日本の「廃」模型店
June 1, 2025.
「また、変なコンテンツを始めた」と言われそうなので更新一覧とかには記載しませんが、従来は模型屋さん一覧として記載していたものの私はかなり模型屋さん通いの範囲が限られるので「廃模型店専門コンテンツ」に模様替えさせました。老人の回顧奇譚とでも思し召し戴き、ご笑覧戴ければ幸いです。「回顧奇譚」の「奇譚」は永井荷風翁の「墨東奇譚」からのパクリです。相変わらず、なにをやっているものやら(^^;)。
アサヒホビー
Jan 17, 2009.
「HO・N、外国型ならおまかせください」と言うとれいん誌上の広告でお馴染みだったアサヒホビーさんです。渋谷駅に近い道玄坂を登り詰めた小さなビルの一階に在りました。下の写真で路上駐車している自動車の前の、黒いシャッターの店舗が、元のアサヒホビーさんの店舗です。
旧アサヒホビー店舗。2004年(平成16年)5月撮影。
元々は1970年代に、泉さんと言われるオーナーが新橋で旗揚げされて、後に渋谷のこの地に移転して来られたものです。私がこの店に伺うようになったのは渋谷に移って来られてからです。何分にも大学に入学して間もない頃ですので単なる貧乏な若造でして、まともに買い物した記憶があるのはローダー誌とか、特価処分のタイコやAHMの製品ばかりで、その割にはデカイ面をしてのさばっていたのですから今にして思うと汗顔の至りです。
毎晩のように常連さんが集まって酒盛りをしたりしていました。その内に「冷蔵庫の缶ビールは一本120円、ツマミは各自持参」と言う暗黙のルールが出来上がり、オーナーご自身も酒盛りの輪の中に加わっておられましたが、常連同士で余りにも盛り上がってしまうと一見さんは入り辛くなってしまうんですよね。楽しかったけどあれは明らかに営業妨害でしたな。
結婚直後には家内を連れて報告?に行きました。息子が大きくなったらこの店で、模型人生?は勉強させようと思っていたのですが、それは叶いませんでした。暫く前に蒲田の鉄道模型連のショウで泉さんにお会いした際には「今では年金生活ですよ」と言っておられましたが、末永くお元気でお過ごしになられるよう願っています。
旧アサヒホビー店舗跡。2009年(平成21年)1月撮影。
この文章に手を加えようと思い、久々にアサヒホビーさんの在った場所に行ってみたのですが、、、大幅に様変わりしていました。アサヒホビーさんの入居していた小さなマンションは取り壊されて、野中貿易?と言う会社の社屋になっていました。その隣はなんとコインパーキングになってしまっていましたが、随分と規模が大きいです。向い側のラブホテルは相変わらず健在で、件のラブホテルの前に立って撮影したのが上の写真です。
この一帯でなによりも大きく変わったのは、元の玉川線の駅跡地がチャチ臭いバスターミナルから、マークシティと言う巨大なビルになってしまったことでしょうか。複線の路面電車の線路がドン詰まりになっていた場所をそのままバスターミナルに模様替えしたのでそのままでは切り返すことすら出来ませんから、この場所にはバス専用のターンテーブルが設置されていました。確か、小田急線の向ヶ丘遊園駅にも同じような施設があったんじゃないかな?。
此処からは東急バスの大井町駅行(渋41系統)が発着していたんですが、このバスで泉さんはカツミ本社に仕入れに行かれるのだそうです。一度くらい、荷物持ちとして仕入れのお手伝いでもすれば良かったと思っています。実は私が通っていた大学は渋41系統に沿線に在るもんでして、、、。
因みにこのバス、以前の都営のトロリーバスの名残の路線です。その昔には地下鉄銀座線の引き込み線横の路地を汗をかきながら登り詰めてアサヒホビーに漸くたどり着いていました。今だったらマークシティの建物の中を歩いて行けば、アサヒヒビーの店舗の直ぐ近くに簡単にたどり着くことができます。余りにもあっさりと道玄坂の頂上近くまでたどり着けてしまうのと、ビル群が建て直されてアサヒホビーさんの痕跡が失われてしまった現状を目にして、言いようのない脱力感に襲われました。
カワイモデル
June 1, 2025.
以前は東京都千代田区の欄に記載しておいたカワイモデルで、その当時は「現在営業中の模型屋さんの中では日本最古です」とか記載しておきました。残念乍ら2024年(令和6年)3月に閉店していましました。品物は独特の境地にあって、客車類は妙に幕板が狭いし、真鍮車体の車輛の床板は一貫して木製だったりと、かなり独特でした。なんと言うか、ティンプレート的な良さを持ったメーカーだったのですが、やはり時の流れには勝てなかったようです。
営業していた頃のカワイモデル、2017年(平成29年)2月撮影。
廃業後のカワイモデル、2025年(令和7年)5月撮影。「なんだ、この娘は?」と言われそうですが、最近仲良くしているアイドル歌手の女の子で森口こころさんと言う人です。私が面識の有るアイドルの中で鉄道絡みの話相手をして貰っても差し障りの無い希少な人でして、、、そんな訳でポートレートの撮影で秋葉原周辺を歩いた際に付き合って貰いました。流石に「カワイモデル」と言う模型屋さんの店舗名称は知らなかったみたいですけど。
森口こころさんに「カワイビル」の表札?を指差して貰ってますが、この表札のロゴはカワイモデル自体が使っていたロゴと同じ字体ですね。
以下のデータは、営業していた当時のモノです。住所等は当時のままなので現在でも正しいですが、当然乍ら?電話などは通じないと思いますし、空き家状態なので郵便を送っても送り返されてしまうと思いますのでそのおつもりで。あくまでも「記録」として記載しておきます。
- 東京都千代田区神田須田町1-28-1
- 03-3256-1592
- 神田駅(東京メトロ銀座線・JR中央線/山手線/京浜東北線)・淡路町駅(東京メトロ丸ノ内線)
- 月曜木曜定休(祝日の場合も休み)
関水金属ショールーム
June 1, 2025.
カトー(=関水金属)のショールムですが、「ホビーセンターカトー東京」以前の、未だ「ショールーム」と名乗っていた頃の店舗です。住所は東京都新宿区高田馬場一丁目2-15で、一丁目二番と言う街区にはマツダオートの社屋と早稲田永谷マンションと言う建物しか在りませんので、随分と判り易い場所です。ショールームが入っていたのは永谷マンションの、確か二階ではなかったかと思います。
旧関水金属ショールーム周辺、2004年(平成16年)6月撮影。関水金属のショールームが入居していた早稲田永田マンションは明治通り外回り車線沿いに建っていますが、この写真は向かい側の内回り車線の歩道上から撮影したように記憶しています。因みに渋谷→新宿→池袋と進行するのが外回り車線です。
具体的な場所は上述の通り明治通りの外回り車線沿い、早稲田通りとの平面交差のちょっと渋谷寄りです。この当時には既にKATOの本社は新宿区西落合でしたから、此処は純粋にアンテナショップ的な位置付けだったようです。
最寄り駅は東京メトロ東西線の高田馬場駅か、都電荒川線の学習院下電停でしたが、東京メトロ副都心線が開通して西早稲田駅が出来たので、ほぼ駅前と言っても良いような好立地になりました。移転した今となってはどうでも良いことですが、、、。
私は当時の勤務先がこの場所から徒歩圏内だったので平日夕方に数回行ったことがあるだけですが、立地に恵まれなかったからなのか賑わっていたと言う印象がありません。現在のホビセンはインテリアも洒落ているしレイアウトがあって子供が見てもワクワクしてくるような感じがありますが、ショールーム時代にはもうちょっと模型屋さんっぽいと言うか、多少雑然としていたような記憶があります。
それと比較すると現在のホビセンは、平日の日中に行ってもそこそこの先客が居ます。駐車場に止まっている車を見ると余り高く無さそうな商用車が中心なので、どうも外回りの仕事中に近所に来た序でに立ち寄った、、、或いはホビセンで買い物したいがために、用事を作って出掛けて来た人が多いんじゃないかと言う気がします。
トビー模型
Oct 16, 2004.
神奈川県横浜市の市庁舎に近い、尾上町(おのえちょう)の交差点の近くに在ったトビー模型店です。大昔は木造二階建ての店舗だったように記憶していますが、何時だったかかなり大きなビルの二階に入りました。
子供心に勝手な想像で、このビルにはテナントとして入ったのだと思っていたのですが、実態はそうではないようです。実はこの建物の名前は「トビービル」です。模型店が入っていた場所の窓ガラスには「トビー商事」の文字が貼り付けられています。
このロゴ、ご記憶でしょうか? トビー模型店が健在だった頃と同じロゴのままだと思います(思いたい)。懐かしいですねぇ。模型店の在った場所と言うか店内の位置関係、ビル内の位置関係はこの文字が貼ってある、まさにその場所でした。以下、トビー商事の然るべき役職の方に尋ねた、と言うことではありませんから私の想像に過ぎ無いのですが、
- 模型店がある程度の規模になったので会社組織化して、
- トビービルを建てて、
- トビー商事と名乗り模型店の屋号はそのまま継続使用、
- 模型業の先行きに見切りを付けて不動産大家業?に専念し、
- 現在に至る
と言うことではないかと思うのですが、違うかな?。
トビー模型と言うと名物的な製品がありまして、C11、6200、4030、なんて辺りでしょうか。4030と言うのはボールドウィン(Baldwin)製の0-8-0タンク機ですが、日本国内で使用されたDタンク機はこれ以外には北海道炭鉱鉄道から鉄道省が引き継いだ4000型や、相模鉄道の機関車がある程度ですから随分珍しい車種を製品化したものです。生憎、ボールドウィン製品としての知名度は「つぼみ堂のBタンク」に数歩を譲ります。
関根模型
Jan 17, 2009.
JR横須賀線の保土ヶ谷駅にほど近い、、、と言うよりは市電の久保町だったかの停留所の近くに在った模型屋さんです。拙宅からはそれ程遠くは無い(近くも無い)場所に在る模型屋さんなのですが、私がこの店に行ったのは親父に連れられて2回か3回か、精々その程度です。横浜市内には複数の模型屋さんが在るものの、小学生・中学生時代には「近所を走っている東横線の沿線」と言うのが一つの境界線になっていますから、その心理的境界線を僅かに突破している関根模型には余り足が向かなかったのだと思います。
旧関根模型?。2009年(平成21年)1月撮影。
境界線だなんだと言っている割りには店内の状況が比較的鮮明に記憶に残っています。それと言うのも、鉄道模型社のモハ50+クハ65の二連と、カワイモデルのモハ72が店内のショーケースに置いてあって「二輛編成は無理だろうけれど、モハ72を一輛だけだったら買ってくれないかな」と密かに思っていたものの口に出せなくて、然し乍ら口に出さなければこちらの意志が親に通じるわけは無いですから、、、。
今から40年以上も前にL3モーター一基装備のモハ72が2850円だったかですからそれ程高額ではなかった筈ですが、流石に「これなら割安だから買ってくれ」と口に出す度胸がなかった、結局の処、欲しかったけど買って貰えなかった、結果としてそれがトラウマ?になって残っているので記憶が鮮明なわけですな。実際には、モハ72なんか買ってしまったら最低でもクハ79+モハ72+クモハ73の三連にせざるを得ないから、モハ50+クハ65の二連の方が却って安く付くんですがね。
関根模型の在った久保町ニコニコ商店街の現状です。「グリーンロード藤棚」と言う文字がありますが、この道路沿いに複数の商店街が在るようです。「藤棚」と言うのは有名な野毛山の近くに在る、横浜市の旧市街地の中では横浜橋の商店街などと共に比較的名の通った商店街です。
生憎ですが、市電廃止後は鉄道交通に恵まれていないのと、横浜市自体が港北ニュータウン方面へ拡大して行っているために全国区的な知名度には欠けるようです。関根模型の所在地は、この場所から徒歩30秒も掛からない場所です。大昔のTMS誌には交差点から2秒!と言うような表示がありましたが、、、それは無理で、最低でも10秒程度は掛かります。
手前は国道一号線で、反対側の歩道上から撮影したのがこ。東海道本線を神戸・浜松方から北上して来て、横須賀線の保土ヶ谷駅を通り過ぎると直ぐの場所に踏切が在りますが、その踏切の近くです。関根模型の広告には一貫して駅名が出て来ませんでしたが、相模鉄道の西横浜駅からも近い場所です。
みどりや本店
May 15, 2004.
ロコレモンよりも400m位四ッ谷駅寄り、東京メトロ丸ノ内線の四ッ谷三丁目駅の近くに在った「みどりや本店」の方です。それでは「“みどりや支店”が在ったのか?」と言うとその通りで、桜木町駅の近くに「みどりや横浜店」と名乗る直営の支店が在りました。話が古過ぎて大多数の方は「みどりや横浜支店なんて知らない」とお考えでしょうが、それもその筈で、1970年(昭和45年)前後には営業を止めています。
写真のほぼ中央の低いビル(=岡崎ビル)の1Fに「喜多方ラーメン」が入っていますが、この場所がみどりや本店の旧店舗だったようです。
旧みどりや本店周辺。2005年(平成17年)1月撮影。
みどりやは雑誌広告の住所を一貫して「四ッ谷3-11」としていますが、四ッ谷三丁目11と言う街区は非常に狭く、僅かな世帯数しか在りません。つまり、新宿通り(=国道20号線)に面している建物の住所は四ッ谷三丁目であっても、直ぐ裏隣の建物の住所は新宿区愛住町になります。だから「3-11」と言う大雑把な表現でも、道に迷うこと無く目当ての模型屋さんに辿り着けるわけです。
この写真の右手方向に2km半ほど直進すると、半蔵門に突き当たります。この写真を撮影した場所は新宿通りを挟んで真反対側、都営バスの四ッ谷三丁目のバス停が在る辺りです。道路が空いていれば、新宿駅まで10分前後の場所です。
ロコレモン
May 15, 2004.
ロコレモンはみどりや本店よりも400m位新宿駅寄り、四ッ谷四丁目の交差点の角のビルの二階に在った外国形中心の模型屋さんです。営業期間はそれ程長くなく、数年程度で店仕舞いしてしまったように記憶しています。ちょっと見ただけでは模型屋さんとは思えないような綺麗な内装でして、モデルバーンの各店舗やModelsイモンを想像すると当っていると思います。店員さんは若い人が二人だけでしたが、愛想も良く商品知識も豊富で好感の持てる店でした。
ただ、生憎ながら何処の駅からもかなり歩かなければならないのと、周囲には競合関係となる店が在るわけです。私の知っている限りでは先客を見掛けた記憶は無いし、私が買い物をしている途中で後から別の客がやって来たと言う記憶もありません。どうも、模型店としては立地に恵まれなかったようです。
ロコレモンの入っていた内藤町三洋ビル。2005年(平成17年)1月撮影。
ロコレモン自体は鉄道模型専業ではなくて、別の経営母体が異業種参入してきたものの、経営母体の方も業績が思わしくなくなったので数年を経ずして撤退したと言うことのようです。
この店が入っていたのは「内藤町三洋ビル」と言う建物です。内藤町と言うのは内藤藩(=高遠藩)の江戸屋敷が在った町、と言うことです。江島生島(えじま・いくしま)の一件で有名な内藤藩の江戸屋敷の跡地が現在の新宿御苑です。大奥のお女中としては幹部クラスであった「江島」と、役者の生島新五郎が仲良くなって人目を忍んで、、、と言うアノ話ですな。
なお、ご承知かと思いますが都心部の町名の付け方は、江戸城に近い方から順番に一丁目、二丁目、三丁目、となります。従って「みどりや本店」の在る四ツ谷三丁目の交差点の方が、ロコレモンの在る四ツ谷四丁目の交差点よりも皇居に近いと言うことは一目瞭然なんですね。当然例外はありまして、文京区音羽の辺りは江戸城よりも護国寺を中心に見ているので通常の命名基準の逆になってます。現職の征夷大将軍よりも、護国寺の墓に眠る音羽さんの方が格上だったようです。