加悦鉄道ハブ3

June 1, 2017.

加悦鉄道ハブ3は、元を辿れば1889年(明治22年)に、ケルンに在る(在った?)ファン・デル・チーペン(van der Zypen)で製造された木造2軸車です。2号御料車と同じメーカーですが、九州鉄道が購入して使用していた車輛が国有化され、後に伊賀鉄道に払い下げられます。伊賀鉄道は1926年(大正15年)に電化し社名も伊賀電気鉄道と改めており、不要になったこの車輛は仲間の客車と一緒に加悦鉄道に売り飛ばされたと言う事のようです。

「ファン・デル・チーペン」と言うのもなんとなく座りが悪い?社名ですが、創業者の名前が「Ferdinand van der Zypen(フェルディナント・ファン・デル・チーペン)」氏と言う方だからです。要するに社名がオーナー社長の名字だけと言うことで、Nゲージの模型メーカーとして著名な「株式会社カトー」と似たような命名手法です。

「ファン(Van)」と言うのはオランダ語の前置詞で、ドイツ語の「フォン(Von)」に相当する単語です。ドイツ語の場合は貴族の敬称?的に使う事が多いですが、オランダ語の場合は特に家系の貴賤には関係無いようですから、ファン・デル・チーペン家の氏素性がどうだったのかと言う事までは判りかねます。なにぶんにも私のドイツ語の知識は「ベートーヴェンの9番の交響曲を歌える」と言う程度でしかありませんから、馬脚を現さない範囲の記述に止めておきます。

「ファン・デル・チーペン」と言うこの会社はアルベール・シャリエ(Albert Charlier)と言う方との共同経営だったようですが、社名にはファン・デル・チーペン氏の方の名前しか出てこないし、後継者はユリウス・ファン・デル・チーペン氏とオイゲン・ファン・デル・チーペン氏の兄弟で、この二人はフェルディナントさんの息子(=兄弟)です。

恐らくアルベール・シャリエ氏は、フェルディナント・ファン・デル・チーペン氏がリエージュで駅逓馬車の修理工場を経営していた頃からの仕事仲間なのか、共同経営者なのか、スポンサーなのか、取締役待遇で参画していたとかと言うことじゃないかと思います。



加悦鉄道ハブ3。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハブ3。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。駅のホームのような場所に止まっていますが、これは旧・加悦駅を模したSL広場の事務所に対して直角になるようにしつらえたホームの片側に静態保存してあるからです。要するに島式ホームの両側に展示車輛が置いてあるわけです。左端に見える機関車は1261号機です。3等表示の赤帯のしたにあるのはカタカタの「カ」の文字を8つ並べて「カヤ」と読ませる,加悦鉄道の旧社紋です。キハ101にも同じ社紋が描かれています。



加悦鉄道ハブ3。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道ハブ3。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



加悦鉄道ハブ3の車内。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハブ3の車内。この写真は荷物室を背にして、客室内を撮影しています。ご覧の通りのロングシートで、荷物棚的なモノはあってもつり革はありません。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



加悦鉄道ハブ3の車内。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハブ3の車内。この写真は荷物室内を撮影しています。ハ“ブ”と言う型式記号に相応しく、片隅にブレーキハンドルが設置されています。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



加悦鉄道ハブ3の台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道ハブ3の台車。繊細で綺麗な松葉スポーク(ダブルスポーク)の車輪を履いていますが、これを見ると痩せすぎたアイドルが着ている肩の出たドレス姿を見るようです。板バネも余り長くはなくて、貨車と大差ないような外観ですが、これって、もしかすると2段リンクなんでしょうか?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



チーペンの社名の読み方

Feb 1, 2020.

「van der Zypen」は「ファン・デル・チーペン」と呼び習わされていますがなんとなく怪しい。適当に日本語的な読み方を押し付けた?だけで、恐らくは「ファン・デァ・ツィーペン」と言う辺りが正解に近いんじゃないかと言う気がします。尤も、私のドイツ語の知識は、ベートーヴェンの合唱パート付きの変な交響曲の発音が出来ると言う程度でしかありませんので胡散臭くはありますけど。

相方のアルベール・シャリエ(Albert Charlier)氏の名前の読み方ですが、苗字を「シャリアー」と読む読み方がネット中に出回っています。私はフランス系の人じゃないかと思うのでフランス語式に「シャリエ」と読んでいますが、この人がイギリス系・アメリカ系の人であればアルバート・シャリアーと言う読み方が正解です。

この辺りは、率直に言ってしまえばご本人に確認する以外に正解を確認する方法はあります。尤も、ご本人に尋ねた処で、ご本人の主義主張にしたがって読み方を自分で決められたりしてしまえばどうにもなりません。シャリアー氏が英語嫌いのアメリカ人だったりすれば、本来は「シャリアー」と言う読み方が正解であるにも拘らず「自分の名前の読み方はシャリエである」と言い張られてしまえばそれっきりの話です。

翻ってチーペンの社名の読み方ですが、多少気に入らないような気がするものの以前のレイル・マガジン誌に「チーペン」と言う読み方で書かれた記事が多数掲載されていたような記憶がありますし、特に反対するような理由も知識も私には無いので取り敢えず流れに任せることとします。それは兎も角、明治中期の木造2軸客車が現存していると言うだけでも、なんとも素晴らしい話です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁