鉄道模型用レールの太さ一覧表

June 1, 2016.

レールの太さ・高さは当然ですが、或る程度の規格に従って製造されています。この事は実物でも、鉄道模型でも、然るべき規格が存在すると言う点では全く同じです。

例えば実物の鉄道で使用されるレールは1m辺りのレールの重量で太さが決まります。フィート・ポンド法を計量単位に使っている国で製造されたレールならば1ヤード(≒914.4mm)辺りの重量でレールの太さが決まります。鉄道模型の場合はレールの高さで規格を作っています。1/10インチ(≒2.54mm)を100として、高さが70%(=1.778mm)になるレールはコード70、高さが332%(=8.433mm)になるレールはコード332、と表示されます。

この種の規格の常として、数値はかなり段階的です。実物の場合は22kg→30kg→37kg→40kg→50kg→60kgと太くなって、、、と言うか重くなって行きます。鉄道模型の場合はコード40→コード55→コード70→コード83→コード100→コード125→コード143→コード205→コード250→コード332と太くなって、、、と言うか背が高くなって行きます。

お気付きかと思いますが、実物のレールは重さ「だけ」でレールの太さが決まりますし、鉄道模型のレールでは高さ「だけ」しか規格が無いも同然です。当然乍ら実物のレールにはJIS規格のような決め事がありますからどのメーカーが作っても基本的には同じ重量のレールは同じ太さで同じ断面形状になります。

反面、鉄道模型の場合はそこまでの規格化は行われていないので、メーカーによって多少の相違があります。普通に混用できるレールもあれば、混用できないレールもあります。そうは言っても模型が実物を模して作られるものである以上、どのメーカーが作っても似たような断面形状の範疇に収斂します。

以下の表はそう言った事情には軽く目を瞑り、鉄道模型と実物のレールの寸法対比?を一覧化したものです。同じコード100のレールを使って線路を敷設したと仮定して、HOゲージや16番の場合はかなりの幹線鉄道的な雰囲気の漂う線路が出来上がりますが、Oゲージの場合はかなりローカル線的な雰囲気の漂う線路が出来上がります。Gゲージに使えばトロッコ用にしか使えない線路が出来上がります。

鉄道模型のレールの場合は、上に書いた事柄以外にもうちょっと人間の感覚に訴求する事柄もあります。簡単に言ってしまえばレール頭部の幅が狭ければ細いレールに見えます。同じ形状のレールであっても、側面が塗装してあるとなんとなく細く見えます。規格表だけ見ても一筋縄では行きませんので念のため←こんな事を書くぐらいだったら一覧表なんか作るなよって話ですよね。



模型のレールNHOO1G
コード40(1.02mm高)50kg22kg6kg

コード55(1.40mm高)
37kg12kg6kg
コード70(1.78mm高)
50kg22kg6kg
コード83(2.11mm高)
60kg30kg12kg6kg
コード100(2.54mm高)

37kg15kg9kg
コード125(3.18mm高)

50kg30kg12kg
コード250(6.35mm高)


60kg40kg
コード332(8.43mm高)



60kg

上の表の一番上の列で、コード40のレールをNゲージで使った場合はほぼ50kgレールに相当する太さになり、HOゲージで使った場合はほぼ22kgレールに相当する太さになると言うことです。但し、模型のレールも実物のレールも規格の数値は段階的ですから単純に160倍(Nゲージの場合)なり87倍(=HOゲージの場合)なりに換算した寸法にはなっていませんので念のため。数字が空白の箇所は「書くだけ無駄」とでも言うべき組み合わせになってしまうと言う事です。

Nゲージの欄は殆ど記入していませんが、「スケール性」と言う点だけから考えると普通に市販されているレールの中では一番細いコード40のレールにした処で50kgレール相当です。要するに、コード40よりも太い(=背の高い)レールを使う限りは自動的にスケール無視と言う事になります。同様に、HOゲージでかなり細い印象のあるコード70のレールを使った処でこれまた50kgレール相当なので比較的大規模な幹線鉄道用にしかなりません。スケール性だけに拘ると、鉄道模型用として製造・販売されていても、実際には極めて使いにくいレールしか市中には流通していないと言う事になります。

レールの太さ(=背の高さ)だけで鉄道模型の価値が決まってしまう訳ではないので、余り悲観する程のことでもありませんけど、、、。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁