博物館明治村

Dec 1, 2017.

博物館明治村は高度成長期に急速に失われつつあった明治期の建築物を保存する目的で名古屋鉄道(名鉄)が出資して、1965年(昭和40年)に愛知県犬山市に建設されたものです。正式名称は単なる「明治村」ではなくて「博物館明治村」のようです。私がこんなコンテンツを仕立てることからしてなんとなく想像は付くかと思いますが、明治期の鉄道車輛が保存されており、しかもかなり高い比率で動態保存されています。

保存車輛の中で一番古い160型(12号機関車)に至っては日本における鉄道開業時に輸入された車輛の片割れですから、製造後130年ほど経過しているにも拘らず、この車輛が牽引する列車に乗車できるのですから些かびっくりです。博物館明治村自体は鉄道を主題とした施設では無くてあくまでも明治時代に拘ったテーマパークですが、保存されている鉄道関連施設には見るべきものが数多くあります。

明治村鉄道?を走るボールドウィン製の9号機関車、2010年(平成22年)1月撮影。
明治村鉄道?を走るボールドウィン製の9号機関車、2010年(平成22年)1月撮影。



住所など

Dec 1, 2017.
住所愛知県犬山市大字内山1番地
開園時間09:30~17:30(3月~7月、9月、10月)
10:00~17:00(8月)
09:30~16:00(11月)
10:00~16:00(12月~2月)
入園は閉園30分前迄
閉園日月曜日、または火曜日が休園になる場合が多いです。
入園料1700円(各種割引あり)
村営バス・京都市電・SLに乗れる乗り物1日券は1200円
入園料+乗り物1日券のセットは2700円(最割安)


展示車輛

Jan 1, 2019.

動態保存の車輛は、客車は原則として3連1編成として運転されます。蒸気機関車と京都市電は日によって使用車輛が異なります。朝の始発で9号機が走っていれば、その日は終日9号機が使用されます。同様に、12号機が使用されていればその日は終日12号機が使用されます。京都市電も同様です。生憎、2輛横並びとかでの撮影は無理です(車庫に来た際にごく近い場所に横並び的に整列する可能性はあります)。



京都市電(所謂N電、動態保存)、車体両側に開放式出入り台が取り付けてあると言うか、オープンデッキの路面電車です。ポール集電で、折り返しの際にポール廻しが実演されます。

京都七條電停付近を進行中の京都市電2号車。2010年(平成22年)1月、博物館明治村2丁目23番地付近近にて撮影。
博物館明治村の京都七條電停付近を進行中の京都市電2号車。2010年(平成22年)1月、博物館明治村2丁目23番地付近近にて撮影。



SL1号機(ブルックス製)、名鉄尾西線の前身である尾西鉄道がブルックスから購入した機関車です。この機関車は六郷川橋梁上に静態保存されています。

六郷川橋梁上に静態保存されている尾西鉄道1号機。2010年(平成22年)1月、博物館明治村4丁目41番地・42番地付近にて撮影。
博物館明治村の六郷川橋梁上に静態保存されている尾西鉄道1号機。2010年(平成22年)1月、博物館明治村4丁目41番地・42番地付近にて撮影。



SL9号機(ボールドウィン製、動態保存)、小さなCタンク機で後述の12号機と共に東京=名古屋間の列車に使用されています。ボールドウィンのCタンクと言うと鉄道模型的には天賞堂のアレを思い出しますが、もっと小柄で可愛らしい感じの車輛です。

運行準備中のボールドウィン製9号機。2010年(平成22年)11月、博物館明治村SL東京駅にて撮影。
運行準備中のボールドウィン製9号機。2010年(平成22年)11月、博物館明治村SL東京駅にて撮影。



SL12号機(シャープ・スチュアート製、動態保存)、日本における鉄道草創期にイギリスから輸入されて内の1車輛で、製造後130年ほど経過した機関車です。途中でボイラーは交換しているものの、上述の9号機と共に東京=名古屋間の列車に使用されています。

転回中のシャープ・スチュアート製12号機。2010年(平成22年)12月、博物館明治村SL名古屋駅にて撮影。
転回中のシャープ・スチュアート製12号機。2010年(平成22年)12月、博物館明治村SL名古屋駅にて撮影。



明治村の客車(2軸客車、動態保存)、2軸客車ばかり3輛在籍しており上述の蒸気機関車に牽引されて東京=名古屋間の列車に使用されています。内訳は新宮(しんぐう)鉄道出身のオープンデッキ客車2輛と、青梅(おうめ)鉄道出身のクローズド・ベスチビュール客車1輛、いずれも雄勝(おがち)鉄道≒羽後交通雄勝線が廃線になった際に明治村に纏めて引き取られたようです。原則として、常時3連1編成として運転されます。

停車中の2軸客車3輛。2009年(平成21年)9月、博物館明治村SL名古屋駅にて撮影。
停車中の2軸客車3輛。2009年(平成21年)9月、博物館明治村SL名古屋駅にて撮影。



5号御料車(昭憲皇太后用)と6号御料車(明治天皇用)、この2輛は動態保存とかでは無いことは書かなくても判ってしまいますが、御料車庫に展示されていますから真近に観察することが出来ます。明治天皇の6号御料車の方はナハ14000系とかナハ22000系とかの車輛と同等の車体構造を持つ車輛です。昭憲皇太后の5号御料車の方はそれらよりも1世代前の車体骨格を持つ車輛です。

御料車庫に展示されている5号御料車(左)と6号御料車(右)、2010年(平成22年)1月、博物館明治村内閣鉄道局新橋工場(1丁目12番地)にて撮影。
御料車庫に展示されている5号御料車(左)と6号御料車(右)、2010年(平成22年)1月、博物館明治村内閣鉄道局新橋工場(1丁目12番地)にて撮影。



上に書いた以外にも蒸気動車が展示されていたのですが、リニア鉄道館の開設に伴い持ち主(=JR東海)がそちらに持って行ってしまったので明治村には現存しません。



明治村の乗り物

Dec 1, 2017.

博物館明治村で、鉄道趣味的に最も興味深いのは蒸気機関車が牽引する列車と京都市電です。保存目的で蒸気機関車が牽引する列車は日本国内に幾らでもありますが、明治期の蒸気機関車が1時間に2往復もするような鉄道は他にはありません。これ以外に京都市電と村営バスが走っており、一番南側の正門と一番北側の北口まで、乗り継いで行くことが出来ます。村営バスは単なるレトロ調バスですが、これは伊予鉄道のマドンナバスみたいな存在でごく普通の乗り合いバスです。明治期の乗り物を使っているのは蒸気機関車が牽引する列車と、京都市電です。

博物館明治村の乗り物地図。2010年(平成22年)1月撮影。
博物館明治村の乗り物地図。2010年(平成22年)1月撮影。



茶色い線は村営バスです。博物館明治村内を一番広範囲に走ります。明治村内の幹線道路を縦断して、適宜観光案内的な車内放送を交えながら走ります。些か横着ですが、取り敢えず村営バスを乗り通してしまえば明治村の概要が把握できます。正門に一番近い場所に発着するのが村営バスで、入口の目の前にバス停があります。終点の帝国ホテルは北口から少々離れています。概ね、平日は1時間に4往復位、土日祝日は1時間に6往復位運転されます。撮影場所を下見するつもりで、取り敢えず乗り通してしまうと宜しいでしょう。



青い線はSLです。「とうきゃう」と「なごや」の間を5分程度で走ります。要するに、名鉄の蒸気機関車?は東京から名古屋まで5分で走れるのに対し、JR東海のリニア新幹線は40分も掛かって走る計画らしいので「そんな無駄な乗り物を作るのは辞めろ」と言う学説がありますが、、、かなり水準の低いオヤジギャグですから口走らない方が無難です。それは兎も角、この蒸気機関車が鉄道趣味的には博物館明治村に行く最大の目的であることに相違はありません。概ね、1時間に2往復位運転されます。



赤い線は京都市電です。市電名古屋から京都七條を経由して品川燈台まで走ります。車輛は所謂N電で、両端で折り返しの際には必ずポール廻しが行われます。京都七條から品川燈台の間は山岳区間のような風景になるので、東武鉄道の伊香保軌道線のような雰囲気が横溢しています。概ね、1時間に2往復位運転されます。



正門から入場すると、、、

Dec 1, 2017.

犬山駅からの路線バスや、名古屋駅からの直行バスは正門前に到着します。正門を入って直ぐの場所が、村営バスの乗り場です。公共交通機関を利用して明治村を訪問する場合は、基本的には正門から出発すると考えればよろしいでしょう。入場する際には入場券を買い求めますが、その際には乗り物の1日乗車券も一緒に買い求められると当日中なら無制限にどの乗り物にも乗車できるので非常に便利です。明治村内は自然の丘陵地を利用していますのでかなりの高低差があります。これを全部歩いたりすることは現実的ではありませんから、間違いなく村営バスを適宜利用した方が便利です。SLと京都市電は、、、このコンテンツをお読みになっている方は何も書かなくても勝手に乗っちゃうと思うので特には触れません。

名鉄犬山線犬山駅のバス乗り場は改札を出て右方向に向かい、階段を降り切った辺りの2番ポール、OKB(大垣共立銀行)のATMが設置されている辺りです。犬山駅と明治村間を往復する路線バスは複数の系統がありますが、どの系統のバスに乗っても犬山駅のバス停も、明治村のバス停も同じ場所です。途中のバス停に用事が無ければ、どのバスに乗っても同じことです。

村営バスに乗ると、途中の京都七條で京都市電に乗り換えできます。乗り換え所要時間は、、、個人差はありますが、10秒とか、20秒とか、ごく僅かです。終点の帝国ホテルではSL東京駅まで徒歩5分程度で連絡しますが、村営バスは崖の下?のような場所に到着するので村営バスからの乗り換えは少々辛いかも。



北口から入場すると、、、

Dec 1, 2017.

駐車場に一番近いのが北口です。北口を入って直ぐの場所がSL列車の「とうきゃう(東京)」駅です。村営バスの帝国ホテルバス停も遠くは無いですが、坂道を5分位下って行くようになります。此処でも正門と同様に、入場券も、乗り物の1日乗車券も、お土産類も買い求められます。

SL列車に乗ると、終点(=隣の駅)の「なごや」で京都市電に乗り換えできます。乗り換え所要時間は、、、個人差はありますが、3分とか、僅かです。感覚としてはSL列車の名古屋駅から階段を降り切った広場が京都市電の乗り場です。



京都七條では、、、

Dec 1, 2017.

京都市電と村営バスの乗り換え場所である「京都七條」は明治村の繁華街のような場所で賑やかです。此処から緩い坂を昇って行くと突き当りに東山梨郡役所(2丁目16番地)が在り、村民登録=年パスが購入できます。東山梨郡役所の右横を通り抜けてトンネルを潜ると大食堂に行くことが出来ます。デパートの大食堂的な施設ですが、此処の食事はかなり美味しいです。



付帯施設

Dec 1, 2017.

食堂的な施設はかなり充実しています。如何にも明治時代っぽい食べ物を売っている屋台的な店も多いので、お弁当持参とかでは少々詰まらないような気がします。個人的には「尾張のタマセン」と、大食堂でやっている(やっていた?)「お雑煮フェア」だけが目当てで出掛けたとしても元が取れたような気になれます。

バリアフリー的な施設はかなり頑張っている方だと思いますが、敷地内にかなりの高低差があるので、車椅子でのお一人での移動はかなり大変です。手伝いのできるご家族とご一緒に和気藹々といらっしゃるのが宜しいかと思います。



交通

Dec 1, 2017.

博物館明治村の最寄り駅は、名古屋鉄道犬山線・小牧線・広見線の犬山(いぬやま:愛知県犬山市)駅です。遠方から来村する場合は新幹線で名古屋駅までやって来て、名鉄犬山線の列車に乗車するのが無難で、犬山駅には種別に拘わらず全部の列車が止まります。犬山駅からは明治村行きのバスに乗車して、概ね30分程度です。

自動車利用の場合は中央道の小牧東ICから3kmですから比較的近いですが、明治村周辺はかなり急勾配区間が多いし積雪もそこそこあるので冬場はスタッドレスタイヤ必須です。可能ならば4WD車でスタッドレスタイヤを履かせておいた方が無難です。

電車・バス利用の場合は正門前(1丁目1番地:旧制八高正門)のバスターミナルに発着します。自動車利用の場合は北口の前に駐車場が在りますので、此処を利用するのが便利です。

正門と北口はまるっきり反対側になりますが、どちらから入っても大して遠く無い場所に村営バスの乗り場が在るし、お土産売り場なども大差無い規模なので、、、まぁ、どちらか入っても似たようなモノです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁