加悦鉄道ハ4995とハ21
Feb 1, 2020.
加悦鉄道ハ4995・ハ21は1893年(明治26年)に鉄道庁新橋工場で製造された車輛です。加悦鉄道には1928年(昭和3年)に払い下げられるのですが、僅か7年後の1935年(昭和10年)には廃車になります。余りにも短命なのは最初から台車を流用するのが目的だったからだと思いますが、払い下げを受けたハ4995とハ4999のマッチ箱客車2輛はハ20とハ21として車体を新造されます。
ハ4995・ハ21の竣工日(車体新造日?)は、廃車になったのと同じ年の1935年(昭和10年)です。車体新造は当初から予定していたからなんでしょうか、車輛増備の種車とするためにボロっちくなった車輛の払い下げを受けたと言う有り勝ちな話であるようです。実態は廃車→新造、と言うよりは車体更新的な作業です。
元の番号はハ20がハ4999、ハ21がハ4995です。但し、ハ4995を復元する際にハ20の足回りを使って遣り繰りした結果として、車番がなんとも判然としなくなっているのは加悦鉄道らしい処です。
- ハ4995号とハ4999号は元来は同型車体です。
- ハ20号とハ21号の時代も同型車体です。
- ハ20号は保存のため?なのか、鉄道庁時代の車体形状に戻し現在に至ります。
- ハ21号は更新後の車体形状のままで現在に至ります。
恐らくは、マッチ箱客車2輛を買い求めて、台枠と車体をそれぞれ再活用すれば結果的には1+1=4、と言う事にする事が目的だったんじゃないかと思います。私が思っているだけなので、相変わらず余り信頼性は高く無い推論ですので悪しからず。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハ4995。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。車体がいびつに写っていますが、かなり画角の広いレンズ(ライカ判換算で18mm~36mm相当のオリンパス製マイクロフォーサーズ用レンズ)で撮影したのを修正しきれなかったからです。車体そのものは復元新造です。下回りは鉄道庁新橋工場で1893年(明治26年)に製造されたそのものの筈です。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハ4995。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。車内がちょっとだけ見えていますが、典型的なコンパーメント式となっています。但し、個室というわけではなくて、横方向(枕木方向)の座席が車体幅一杯に設えられているので前後方向に通り抜けが出来ないと言うだけです。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハ21。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。鉄道省のスハ32系を二軸単車化したような車体形状をしています。フライシュマンのOナローの二軸客車がクローズド・ベスチビュール化したみたいとも言いますか。この車体は1935年(昭和10年)に北丹鉄道福知山機関区で製造したモノ、と説明板に記載されていますけど、なんで北丹なんでしょうか?。恐らくは北丹鉄道の車庫を借りて製造(改造?)しただけであって、別の組織が実際の作業は担当しているのじゃないかと思います。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハ21。長い板バネが、如何にも客車用単台車らしい雰囲気を醸し出しています。車輪が松葉スポーク(ダブルスポーク)なのも嬉しい処ですな。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハ21の車内です。なんとも背ずりの低いクロスシートで、背ずりは単なる木製で国鉄のオハ60系並です。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハ21の下回りです。小型車らしく、随分と造作が華奢です。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハ21の説明看板です。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。