紙の大きさ一覧表
Jan 1, 2022.
各種の紙の大きさの一覧表です。「A4とA3はどちらが大きい」「キャビネと手札はどちらが大きい」などと言う程度の大きさ比較をするのであれば簡単に判りますが、違う大きさ体系の紙の大きさを比較して大小を判断するのは、余程知識が無いと困難です。私の場合は大した知識は無いですが、相変わらずの「データベース作りたい病」でして。
この種の比較表の必要に迫られるのは、文具店・画材店で写真撮影の背景用に画用紙・模造紙を買う場合とか、「キャビネの印画紙に焼いた写真はA4用の封筒に入るかな?」と言うように、大きさ体系の違う紙類を比較する場合が殆どだと思われます。要は面積を比較しても余り意味は無いわけで、短辺・長辺の長さを基準として大きさを比較しています。
紙の大きさ一覧表
- 背景色がピンク(ミスティローズ色)の項目は、一般的な金属です。
- 太字で記載してある項目は、鉄道模型で多用されている金属です。
種類・名称 | 導電率(IACS%) |
---|---|
銀 | 105.7 |
軟銅 | 100.0 |
クロム銅 | 71.0~83.0 |
金 | 75.8 |
アルミニウム | 59.5 |
カルシウム | 49.9 |
ロジウム | 38.8 |
マグネシウム | 38.2 |
イリジウム | 35.6 |
ナトリウム | 35.2 |
マンガニン(注1) | 34.8 |
タングステン | 31.8 |
モリブデン | 31.4 |
亜鉛 | 28.4 |
真鍮 | 26.0~43.0(注2) |
コバルト | 26.9 |
リン青銅 | 25.0 |
ニッケル | 24.2 |
ルテニウム | 23.6 |
カリウム | 23.3 |
カドミウム | 23.1 |
オスミウム | 20.7 |
インジウム | 20.0 |
鐵 | 17.5 |
リチウム | 18.1 |
プラチナ | 16.0 |
パラジウム | 15.9 |
スズ(錫) | 14.6 |
クロム・マンガン | 13.4 |
ルビジウム | 13.1 |
タンタル | 12.8 |
ストロンチウム | 12.7 |
トリウム | 11.4 |
ニオブ | 11.0 |
プロトアクチニウム | 9.5 |
レニウム | 8.7 |
バナジウム | 8.5 |
鉛 | 8.1 |
ガリウム | 6.2 |
ハフニウム | 5.1 |
バリウム | 5.1 |
ヒ素 | 5.0 |
アンチモン | 4.0 |
チタン | 4.0 |
ジルコニウム | 4.0 |
スカンジウム | 3.0 |
ルテチウム | 2.9 |
イットリウム | 2.8 |
ランタン | 2.7 |
ネオジム | 2.6 |
ツリウム | 2.5 |
ホルミウム | 2.1 |
セリウム | 2.0 |
ジスプロシウム | 1.8 |
電熱線(ニクロム線等) | 1.5 |
(注1):抵抗器用の合金、銅+マンガン+ニッケル。
(注2):合金なので、成分比に拠り導電率はかなり異なります。
先ず、銅が非常に優れた導電率を有することは、特にこの表をご覧にならなくても既にご存知のことかと思います。意外な点では模型のレールに使われる真鍮やニッケルの導電率の悪さです。こんな低い導電率で実用になるのか心配になってしまいますが、模型のレールと言うのはかなり断面積が大きくて、電線の一種として考えた場合には流せる電流容量にかなりの余裕があるので実用上の支障はありません。
それでは真鍮やニッケルに代えて導電率の高い銅製のレールを使うようにすれば何らかの性能向上に繋がるかと言うと、余りその可能性はありません。先ず、銅の素材の色というのは余り実感的な色ではありませんし、銅は比較的酸化し易い素材であるので集電不良を起こし易くなる可能性があります。何よりも、酸化すると緑青と言う毒性がある錆が出るのも不都合な点です。
しからば「導電率は低いけれどアルミニウムを使ったレールはどうだろうか」と言うと、それ程悪い代物では無いし、実際に以前にはLGB製のアルミレールが市中に出回っていましたので荒唐無稽な話ではありません。但し、アルミニウムはハンダ付けが極めて困難ですし、ニッケル系の金属を使ったレールに比べると白っぽい素材なのでレールの素材としてはなんとなく変な色合いに見える可能性が高いです。特に、酸化した表面は鐵の赤錆以上に汚らしい感じを受けます。
当たり前の話ですが、電気工作を趣味とする人はいるにしても、発電・送配電を趣味にする人は恐らくはいないと思いますので、どの素材を選ぶかは経済的な原理が最も優先します。2番目に優先するのは素材としての硬さや腰の強さ、加工のし易さと言った要素でしょう。導電率の数字だけを見たら電信柱にぶら下がっている電線の導体を全部銀に揃えてしまえば良かろう、と言うことになりますが、それは経済的には不合理です。
逆に、導電率は劣るけれども軽量なアルミニウム電線を使えば、電気的な特性としてはちょっとアレですが、送電用の鐵塔が小規模なもので済むので設備費が安くて済む可能性はあります。要するに単純に素材自体の単価が安いとか高いとか言うだけでは済まない、もう少し高度な経済的な側面まで勘案した上での話です。
また、リン青銅の導電率はたったの25%ですから電線素材としては到底不向きなような気がしますが、この素材は非常に腰が強くてバネっ気が強いので何らかの接点・接片や、集電ブラシなどに使われます。意外な処で導電率が悪い素材を使った方が好都合な場合もあって、例えば電気コンロや電気オーブンに使う電熱線(≒ニクロム線)とかがその代表です。