Double spoke/ダブルスポーク(松葉スポーク)

Dec 6, 2010.

スポーク車輪のスポークは通常は放射状に配置されており、各スポークは1本ずつ独立していますが、ダブルスポーク車輪のスポークはタイヤ周の各箇所からV型に2本ずつ輪芯に向かって生えています。この形状が松の葉に似ているために日本的には「松葉スポーク」の異名があります。大雑把に言えば明治期の車輛はかなりの高率で松葉スポーク車輪(ダブルスポーク車輪)を履いていますが、昭和期に入ってから松葉スポーク車輪(ダブルスポーク車輪)を履いて新造された車輛は皆無に近いのでは無いかと思われます。

模型の世界では流石にV型形状のスポークを作り出すのはかなり困難が伴うからなのか、LGB(レーマン)製のプラスチック輪芯を持つ車輪の一部にダブルスポーク車輪(松葉スポーク車輪)が製品化されている例を筆頭に、これまたごく一部だけだと思われます。歩留まりなどを勘案するとダブルスポーク車輪(松葉スポーク車輪)が製品化できるのは精々HOゲージ(≒16番)程度までで、これより小さい模型では製品化されていないのでは無いかと思われます。



ダブルスポーク車輪、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
ダブルスポークの車輪、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
この車輪、「Leeds Wheel and Axel Co. 1880」と言う陽刻があります。恐らくは、日本鉄道は客車用の足回りをリーズ鍛造(と言うイギリスのメーカー)から輸入しているモノがありますので、このメーカーの台車と一緒に輸入されたものだと思います。

最初のページに戻る Return to index page 返回主頁