加悦鉄道フハ2
Mar 1, 2020.
加悦鉄道フハ2は1916年(大正5年)に名古屋電車製作所で製造された伊賀鉄道出身の2軸木造客車です。伊賀鉄道と言う会社は現在盛業中の会社も含め3社ある筈です。1社目は未開業に終わってしまった伊賀鉄道(1)で、この会社が発注したピッツバーグ製の機関車は後に鉄道省に買収されて2850型となります。2社目は後に大阪電気軌道に吸収される伊賀鉄道(2)で、フハ2を発注したご本人?で後に近鉄伊賀線となります。3社目は伊賀線が近鉄から分離独立した現在の伊賀鉄道(3)です。結局、二代目と三代目の伊賀鉄道は同じ路線ながら、別の企業と言う事です。
この車輛、型番は「フハ2」となっていますが、これは当初の型番です。一時期はハブ1型のハブ2号と名乗っていた時期もあったようです。なんとなくオープンデッキの客車に後付けで妻板を取り付けたアルモデル的車体構造になっています。なんらかの仕掛品的な車輛に妻板を取り付けた状態で伊賀鉄道に売却して、最後になってハ10と共に加悦鉄道にやって来たのでしょう。
上の写真の車輛は加悦鉄道フハ2。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。「名古屋電車製作所」と言う製造元の関係もあってか、なんとなく電車用の付随車に見えます。一応は貫通路付きですが、幌無しの、大昔の院線電車の連結面のような雰囲気です。この車輛は1916年(大正5年)製なので、実際に未だ「鉄道院」が存在していた時期に製造された車輛です。
上の写真の車輛は加悦鉄道フハ2。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。傑作なのはこちら側の妻面で、ブレーキハンドルのカバーがこんなに巨大に見えます。屋根が低かったり車体幅が狭かったりと、車体が小柄だから余計にブレーキハンドルの方が大きく見えるのでしょう。
上の写真は加悦鉄道フハ2が履く単台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。2段リンク式にも見えますが、さて実態は?。生憎ですが、この車輛も松葉スポーク車輪ではありません。軽量なせいもあってか、ブレーキは片締めです。普通の国鉄貨車は両締めですから、かなり厳重なんですね。
上の写真は加悦鉄道フハ2の車体の標記。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。自重が軽いのは兎も角も、「換算 積1.0」です。自重7.45tの車輛で40人定員ですからちょっと計算が合わないように思いますが、単純に計算しても軸重は1桁代ですからナローゲージ並みです。実は同じく伊賀鉄道出身のハ10よりも僅かに車体幅が広いです。ウインドシルが僅かに見えていますが、甲丸材を使っていて、中々凝っている手工芸的な手法が窺い知れる車輛です。
この車輛の最大寸法は長さ7392mm、幅2438mm、高さ3347mmです。762mmでナローゲージ化?するには些か車体幅が広いかな?と言う程度です。但し、最大寸法は車体側板の位置を図っているのではなくて最大突起部?も含めた寸法でしょうから、上述の甲丸材ウインドシルやステップ周辺までを含めている可能性が高いです。甲丸材ウィンドシルは厚み50mmくらいはありそうですから、左右を合計すると100mmとなるのでこれを差し引くと、、、決して「巨漢」とか「幅広車」とか言うような車体寸法ではありません。
上の写真は加悦鉄道フハ2の説明看板。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。この車輛も北丹鉄道の福知山に在る工場で大規模な修理が行われています。北丹鉄道に他社の修理まで請け負う程の技術力があるとも思い難いですが、もしかしたら極めて腕の良い宮大工の棟梁的な人がいて、他社も含めて木造車の車体修理を片っ端から引き受けてしまっていたのかも?。この辺りはあくまでも私の想像に過ぎないので、外れていたら見逃してください。
このコンテンツで引き合いに出したフハ2に限りませんが、国鉄籍・鉄道省籍を持たない車輛に関してこの国の鉄道趣味人は異様とも思えるほどに冷淡ですから、ネット上を探し回っても目ぼしい資料に辿り着けません。それでも、ほんの数日間?でも「国鉄籍に入っていて払い下げられた」車輛は良い方で、このフハ2のように国鉄とは無関係だったり、国鉄に買収された直後に廃車になった、なんて車輛は目を覆うばかりです。特に「国鉄に買収された直後に廃車になった」なんて言う車輛は、「天下に入れるべからざるボロ車輛を我らが国鉄様がお情けで買収してやった」と言わんばかりの論調の文章にも出くわしかねないですから驚くべき状況です。