Wheel/車輪

Oct 1, 2015.

「車輪」のことですが、、、鉄道模型で普通に車輪と言うと、車軸まで刺さった状態で販売されています。ライヴ・スチーム用の車輪は、普通はダクタイル鋳鐵などで鋳造しただけで、加工しないでそのままで使うことは出来ないからなのか車輪単独で売られていることが多いですが、乗用に使わない鉄道模型では車軸まで刺さった完成状態での販売が普通です。

材質は色々とありますが

  1. プラスチック製の車輪+プラスチック製車軸
  2. プラスチック製の車輪+金属製車軸
  3. 金属製の車輪+金属製車軸
と言った組み合わせが一般的です。

この内、1番目の「プラスチック製の車輪+プラスチック製車軸」は断じてお勧めできません。大昔のTYCO(タイコ)の製品はこの手の車輪を使っていましたが、まともに走るとは言い難い代物で、やはり脱線率はかなり高くて呆れてしまうような代物でした。

2番目の「プラスチック製の車輪+金属製車軸」は、走行性能は悪くはないのですが、走行音がやはり変です。「カーカー」「コーコー」と言った、ハスキーな処女のカラス?の鳴き声のような違和感のある音を聴かされます。

無難なのは、やはり3番目の「金属製の車輪+金属製車軸」と言う組み合わせでしょう。

材質は普通は真鍮などで、旋盤加工で作られており、ニッケルなどでメッキされているのが普通です。以前はメッキ無しの金色い車輪も売られていましたが、アレは決して実物的な外観とは言えませんから、避けた方が無難です。

車軸先端はモーター付きの車輛や、モーターを搭載していなくても集電する車輛では断ち落したような形状のプレーン車軸が普通です。貨車などのように集電しない単なる付随車であればピヴォット(=ニードルポイント)と云う先端の尖った形状にしてあります。これは接触抵抗を減らすことが目的ですが、ライヴ・スチームなどのように車輛が重くなる場合はピヴォット形状では支えきれなくなるので、単なるプレーン車軸にしておいてボールベアリングを使用します。

車輪の中心部分は単なる平板状になっている「プレート車輪」と呼ばれるモノもありますが、スポーク車輪などでは単純な旋盤加工で作ることが出来ないので、車輪中心部のみプラスチックやダイキャストで別パーツを作っておいて嵌め込んで作ります。



実物の松葉スポーク車輪(伊豆箱根鉄道)
実物の松葉スポーク車輪(伊豆箱根鉄道)



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁