このコンテンツについて
Nov 1, 2017.
「"軽貨物車のための荷捌所情報"と言うのは鉄道模型とどんな拘わりがあるんだ?」と問われると答えに窮しますが、基本的には無関係、あくまでも「貨物軽自動車運送事業」と言う自分の稼業の備忘録としてコンテンツをアップロードしておこうと言う話です。こうやってネット上にメモ書きみたいなものを置いておくと、スマホなどでも必要に応じて閲覧できるので非常に便利なんです。ご同業の方で、鐵分の多い方のお役に立てれば望外の幸いです。
記載内容について
Dec 1, 2022.
このコンテンツに記載した内容は、全て自分で実際に納品に行って確認して記載しています。ドライバー仲間から聴いたとか言うだけでは確信を持って文章を書くことが出来ないし、自分で納品に行ってないと言う事は、自分自身にとって必然性が無いから納品に行ってないのだとも言い換えることが出来ますので。教わる事のできる相手がいると言う事は、本来はそれはそれでありがたいことなんですが、、、。
実際に特定の荷主さんの仕事を何回も受注していれば、立ち回り先・納品先は或る程度似たような場所に繰り返し行くようになります。納品手順が判らなくて悩む事があったとしても、一度行った事のある場所では断じて再度迷いたくないと言うのが正直な処です。
当然乍ら、自分自身が行く可能性のない場所の情報は記載しないし記載する可能性も無いと言うことです。色々な経緯があって冷凍車とダンプカーの仕事からは足を洗ってしまったので、そっち関連の情報は記載する可能性は無いと思います。拘わる機会の多い荷主さんは印刷関係関係やお弁当関係のお客さんが多いので、恐らくはそっち方面の情報が増えて行くと思います。
記載車種について
Dec 1, 2022.
私自身は、自分所有の軽バン(≒軽ワンボックス車)で仕事をしている一人親方で、しかも常温車ですからどうしてもそちら方向の情報が中心となります。普通の常温車であれば軽バンも2t車・4t車・10t車も着車させるホームが違うと言う程度なので、どんな車種にお乗りの方にも参考にして戴けるかと思います。
但し、車種が違えば作業内容が違うし、取り扱う荷物も違うので発着する場所が違う場合もあります。あくまでも私自身が自分所有の軽バン(≒軽ワンボックス車)で現場に行った際の情報が基本です。それ以上の事は、私のサイトに期待する方が無理ですので念のため。
各種の手続きについて
Dec 1, 2022.
納品に際し、事前に「入構許可証」のようなものの発行を受けておく事が必要になる場合があります。例えば「東京ビッグサイト」や「幕張メッセ」と言った大規模な見本市会場的な場所では、事前に発行された許可証が必要な場合が殆どです。許可証を持たずに行ってしまって追い返されるような事は無いと思いますが、敷地外で待機して、その場で荷主さんに連絡して入構許可証を持って来て貰う必要があります。出店経験の少ない荷主さんは要注意です。周到で注意深い荷主さんなら期日の数週間前に、入構許可証を私の自宅宛に送っておいてくれるのですが中にはそそっかしい荷主が。
また、入構許可証は不要であっても「事前に専用書式の用紙に記入した入構申請書の提出が必要」なんて場合もあります。某所で驚いたのは提出に使う用紙自体は「コピー自由」と言うか、「守衛所には専用用紙は置いてないので、事前に自前でコピーして使ってね」と言う事なんだそうで、、、。世の中には、まだまだ判らない事が多いものです。
荷捌所入場に際し、申請が必要な場合があります。また、入場の際には入構許可書をフロントガラスに掲出する必要がある場合もあります。併せて、事前に取引先にご確認ください。