川崎市交通局・川崎市電について

Sept 1, 2016.

川崎市交通局は現在ではバス専業ですが、以前は川崎区内に市電とトロリーバスの路線を持っていました。「川崎区」と言うのは川崎市の最東端、東海道本線の線路よりも海側の地域です。

大雑把に言うと川崎区内を循環する環状線があって、その北半分が京浜急行電鉄大師線、南半分が川崎市電でした。市電の路線の内の、桜本(さくらもと)=塩浜(しおはま)間は元来京浜急行電鉄の路線だったものを、川崎市が買収して市電として運行していたと言う経緯もあるようです。そのせいもあってか、桜本バス停は市営バスでは単に「桜本」ですが、京急バスの方は一貫して鉄道営業をしていた頃の名残なのか、「桜本駅」を名乗っているようです。

北半分と南半分があって「それならば真ん中の辺りはどうなんだ」と言えば、相変わらず大雑把な表現で恐縮ですがトロリーバスが運行されていました。上述の京浜急行電鉄大師線は現在では地下化工事が行われていますが、地下化後の大師線の線路はトロリーバスの旧路線に些か近いような場所に移って来ます。

現在の路線バスは原則としては川崎市内のみの営業ですが、例外的に溝23系統と言うバスが横浜市港北区内まで乗り入れてきます。反面、最西端の麻生区(あさおく)には路線は無いようです。もう一件、溝の口駅から登戸・稲田堤方面へ向かう路線には「矢野口線」と言う路線名が付いているのですが、どうやら以前は東京都南多摩郡稲城町(現在の東京都稲城市)に在るJR南武線の矢野口駅まで走っていた頃の名残であるようです。



川崎市電700型

Nov 10, 2006.

川崎市交通局700型は開業直後に東京都から買い取った木造車200型を、1954年(昭和29年)に鋼体化改造したもの、と言う建前になっている車輛です。「建前」と言うのも、東京都から川崎市には11輛出て行ったことになっているのに対し、川崎市にはこの時期に6輛しか増備していないと言うことから、単なる名義使用だった可能性もあります。鋼体化云々、と言う問題を別にすれば、川崎市電としては最後の新型車と言うことになります。

窓配置は鋼体化当初は1D4D14だったものが、現在では1D44D1と言う形状で静態保存されています。また、木造車の鋼体化で台車とモーターは流用している筈なのに、実物が履いているのはD23らしき新しい台車です。扉の位置を移動させる際に台車も履き替えたのではないかと思います。



川崎市電702号。2006年(平成18年)11月、桜川公園(さくらがわこうえん:神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
川崎市電の車輛は700型以外は全て前扉・後扉を持つ2扉車で、前扉・中扉と言う車輛は700型のみです。しかも700型自体は全部で3輛の小所帯で、(川崎市電としては)特異な扉配置が嫌われたのではないかと言うような気がします。前扉・中扉を嫌って前扉・後扉の配置に改装?した車輛としては加越能鉄道の7000型が著名ですが、あちらは車体の真ん中に奇妙な小窓が残ってしまった変な外観であるのに対して、少々丈夫過ぎる柱が目立つもののこちらの700型の方が遥かに工作が丁寧です。



川崎市電702号。2006年(平成18年)11月、桜川公園(さくらがわこうえん:神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
この車輛が保存されているのは元の桜本(さくらもと)電停に近い桜川公園(さくらがわこうえん:神奈川県川崎市川崎区)と言う場所です。元々は屋根無しで屋外展示、、、要するに野晒しにしていたらボロボロになってしまったので、修復した上で車体がようやく収まる程度の物置のような建物を被せて、定期的に公開していたようです。後に物置?は取り壊して再度野晒し展示となり、近年になって駅のホーム風の上屋を設置したようです。最初からこうすれば余分な経費も掛からないで済んだと思うのですが、、、。

余計な物置に金を使ってしまったから予算が足りなくなったのか、現状では屋根は小さめ、それなりに傷み始めています。いずれにしても、余り撮影し易いとは言い難い保存状態です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁