青梅鉄道公園

Dec 1, 2017.

青梅鉄道公園は日本における鉄道開業90周年記念事業として1962年(昭和37年)に、東京都青梅市内に建設されたものです。当初の管理団体は国鉄の関連団体だと思いますが、現在ではJR東日本の関連団体と言うのか公益財団法人東日本鉄道文化財団なので、埼玉県さいたま市に在る鉄道博物館と同じ組織です。規模はかなり小さいのでロクな知識も無いくせに「ショボい」とかと悪口雑言を並べたてる頭の程度の低い奴が多過ぎますが、僅か100円の入場料でかなり希少な車輛が観察できる存在です。

と言うか、ショボさが幸いして?入場客が少ないので平日に視察に行くとかなり楽に撮影できます。長閑でほのぼのとした、雰囲気の良い公園です。

青梅鉄道公園の石碑、2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園の石碑、2017年(平成29年)9月撮影。揮毫されたのは当時の国鉄総裁であった十河信二(そごう・しんじ)氏のようです。



住所など

Jan 1, 2022.
住所東京都青梅市勝沼2-155
開園時間10:00~17:30(3月~10月)
10:00~16:30(11月~2月)
入園は閉園30分前迄
閉園日月曜日(祝日は開園し、翌火曜日が休園)
年末年始(12月29日~1月2日)
入園料100円

青梅鉄道公園自体に来園客用駐車場は在りませんが、隣接する市民公園の駐車場の利用が認められています。東青梅駅近くの交差点で青梅街道から成木街道に入り「鉄道公園入口」の交差点から坂道を登って行くと頂上付近左側が青梅鉄道公園で、頂上付近右側が上述の駐車場です。頂上まで登り詰めてしまうと駐車場には入れないので、登り詰める直前の右側の石垣の切れ目?のような場所から駐車場に入ります。

なお、青梅鉄道公園内には食べ物を売っているような売店は在りません。記念館(≒青梅鉄道公園の本体)内部は飲食禁止ですが、それ以外の屋外などは4人掛けテーブル席のようなものが設置されているので、持ち込めば寛いでピクニックのような雰囲気で楽しむことが出来ます。序でに書くと、最寄りの青梅駅周辺には気の利いたスーパーマーケットやコンビニのような店舗は在りません。自動車利用の場合は青梅線河辺(かべ)駅の北口にイオンと西友が在りますから、この辺りで調達されると良いでしょう。河辺(かべ)駅から青梅鉄道公園まで、3km弱程度です。



展示車輛

Oct 1, 2017.

以下に展示されている車輛の写真をお目に掛けますが、屋根が掛かっていない写真は2005年(平成17年)11月撮影、屋根が掛かっている写真は2017年(平成29年)9月撮影です。車輛保護の観点からは屋根のようなものがあって然るべきなんでしょうが、これがあると少々撮影しにくいです。反面、半透明?の屋根が掛かってくれたので逆光が強烈過ぎて晴天時には撮影しにくかった車輛も、穏やかな光で撮影できるようになりました。功罪相半ばと言った処でしょうか?。



110型、鉄道草創期の3号機関車で最終的には110型と言う型番になります。最初期に輸入されたイギリス製蒸気機関車のうちで、ヨークシャー・エンジンの製品はこの1輛のみです。この機関車は、現在では根岸線・京浜東北線の桜木町駅横に在る「旧横ギャラリー」に移転して展示されています。

青梅鉄道公園の記念館屋上から俯瞰撮影した110型(3号)蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園の記念館屋上から俯瞰撮影した110型(3号)蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。この機関車は、現在では根岸線・京浜東北線の桜木町駅横に在る「旧横ギャラリー」に移転して展示されています。



2120型, 所謂「B6」と呼ばれる明治期の貨物用・勾配区間用のイギリス製蒸気機関車です。敷地地形の関係で、この機関車はかなり撮影し易いですし午後は順光になります。

青梅鉄道公園に展示されている2120型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
青梅鉄道公園に展示されている2120型(所謂B6)蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



5500型、上述の2120型とは対照的ですが、明治期に急行旅客用として使用されていたイギリス製の蒸気機関車で、車輪が大きく如何にも脚が速そうな格好の良い車輛です。

青梅鉄道公園に展示されている5500型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
青梅鉄道公園に展示されている5500型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



8620型、大正期に製造された国産の軽旅客用の蒸気機関車で、後述の二代目9600型と好対照をなします。如何にもプロイセン国鉄の影響を受けたと思わしき端整な外観の機関車です。

青梅鉄道公園に展示されている8620型蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園に展示されている旅客用の8620型蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。



二代目9600型、前述の8620型と共に、大正期を代表する貨物用機関車です。出力向上を目的として火床面積を広げるためにボイラーの位置がかなり高くなっている外観が特徴的です。この車輛は奥まった場所に展示されているので少々撮影しにくいのが難点です。

青梅鉄道公園に展示されている二代目9600型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
../PROTOTYPE/JNR/JNR-110.html?oされている貨物用の二代目9600型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



C11型、昭和初期に製造されたタンク機です。鉄道国有化の際に継承した雑多で大量のタンク機をそのまま使っていた大正期が過ぎて、新型・制式タンク機が求められるようになって新造に踏み切ったものです。車輪が大きくて軽快で脚が速そうな機関車です。

青梅鉄道公園に展示されているC11型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
青梅鉄道公園に展示されているC11型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



D51型、昭和期に入ってから量産された貨物用機関車で総数は1115輛、この数字は日本国内の機関車としては最多量数です。"デ「ゴ」イチ"と略称されますが、耳が悪く粗忽な人間は"デ「コ」イチ"とか口走って「ゴ」の部分を濁音で発音しません。なんと言うか「お里が知れる」と言う奴です。

青梅鉄道公園に展示されているD51型蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園に展示されているD51型蒸気機関車。2017年(平成29年)9月撮影。



E10型、 終戦後に奥羽本線の勾配区間用に製造された蒸気機関車です。電化のより本来の職場を失い、巨大なEタンク機であるために他線区への転用が思うに任せないことから、肥薩線に転属し、北陸本線の倶利伽羅峠の補機になり、最終的には北陸本線の米原=田村間の交直接続区間用に転用されます。

青梅鉄道公園に展示されているE10型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
青梅鉄道公園に展示されているE10型蒸気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



ED16型、戦前製の旅客用の中型電気機関車で中央線や上越線が相次いで電化された機関車です。後に、南武線、青梅線などの貨物列車用に転用されます。碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)に展示されているEF53をED化した機関車です。

青梅鉄道公園に展示されているED16型電気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。
青梅鉄道公園に展示されているED16型電気機関車。2005年(平成17年)11月撮影。



青梅鉄道公園の記念館。2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園の記念館、2017年(平成29年)9月撮影。1階に16番ゲージのレイアウトが設置されています。規模は小さいですが、なかなか見事です。序でに書くと、この建物の屋上から110型とか2120型(所謂B6)などは俯瞰撮影できます。



青梅鉄道公園の展示車輛一覧、2017年(平成29年)9月撮影。
青梅鉄道公園の展示車輛一覧、開園50周年の際に描かれたモノですが、110型が旧横ギャラリーに転出していった点を除けば現在もこの内容です。右端のY字形状の部分は明治期のイギリス製蒸気機関車3輛+大正期の国産蒸気機関車2輛、上側に突出しているのは新幹線の22型。



付帯施設

Oct 1, 2017.

食堂的な施設はありません。売店は在りますがお土産的な品物を扱っているだけで、食べ物は屋外に設置された冷凍食品の加熱自動販売機があるだけです。テーブル付きのベンチが複数設置されているので、お弁当持参でピクニックに来るような気分でお出でになった方がよろしいでしょう。序でに書くと、青梅鉄道公園周辺にはコンビニエンスストア類も一切在りません。

洗面所等は決して汚くはありませんが、物凄く綺麗な訳でもありません、、、もしかしたらバリアフリーとかでは無かったかも。この辺りは50年以上前に建設された施設がそのまま使われていますから、止むを得なくはあります。

「乗り物」と言うのか、100円入れると汽車が走り出すような遊具はかなり豊富です。入場料が100円で、乗車遊具が100円ですから小さいお子さんと一緒に来園なさると「アンパンマンの汽車に乗りた~い」とか絶叫されちゃったりして大変な目に遭うかも。「喉が渇いた」+「お腹が空いた」+「アレに乗りた~い」+「お土産買って」の合算合計は、、、まぁ、2000円程度で済むでしょうからネズミーランドとかよりは遥かにリーズナブルではありますけど。



交通

Oct 1, 2017.

青梅鉄道公園の最寄り駅は、JR青梅線の青梅(おうめ:東京都青梅市)駅で、徒歩15分程度です。バス停も近い場所に在るにはあるのですが、実はこのバス停は青梅鉄道公園が在る丘の下です。路線バスを使うにしても使わないにしても、公共交通機関だけを使っている限りは急坂を延々と昇り詰める必要があります。健脚な方や若い方ならば大丈夫でしょうが私のような還暦目前のじいさんには、、、まぁ無理です。

無難な処ではタクシーを使うか、素直に自動車で出撃して隣接する市立永山公園の無料駐車場に自動車を止めることです。駐車場には「公園利用者以外は駐車禁止」と言う掲示がありますが、青梅鉄道公園の利用者は駐車可です。

東京都心方向からは、大雑把に青梅線と並行に奥多摩街道・新奥多摩街道を走って来て、東青梅駅を過ぎたら右折して青梅線の踏切を渡り成木(なりき)街道に入ることになります。青梅鉄道公園≒青梅市立永山公園への取り付け道路はかなり急勾配ですから、冬場にスタッドレスタイヤを履かずにやって来ることは自殺行為と知るべきです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁


お中元にいかがですか。