日本鉄道と甲武鉄道

July 12, 2008.


日本(にっぽん)鉄道は1881年(明治14年)に創立した、日本初の私鉄です。それ以前は国営の鉄道だけであったしこれ以降も政府自体は鉄道は全て国で保有する意向があったようですが、西南戦争などの内憂外患に伴う支出増などのために鉄道建設費用が賄いきれないために、民営鉄道も認めるように政策を変更した第1号が日本鉄道ということです。出資者は概ね華族、士族層であったようです。もっとも「私鉄」とは言っても借入金の利子を政府が肩代わりしたり、建設用地として国有地の払い下げの際に便宜を図ったりと、半官半民的な性格を持っていたようですし、幕府崩壊によって失職した士族たちの不満のはけ口としてだけでは無く、序でに資産も吸収してしまおうとか、色々な思惑も重なったようです。

現実に最初期には機関車の番号が官設鉄道との重複を避ける目的もあって、官設鉄道と日本鉄道の機関車が連番にしてあったりもしています。東北本線、高崎線、海岸線(≒常磐線)、山手線などは日本鉄道が開業させたものです。

甲武(こうぶ)鉄道は1886年(明治19年)に創立された、、、と言うことになっているようですが、私自身の調査不十分のために断言するには至っていません。甲武鉄道と同じ路線を計画していた馬車鉄道会社の創立が1886年だったとか、諸説あるようです。いずれにしても1904年(明治34年)までに御茶ノ水=八王子間を全通させます。終点が八王子では甲武鉄道本来の命名の由来である「甲」にはたどり着いていませんが、八王子以遠は官設鉄道が建設していたので、これでも甲武連絡の役目は果たせていたようです。

甲武鉄道には複数の関連鉄道会社がありますが、筆頭に挙げられるのは直通運転を行っていた国分寺=川越間の川越鉄道で、これは現在の西武鉄道国分寺線の前身です。川越鉄道の列車は甲武線に乗り入れて、飯田町を発着する列車もあります。と言うか、古い地図には甲武鉄道の飯田町駅に麗々しく「川越鉄道」と言う名前も記載しているモノもありますから、全列車ではないにしてもかなりの本数が飯田町から国分寺を経由して東村山、川越方面へ直通運転していたようです。



日本鉄道M3/3型、いわゆる「善光」号

July 12, 2008.

日本鉄道M3/3型→鉄道省1290型1881年(明治14年)にマニング・ワードルで製造された小型のCタンク機で、車軸配置は0-6-0です。日本国内の機関車としては比較的例の少ない内側シリンダ機です。元々は日本鉄道の建設工事に使用された機関車であり、第1号機関車のようです。「善光」と言う名前が付けられているのは、荒川左岸の埼玉県川口市内に在る善光寺と言う寺院の近くの船着場でこの機関車が陸揚げされたから、、、とまぁ、この話は有名な逸話なので、そこら中のサイトに記載されているようです。でもって、これで話を終わらせてしまったら安直に過ぎますので、その「善光寺」と言う寺院が何処にあるのかと言う話をします。実はかなり呆気なく判ってしまう場所でして、JR東北本線の東京都=埼玉県の境い目の荒川鐵橋の横に善光寺と言う寺院が在ります。どうやらこの場所で水揚げされたようです。

地図で見ると善光寺と言う寺院は東北本線の敷地からちょっと離れていて、更に敷地形状が異様に整然とした長方形?で少々不自然です。

以下、私の想像ですが、



  1. 当時は日本鉄道の線路建設予定地や荒川河川敷の辺りまでが善光寺の敷地で、後に色々と切り売りした。
  2. 埼玉県・群馬県内の線路工事を進めるためには早い時期に工事用の機関車が必要だった。


と言った事情から、善光寺の当時のご住職の好意で、善光寺の船着場を使って陸揚げし、更には用地買収や建設工事に関して何かと配慮してくれたことに対しての返礼?として「善光」と命名したのではないかと思います。外していたら見逃してください。

日本鉄道M3/3型(=国鉄1292)。2005年(平成17年)12月、交通博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本鉄道M3/3型(=国鉄1292)。2005年(平成17年)12月、交通博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



日本鉄道M3/3型(=国鉄1292)の製造銘板。2005年(平成17年)12月、交通博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真は日本鉄道M3/3型(=国鉄1292)の製造銘板。2005年(平成17年)12月、交通博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



日本鉄道NB3/4型→鉄道省2120型

Jan 1, 2023.

日本鉄道NB3/4型→鉄道省2120型は、所謂「B6」ですが、この一部が日本鉄道籍を持っています。生憎、日本鉄道籍を持ったそのものずばりの車輛の写真は撮影していなかったので同型機の写真でお茶を濁すこととします。日本鉄道は民鉄と言えども官設鉄道並(官設鉄道以上?)の輸送規模を持っているので、この種の大型機関車を使用していたのでしょう。

国鉄2120型2221号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄2120型2221号。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。上述の通りこの車輛は日本鉄道に在籍したことは無い筈ですが、日本鉄道が保有していたB6はノースブリティッシュ製なので、同じくノースブリティッシュ製の2221号の写真で代用します。



日本鉄道Pbt2/4型→鉄道省5500型

July 12, 2008.

日本鉄道Pbt2/4型→鉄道省5500型は明治時代を代表する急行旅客列車用のテンダ機で、軸配置はアメリカン(4-4-0)です。1893年(明治26年)から1898年(明治31年)にかけてベイヤー・ピーコックで72輛製造されています。輸入モノの4-4-0軸配置の機関車としてはニールソン(ネルソン)製の6200型を凌ぎ、最多輛数です。この内、日本鉄道が発注したものが60輛、官設鉄道が発注したものが6輛、東武鉄道が発注したものの車籍編入前に総武鉄道に譲渡したものが6輛、と言う内訳です。

日本鉄道Pbt2/4型(=鉄道省5500型)。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
日本鉄道Pbt2/4型(=鉄道省5500型)。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。



日本鉄道の機関車の型式番号

Jan 1, 2023.


日本鉄道の機関車の型式番号は、「大文字アルファベット+小文字アルファベット+分数」と言う組み合わせで表示されています。

大文字アルファベットはメーカー名略号です。このコンテンツに写真を記載してある機関車では

マニング・ワードル製のM3/3型(鉄道院1290型)が「M」
となり、

ベイヤー・ピーコック製のPbt2/4型(鉄道院5500型)が「P」
となります。

例えばダブス製の0-6-2機だとD3/4となり、この車種は所謂2120型です。処が製造元が変わると同じ機種でも別型式となり、NB3/4型となると所謂2120型であるけれども製造元はノース・ブリティシュとなります。

小文字アルファベットは「t」がテンダ機の意味、「b」は2軸先台車の意味、「」タンク機の例ですが、テンダ機の場合は製造元略号に続いて「t」なり「bt」なりのテンダ機を示す小文字のアルファベットが入ります。「t」はテンダ機の記号で、「bt」は2軸先台車の意味です。例えば日東教材で有名?な5500型の場合はPbt2/4型となっています。3/3だとか3/4だとかの数字はなんとなく予想が付いてしまいますが、分母が総車軸数、分子が動軸数です。

例えば、あり得ない例ですが東急車輛で製造した日本鉄道向けのC62であればTt3/7型とかTbt3/7型となるかもしれないです。同じくあり得ない例ですが、傍系の川越鉄道の所沢工場?で製造したC58であればTZbt3/5なんて処でしょうか。



甲武鉄道飯田町駅

July 12, 2008.

甲武鉄道飯田町駅の記念碑。2007年(平成19年)10月撮影。
飯田駅ではなくて飯田駅です。元々はこの辺りの庄屋さんで飯田何某と言う人がおり、徳川家康が入府した際にあれこれと丁重に道案内をしたことの返礼として「この辺りの地名は君の名前を採って"飯田町"にすればいいじゃん」と言うことでこの名が付いたようです。かつての、甲武鉄道の始発駅だった場所です。

駅自体の所在地は現在の飯田「橋」駅とはちょっと違っていて、以前の東京市麹町区飯田町4丁目の辺り、現在の住所の表示の仕方では東京都千代田区飯田橋2丁目とか、飯田橋3丁目の辺りで、千代田区(≒麹町区)としては最北端に辺り、これより北側は新宿区(≒牛込区)となります。

線路は新宿方からやって来ると、飯田橋駅を過ぎた箇所で急激に右に進路を変えます。JRの線路は飯田橋駅付近で東京メトロ東西線が地下を走る新目白通りを跨ぎ、首都高速5号線を潜りますが、飯田町駅は新目白通りと首都高速道路に挟まれた一帯に在りました。大雑把に言えば現在のホテル・メトロポリタン・エドモントが在る辺りです。ホテル・メトロポリタン・エドモント自体がJR系の企業ですから、単純に飯田町駅の跡地をホテルに転用しただけとも言えます。

「新宿方からやって来ると、飯田橋駅を過ぎた箇所で急激に右に進路を変えます」と 書きましたが、実際に今でも飯田橋駅はかなりの急カーブの途中にホームが作られています。これよりも更に急なカーブで右に曲がり、線路はその後僅かに走った場所でお終いになります。元来この場所は、讃州高松藩松平家12万石の中屋敷が在った場所で、その敷地の内の西側半分が飯田町駅となります。どうやらまとまった用地が一挙に確保できる点を重視して、線形に無理が生じる点には目を瞑った結果ではないかと思います。大雑把に言うと端っこは首都高速道路の西神田ランプのちょっと手前です。

飯田町駅自体はほんの数年前まで紙輸送の貨物基地として使用されていました。何故この場所で紙輸送かと言うと、神田神保町の辺りが書籍文化・出版文化の全国的な中心地であるとすれば、それを支える印刷会社、書籍取次会社、製本所、折本所、裁断所が飯田町から先の神田川沿いに集中しているからです。大雑把に言うと、早稲田辺りが折本所や裁断所が在ってこの辺りで出版関連業界が集中している箇所は打ち止めなんですが、要するに飯田町駅は書籍印刷、流通業界の根元の部分と言う好立地に在ったと考えられます。

但し「好立地」と言うのはあくまでも経済面での話で、線路形状として上述の通りかなり凄まじいものです。最末期には飯田町駅への出入りは中央線の快速線からのみ出来たのですが、かなり急カーブの複線区間から駅へ入る複線を分岐させるので分岐部分がカーブポイントになることはさることながら、平面交差も1発入ってしまうので、余りにも線形が悪すぎることもこの駅の命脈を縮める方向に作用したのかも知れないです。

右上の写真の石碑は、新目白通りの歩道上に千代田区の手で建立されているものです。厳密に言うと本来の飯田町駅の敷地からは30m位は離れているのですが、新目白通り沿いに近代歴史遺産のようなものが多数点在しているので道案内代わりとして新目白通りの歩道上に建てられたようです。言い換えると、これらの石碑の建っている場所には石碑が案内している歴史遺産そのものは存在しなくて、石碑はあくまでも歴史遺産へ向かう入り口を示しているものです。この石碑、単に歩道上に立っているだけですから、その場に行きさえすれば、何時でも誰でも見ることができる石碑ですし、撮影も容易です。「飯田橋まで行くのが大変だ」と言ってしまえばそれまでですが。



甲武鉄道飯田町駅の記念碑。2007年(平成19年)10月撮影。
石碑はご覧の通り、「飯田橋2丁目」交差点の角に建っています。写真に写っている広々とした空間が新目白通り、右が九段方、左が飯田橋・大曲方です。写真のビル群の裏側に甲武鉄道の駅が在ったと言うことです。

私の手元に1882年(明治15年)判の東京市の区分地図があるのですが、実はこの地図には飯田町駅の箇所に甲武鉄道の他に川越鉄道の名前も載っています。川越鉄道は甲武鉄道の傍系企業で、現在の西武国分寺線や西武新宿線の所沢以遠の母体となった会社ですが、地図にまで会社名が載ると言うことは、かなり高い頻度で川越鉄道の列車も乗り入れてきたものだと思われます。



甲武鉄道飯田町駅周辺。2008年(平成20年)7月撮影。
現在の飯田橋駅から、飯田「町」駅へ分岐する辺りを撮影したものです。黄色い保線用車輛が居る辺りから右側に急激に分岐して行くと飯田町駅にたどり着きます。右下の緑色の鐵橋は新目白通りを跨ぐ鐵橋です。この写真は水道橋・秋葉原・両国方に向かって撮影しています。



甲武鉄道?飯田町変電所。2008年(平成20年)7月撮影。
飯田町駅へ向かう引き込み線?の跡地に建つJR東日本の変電所です。名称だけが甲武鉄道時代の名残と言うのか、“飯田「町」変電所”です。上の写真の黄色い保線車輛の横辺りに建っています。この辺りの建物は民間施設であっても今では大部分が飯田「橋」を名乗っていますので、今に残る貴重な存在です。変電所横の道路は怪しく丸っこいですが、線路沿いの道路ならではの特徴です。この写真は飯田橋駅を背にして水道橋・秋葉原・両国方に向かって撮影しています。



ホテル・メトロポリタン・エドモント。2008年(平成20年)7月撮影。
飯田町駅の跡地に建つホテル・メトロポリタン・エドモント。歩道の部分の色が部分的に変わっていますが、この部分にはレールらしきものが埋め込まれていて、モニュメントのようになっています。寸法は、余り正確な測り方はしていませんが概ね1067mm間隔にレールを埋めてあるようです。この写真は飯田橋駅を背にして竹橋・大手町方に向かって撮影しています。



ホテル・メトロポリタン・エドモント。2008年(平成20年)7月撮影。
上述の、ホテル・メトロポリタン・エドモント前の歩道上のモニュメントの拡大写真です。この場所に敷設されていたレールを一切移動せずにそのまま残してモニュメントにした、、、と言うことでは無いと思いますが、レールが敷設されている向きなどは現役時代とほぼ同様です。この写真は飯田橋駅を背にして竹橋・大手町方に向かって撮影しています。



甲武鉄道飯田町駅?。2008年(平成20年)7月撮影。
甲武鉄道の社屋の在った辺りから、飯田町駅の正面入り口の辺りを撮影していました。左の建物は「東京しごとセンター」と言う名前ですが、職安の一種でしょうか。建物の陰に止まっている列車は川越鉄道直通の列車です(ウソ)。この写真は竹橋・大手町方を背にして飯田橋駅方に向かって撮影しています。



甲武鉄道牛込駅

July 19, 2008.

牛込見附に掛かる牛込橋の直ぐ袂に、甲武鉄道の牛込駅が在ったようです。古い地図に拠れば、現在の飯田橋駅とは牛込橋を挟んで反対側です。飯田橋駅の緩行線は島式ホームなので上下線の間隔が開くのですが、四ッ谷・新宿方からやって来ると、必要以上に手前から上下線の間隔が開き過ぎているように思います。学術性が極めて低いサイトの主催者としては、この箇所が牛込駅跡じゃないかな~と思いたいわけです。下の写真の、オレンジ色の帯の電車が通っている右横が牛込駅跡じゃないかな~、と思わしき場所です。



甲武鉄道牛込駅跡?。2008年(平成20年)7月撮影。
私の最も重要な友人の一人であるみかも鉄道さんから伺った話では、以前はこの場所は折り返し用の引き上げ線が在ったそうです。恐らくは、牛込駅の跡地に引き上げ線を敷設して、その引き上げ線を撤去したのでご覧のような状態になっているのではないかと思われます。この写真は飯田町駅を背にして、四ッ谷・新宿方に向かって撮影しています。



甲武鉄道牛込駅跡から臨む飯田橋駅。2008年(平成20年)7月撮影。
次は、牛込駅の駅舎?が在ったと思わしき場所から撮影した現在の飯田橋駅(西口)です。この場所は神楽坂の通り、と言うか、早稲田通りに面していますので、明治時代には間違いなくこの周辺で最も賑やかそうな場所だったと予想されます。



甲武鉄道本社所在地のこと

July 19, 2008.

近代デジタルライブラー所蔵の書籍を漁っていると、甲武鉄道本社所在地として東京市麹町区飯田町4丁目31番地としてあるものと、東京市京橋区西紺屋町27番地としてあるものの両方にたどり着くことが出来ます。概ね、発行時期の古い書籍では麹町区飯田町4丁目となっており、発行時期の新しい書籍では京橋区西紺屋町になっています。恐らくは創業以来一度だけ本社所在地が変わっており、そのまま国有化されているので、出くわす書籍にはこのどちらかの場所が記載されているのではないかと思います。



東京市麹町区飯田町4丁目31番地

この場所は現在の住所の表示では、東京都千代田区飯田橋2丁目17番の辺りで、甲武鉄道自身の飯田町駅とは路地を挟んで向かい側同士の場所です。元来この場所は、讃州高松藩松平家12万石の中屋敷が在った場所で、その敷地の内の西側半分が飯田町駅となり、その先っぽの方を南端の一部を道路で区切った場所に本社社屋を建てたのではないかと思います。讃州高松藩松平家と言うのは水戸徳川家の分家筋ですから、水戸家の上屋敷の近くに自らの屋敷が在ったようです。



東京市京橋区西紺屋町27番地

この場所は現在の住所の表示では、東京都中央区銀座4丁目2番の辺りです。現在の銀座周辺は東西方向が一塊の町を形成していることはご存じの通りで、例えば、天賞堂が在るのは銀座4丁目で、この町は内堀通りの辺りも銀座4丁目だし、三越や歌舞伎座の辺りまでが4丁目です。甲武鉄道の本社が東京市京橋区西紺屋町に在った時期の銀座はもっと町域が狭くて中央通り沿いのみです。西紺屋町は、と言えば内堀通り沿いで、晴海通りから東京メトロ有楽町線の銀座1丁目駅の辺りの一帯だけを町域に含みます。



甲武鉄道本社跡地に建つビル。2008年(平成20年)7月撮影。
京橋区西紺屋町は27番地までしかない町なのですが、書籍によっては甲武鉄道とは無関係の会社ながら本社所在地が西紺屋町267番地などと言う表示も見受けられます。これは誤植などではなくて、「26番地と27番地」と言う意味合いを省略して「267番地」と表示しているようです。どうやら西紺屋町26番地と西紺屋町27番地に跨る雑居ビルのような建物が在って、そこのは甲武鉄道以外にも多くの企業が本社を構えていたのでは無いかと思います。

上の写真でロッテリアとNikonの看板が見える銀色のビルが西紺屋町26番地で、Nikonの看板のある店の実態はスキヤカメラです。その右隣のビルが妙に低い場所は西紺屋町27番地に相当しますが、この場所のビルは現在建て替え中です。恐らくはこの場所には甲武鉄道の二代目本社が存在したのだと思われます。

この場所、数寄屋橋の交差点です。画面左右方向が晴海通りで、晴海通りに対して斜め45度の角度で撮影しています。そんな繁華街にしては自動車の数が少ないのは、平日の朝の7時前だったか、早い時間なので交通量が少ない時間だからです。模型店密度の高い場所で、画面右方向へ1分ほど歩くと天賞堂本店が在り、左方向へ30秒ほど歩くとレモン社が在ります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁