上毛電気鉄道デハ170型
March 6, 2004.
上毛電気鉄道デハ170型は開業翌年の1929年(昭和4年)に川崎車輛で製造された木造の電動貨車デカ11を出自とします。後にデカ11は半鋼製のデハ11に改造されますが、元来が13m級の小型車で収容力が不足気味であったために、1959年(昭和34年)に電装解除されてクハ11となります。この時に取り外された電装品を使用し、上電標準車体の電動車にしたのがこのデハ170型です。1輛の電動貨車を大改造してクハ1輛とデハ1輛の合計2輛になっていますから、迂闊な史料読みをすると混乱を引き起こします。
「上電標準車体」と言うのは平妻の国鉄クモハ40をノーシル・ノーヘッダーにして、戸袋窓と運転台正面の窓をHゴムとし、全長18800mm、車体幅2800mmとしたような車輛です。窓配置は、実はクモハ40とほぼ同一です。該当する車輛はかなり多く、この写真のデハ171の他にデハ161、デハ801、クハ61、クハ1061の合計5輛で、いずれも改造車であり上電標準車体で新造された車輛はありません。下の写真のデハ170型デハ171号は片開き3扉ですが、上電標準車体の車輛は大部分が片開き扉、最末期の車輛のみが両開き3扉だったように思います。
「標準」車体と言いながら車輛番号がさっぱり標準化されていないのは、改造前の車輛の番号を几帳面に踏襲したからのようです。標準車体のデハは全て両運転台で中央前橋方が貫通、西桐生方が非貫通です。標準車体のクハは全て片運転台で、運転台のある妻面は全て非貫通です。要するに増結する車輛(=クハ)は必ず中央前橋方に連結する、、、と言うか、増結を意識してデハの中央前橋寄りには貫通扉を用意してあると言う事のようです。上電標準車体ではないものの、デハ100型も西桐生方が非貫通・中央前橋方が貫通となっています。
上の写真の車輛は上毛電気鉄道デハ171。1986年(昭和61年)1月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県勢多郡大胡町)駅にて撮影。右隣に写っている車輛は230系のうちのどれかの車輛だと思います。撮影地の「大胡」駅の住所は「群馬県勢多郡大胡町」になっていますが、後に平成の大合併により前橋市に編入されている地域です。当サイト内にも大胡駅の住所を「前橋市」としてある記述の方が些か多いですが、当然ながら今後はどれだけ撮影しても勢多郡大胡町の大胡駅での写真は撮影出来ませんので、、、。
上の写真の車輛は上毛電気鉄道デハ171。1986年(昭和61年)1月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県勢多郡大胡町)駅にて撮影。こちらは非貫通側ですが、狭い場所に押し込められているのを敷地外から撮影しているので酷い写真です。左端の車庫の中に湘南顔の車輛が入っていますから、どうやらデハ230型のどれかの車輛のようです。