加悦鉄道キハ101

Feb 1, 2020.

加悦鉄道キハ101は1936年(昭和11年)に、創業10周年を記念して日本車輛で製造された自社生え抜きの片ボギー式気動車です。昔は地方の弱小非電化私鉄であれば大抵は片ボギー気動車の1輛位は持っていた筈ですが、現在では日本国内に現存する片ボギー車は極めて少数だった筈です。もしかしたら、この車輛だけかも?。加悦鉄道保存会さんの手によって動態化されていて現在も走行可能な状態になっていると言う、正に希有な存在です。同時期に製造された雲仙鉄道カハ22に車体形状は同じだそうです。

2軸単車から2軸ボギー車へ大型化して行く過程での中間的存在の車輛が「片ボギー車」ですが、当然乍ら中途半端な存在ではあります。その一方で、普通には首を振らない単軸台車の方を駆動軸にするでしょうから、ユニヴァーサルジョイントのような余計な存在を介在させる必要がありません。褒めるつもりで書けば「2軸単車のような単純な構造なのでメンテナンスが楽です」とでもなんでも屁理屈的に利点を積み重ねて行く事は出来ますが、そんなモノはやはり砂上の楼閣であってボギー車に比べれば輸送力の小ささは無視できません。

片ボギー車と言うからには、駆動軸が単台車であってもボギー台車の方は3軸化することも机上の空論としては可能でしょうが、現実には片ボギー車のボギー台車側には2軸ボギー台車以外を選択した例は私は知りません。結果として片ボギー車は車輛全体で3軸となる車輛が殆どなので、軸重はかなり重くなります。

小型化すれば軸重は軽く出来ますが「そこそこ大型化して輸送力を増やしたい」と思って片ボギー車を導入するのですから、小型化したのでは車輛を増やしても大した意味は無いと言う事になります。結果的に片ボギー車は一時凌ぎ的な仇花となって終わります。今にして思えば、佐久鉄道キホハニ51型のような小型軽量の狭幅気動車を作った方が長い目で見れば正確だったんじゃないかと思います。尤も、今更昭和**年に戻って片ボギー気動車の発注を思いとどまって平凡な2軸ボギーの気動車に仕様変更されたのでは、写真を撮りに行く当方の楽しさが減ってしまうので思い止まってくれなくて良かったです。



加悦鉄道キハ101。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道キハ101。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。この写真の左側が駆動軸の単台車、右側が付随軸の2軸ボギー台車です。片ボギーの気動車としては比較的大柄な部類に入ります。



加悦鉄道キハ101。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道キハ101。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。上の写真の反対側の側面です。車体形状はバケット(荷台)の有無も含めて前後・左右対称です。緩い円弧を描いた非貫通3枚窓の正面とか、雨樋に半分掛かっているヘッドライトとか、雰囲気が良くなる要素満載です。



加悦鉄道キハ101の駆動台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道キハ101の1軸台車側、こちらが駆動台車です。写真でも判る通り、エンジン自体がそこそこの長さがありますから駆動台車よりも車体の内側方向、と言うか2軸ボギー台車方にエンジンを取り付けます。この車輛はフクシマ模型で16番ゲージ(≒HOゲージ)の鉄道模型として商品化されていましたが、この模型も実物と同じ位置の床下にモーターをぶら下げて走らす構造になっていました。



加悦鉄道キハ101の従台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
こちらが加悦鉄道キハ101の従台車で、板台枠の単純な2軸ボギー台車です。戦前から、戦後早い時期に掛けて製造された気動車は、軒並みこの種の台車を使用しています。TR26とかTR29と言った類の台車ですね。見た目からも想像が付きますが、この種の台車の乗り心地は宜しくないの高速で走ると突き上げが凄まじくて楽しめます。やはり、田舎の気動車はこうじゃなくちゃね。



加悦鉄道キハ101の連結部。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道キハ101の連結部、と言うか従台車側の荷物台直下の辺りです。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



加悦鉄道キハ101のエンジン。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道キハ101のエンジンです。製造された当時のままであれば、ウォーケッシャの6-SRLと言う77馬力のガソリンエンジンで、戦後になってからもディーゼルエンジン化はしていなかったようです。流石に1968年(昭和43年)だったかになって三菱重工業製のDB-7と言うディーゼルエンジンに載せ換えられたようですから、ヨンサントウと同時期にガソリンエンジンを止めてディーゼルエンジンに換装したと言う事になります。残念乍ら、この写真のエンジンは三菱製のエンジン、と言う事です。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



余談・ウォーケッシャ製エンジン

Feb 1, 2020.

加悦鉄道キハ101がウォーケッシャ製のガソリンエンジンを搭載していた事は上述の通りですが、この一件は鉄道ピクトリアル誌の「私鉄車輛めぐり第1分冊」に記載されています。これ以前にも月刊本誌に「私鉄車輛めぐり」は掲載されていたのですが、掲載されずに残ってしまっている中小私鉄はどうするんだと言う話になって1960年(昭和35年)になって別冊と言うかたちで発行されたのが第10分冊まで続く「私鉄車輛めぐり」の発端です。

そう言った昔話は兎も角も、「ウォーケッシャ製エンジンを搭載して竣工した」「ブダ製エンジンを搭載して、、、」「フォード製エンジンを、、、」と言う話は他にも幾らでも出て来るのですが、流石に「"私鉄車輛めぐり"が発行される時点でウォーケッシャ製エンジンを搭載している」と言う車輛は、かなり稀有な存在です。この文章を書くまでは「(私鉄車輛めぐり)発行時点で搭載しているエンジンのメーカー」なんて殆ど気にしていなかったので見落としは多分にあると思いますが、やはり昭和初期に製造されたガソリンエンジンをそのまま昭和30年代以降も継続使用していると言う例は極めて少数だと思われます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁