わないので、私は電車食堂の方は未試食です。普通の建物を使っているお土産屋さん兼食堂の方は値段も安めだし、この種の施設としてはかなり美味しい部類に入ると思います。