加悦鉄道103?号機

Nov 1, 2015.

No.103 steam locomotive was manufatured in 1915 by H.K.Porter. She has 0-6-0 wheel arrangement.

加悦鉄道の103号機、、、と言うわけではなくて、長門鉄道が開業の際に用意したH.K.ポーター製の蒸気機関車が終戦後に廃車になり、東洋レーヨン滋賀工場で入換用に使用されていた、そこを退役後に宝塚駅の近くに在った宝塚ファミリーランドで展示され、閉園後は阪急繋がり?の丹後海陸交通の地元の同業者でもある加悦鉄道にお鉢が回ってきた、、、と言うことではないかと思います。まぁ、この辺りは例によって信頼性が決して高くは無い(信頼性ゼロではない)私の勝手な想像ですので、余り本気になさいませんように。

そう言った与太話は兎も角も、なんと言ってもこの機関車は私の好きなアメリカ型です。この機関車の写真を撮影することが加悦まで出掛けた目的の1/3位ですから撮影できただけでも大満足で、図に乗って加悦鉄道のコンテンツの中では写真を上梓した枚数が1輛辺りでは最多数です。単純ですな。

この機関車、日本に130輛余が輸入されたポーター製の機関車の中では比較的大きい方の部類に属します。同じポーター製の車輛であってもテンダー機の鉄道省7100型(有名な弁慶号)や、Dタンク機の樺太庁鉄道の4000型(←鉄道省4000型←北海道炭鉱鉄道)や神中鉄道(≒相模鉄道)の機関車などを除けば、11インチ×14インチ(279mm×356mm)と言うシリンダ径×シリンダ程は一番大きい部類に属します。

ポーター製の機関車と言うとバックマンがOn30(Oゲージナロー)で模型化して人気のある小型で可愛らしいサドルタンクの「亀の子機関車」が圧倒的に有名ですが、、、どちらかと言えば、こちらのサイドタンク機の方が標準的?な外観をしています。もっとも、日本国内では幌内鉄道が開業の際に輸入した機関車(=弁慶号、義経号とか)の方が圧倒的に有名ではありますけど、、、。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道103号機?(東洋レーヨン103号機?)。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。数か所に赤い色が色差しされていて、ちょっと華やいだ雰囲気を醸し出しています。この角度から見ると、水タンクは四角四面で随分と無愛想な格好をしています。キャブと水タンクの間に隙間があるのは、キャブを短縮改造したからなんだそうです。3つあるドームの内の中央のモノが妙に大きいですが、これも後天的な改造に拠るモノらしいです。こんな改造、しなければ良いのに、、、。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。前照灯は前側にしか取り付けられていないですが、これは石油ランプを摸したものでしょうか?。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。キャブはちょっと背高のっぽです。ポーター製のナローゲージの機関車は、この手のちょっと背が高めのキャブの車輛が多いようです。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は加悦鉄道103号機?。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。端梁は角パイプのような形状になっていて、随分とがっしりした印象を受けます。ステップもたったの1段だけで、キャブの床面も低くて頻繁に乗り降りしても余り苦痛には感じなくて済みそうです。この機関車、当初から産業鉄道用?のものをレディーメイドで買ってきたんじゃないかと言う気がします(あくまでも“気がする”だけです)。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?の第2動輪。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
東洋レーヨン103号機?の第2動輪で、この車輪はフランジがありません。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?の第2動輪。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道103号機?の足回りです。随分腰が高いような印象を受けますが、実際には車輪直径がかなり小さいのでそのように見えるだけだと思います。悪く言えば胴長短足ですが、ポーター製のナローゲージ用タンク機はこの種の意匠です。と言うか、日本に輸入された機関車の大部分はタンク機です。ポーターには、鉄道省の900型や950型のような、大直径車輪を履かせた俊足タンク機を作ろうと言う発想は余り伺えないですね。車輪のバランスウェイトがちゃんと弓形になっている辺りは、如何にもアメリカ製の古い機関車らしくて良い雰囲気です。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?の弁室周辺。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道103号機?の弁室。「PORTER」の文字は、彫り込みではなくて浮き出しです。浮き出し文字と言うことは当然乍ら弁室一帯は鋳造で作ったのでしょうから、それを思うと些か胸がときめいてきます、、、私、やっぱり単純なんでしょうか?。バックマンのポーター製サドルタンク機のGゲージの模型もちゃんと浮き出しになっている辺りは流石だと思いますが、生憎、バックマン製の模型は字体が間違っています。あ~あ。右端の端梁部を斜めに支える腕のようなモノが取り付けてありますが、恐らくは762mmゲージ用とかで基本設計してある車輛を1067mmゲージに転用するからこのようにしてあるみたいです。東武鉄道のコッペル製1号機(ベビーロコ)も、似たような構造になっていた筈です。



H.K.ポーター製の加悦鉄道103号機?の銘板。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
加悦鉄道103号機?の製造銘板ですが、随分代わった場所に取り付けてあります。普通は煙室の側面にでも取り付けると思うのですが、H.K.ポーターの車輛で煙室に取り付けない(取り付けられない)場合は、煙室を支える土台?の部分に取り付けてあります。恐らくは、このような位置に製造銘板を取り付けるように社内規定で決めてあるのだと思います。

1915年(大正4年)製で製造番号が5682と読めますが、同じポーター製の機関車でも有名な「弁慶号(国鉄の7100型)」は1880年(明治13年)製で369番です。多作なメーカーではありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁