この「一覧」について
Jan 1, 2017.
「ナローゲージ用として販売されている」、或いは「これはどう考えてもナローゲージ用のつもりだろうと思われる」線路に使用されている枕木の長さの一覧表です。
メーカー | 実測長さ | 実物換算 | 備考 |
---|---|---|---|
ARISTO-CRAFT | 89mm | 1807mm(×20.3) 2003mm(×22.5) 2136mm(×24) | G |
MICRO ENGINEERING | 88~93mm | 1786~1888mm(×20.3) 1980~2093mm(×22.5) 2112~2232mm(×24) | G |
PECO | 89mm | 1807mm(×20.3) 2003mm(×22.5) 2136mm(×24) | G |
PECO | 32.5mm | 1414mm(×43.5) 1463mm(×45) 1560mm(×48) | On30 |
PECO | 23mm | 2001mm(×87) | HOn3 |
- 「実測長さ」は製品自体を測定した寸法ですが、製造時期によっては長さが異なる場合があります。
- 「実物換算」は縮尺値で逆算?したもので、Gゲージ用(=45mmゲージ)の線路の場合は「実測長さ」を20.3倍とか、22.5倍とか、24倍とかしています。同様にOn30用(=16.5mmゲージ)の線路の場合は43.5倍、45倍、48倍とかしています。
極めて大雑把な表現をすれば、762mmゲージのプロトタイプの車輛を模型化して走らせる線路の枕木の長さは1500mm程度にしてあれば不自然さは無く、914mmゲージのプロトタイプの車輛を模型化して走らせる線路の枕木の長さは2000mm程度にしてあれば不自然さは無く、ないと言うことです。
と言うか、普通に市販されている模型のナローゲージ用線路は、実物で1500mmなり2000mmなりの長さの枕木を想定していると言うことです。この事だけ判ってしまえば、このコンテンツ自体は不要なんですけど、、、。