鉄道省TR20系アーチバー台車

June 1, 2018.

「鉄道省TR20系アーチバー台車」と言う表現も些か漠然としていますが、鉄道院が1914年(大正3年)に登場させたオチ21090型が履いていたTR15型台車を嚆矢とする一連のアーチバー型台車のことです。私が勝手に「鉄道省TR20系」と言う大雑把な表現を思い付いただけなのですが、日本で鉄分の多い方は何処かの模型雑誌のみならず外国型アレルギーの人が多そうなので、アメリカ起源のアーチバー台車を開基台車?とする「鉄道省TR20"系"」なる表現は普及しないと思います。そんな事を言いながらも、アメリカ起源のアーチバー台車を基本とするTR20系台車が多用されていたのは戦前であって、戦後は日本全土をアメリカ軍が進駐・占領していた関係もあって、これまたアメリカ起源のベッテンドルフ台車を起源とするTR41台車が席巻することとなります。

TR20台車を履いたタサ3000型タサ3028。TASA-3000 34ft sigle dome tank car with TR20 archbar trucks. 1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛はカブース用アーチバー台車を履いた34フィート・シングルドームタンカー、、、じゃなかった、TR20台車を履いたタサ3000型タサ3028号。1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
TASA-3000 34ft sigle dome tank car with TR20 archbar trucks.



上述のオチ21090型は昭和3年(1928年)の車輛称号規定の改定に伴い「トキ1」と名乗りを変えますが、なによりも鉄道省自体が1920年(大正9年)に鉄道院を改組する形で成立した組織なので、TR15型と言う台車が出来た時点では影も形も無いも同然、結局は現状追認?的に鉄道省成立後もこの種のアーチバー台車が使用されて行き、量産もされます。



TR20"系"と言う台車

June 1, 2018.

日本のと言うか、鉄道院・鉄道省の台車の中ではTR15から始まりTR16、TR17、TR18、TR19、TR20の6型式が所謂「アーチバー」台車です。仕様違いのモノも含めればTR20が一番種類が多くて、一番軸距離が長い台車です。軸距離は、、、長いの短いのと言っても1626m(≒64インチ)、1650mm(≒65インチ)、1750mm(≒69インチ)のいずれかしかありません。なんだか、機関車の動輪直径を書いているみたいで変な気分になりますけど。TR20は1750mmのモノが殆どで、一部に1650mm仕様にしたモノがあるだけです。TR20はこの系列の台車の最終形と言って良いでしょう。

以下に、台車ごとの解説みたいなモノを書いておきます。事実誤認が無ければ宜しいんですが、、、。



鉄道模型(16番ゲージ)の日光モデル製TR20台車についてはこちらをご参照ください。



TR15:コイルバネ:軸距離1626mm

June 1, 2018.

TR15は冒頭に書いた通り、1914年(大正3年)に登場したオチ21090型が履いていた台車で、この車輛は25t積み、後にチキ1と改名されます。自重も勘案すれば積載時の最大重量は40t程度、軸重は10t程度と予想されます、と言うか、実際に10t軸を使っているんですけど。アーチバー台車が鉄道省の制式台車となったのはこの型式が端緒ですが、もしかしたら北海道炭礦鉄道辺りがそれ以前にアーチバー台車を履いたボギー貨車を使っている可能性はあるのかも。日清戦争・日露戦争で輸送需要が急増した際に、苦し紛れにアメリカ辺りからアーチバー台車を履いた車輛を緊急輸入していた、、、とかって話があれば、アメリカ型愛好者としては楽しいんですけど。特にこのTR15は軸距離が微妙に半端な辺りがどうも怪しい。この台車は、実はアメリカ製そのものなのか?、或いはアメリカ製の図面を入手して製造したのかも?。



使用車輛例

  • 鉄道省シキ5(1913)


TR16:コイルバネ:軸距離1650mm

June 1, 2018.

鉄道省が1919年(大正8年)から製造したオチ21350型が履いていた台車で、この車輛も25t積み、後にチキ300と改名されます。製造時期が微妙ですが、車輛称号規定改定直前に製造されているようで、昭和3年製造乍ら旧番号を持っています。この台車も10t軸ですが、軸距離がメートル法的にキリの良い数字になった辺りが怪しくて、こちらのTR16からは国産化しているのかも。TR15との決定的な相違点が判然としないのですが、TR15のコイルバネは1重4本であるのに対し、こちらのTR16のコイルバネは2重4本だそうです。時期が些か微妙ですが、TR15を履いたオチ21090型(後のチキ1型)を製造したのは鉄道院、こちらのTR16を履いたオチ21350型(後のチキ300型)を製造したのは鉄道院と鉄道省です。

鉄道省オチ21350型(後のチキ300型)が履いているTR16台車。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。Japanese TR16 archbar truck for JGR OCHI-21350 flat car.
鉄道省オチ21350型(後のチキ300型)が履いているTR16台車。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線新金谷(しんかなや:静岡県島田市)駅にて撮影。鉄道院時代の車輛を平成22年(2010年)になって、ほぼそのままの外観で撮影で来たのですから、我ながら幸運を引き当てたものだと自負しております。
Japanese TR16 archbar truck for JGR OCHI-21350 flat car.



使用車輛例

  • 鉄道省チキ300(1919~1927)
  • 鉄道省シキ60(1923~1944)
  • 鉄道省シキ30(1926)


TR17:板バネ:軸距離1626mm

June 1, 2018.

TR17は、TR15の枕バネをコイルバネから板バネに改造した台車ですから出自としてはTR15そのものと言える台車です。TR20系列の日本型アーチバー台車で、枕バネが板バネになっているのはこのTR17が初めてです。1911年(明治44年)から1913年(大正2年)に掛けて鉄道院が約530輛製造したオテセ9500型が履いていた台車です。この車輛は当初は24t積みだったものを30t積のオテセ11000型に改造し、昭和3年(1928年)の車輛称号規程改正でセキ1と名乗りを変えます。増枠改造して積載重量を6t増やしてしまうと言う改造はかなり凄い手法ですが、この改造に併せて板バネ化したのでTR17となったようです。と言うことは、オテセ9500の時代にはTR15だった?、板バネ化改造すると積載荷重が増やせる?。

どうもこの辺りが判然としませんが、日本製の日本型台車には、枕バネを板バネ仕様の台車が多いので、少々エキセントリックな増トン改造?に手慣れた部品構成で対応したと思わしき印象があります。しかし、24t車が増枠改造して30t車でしょう、、、こんな改造した平ダンプで街道筋を走ったら一発で捕まっちゃいますなぁ。

秩父鉄道ヨ10型が履いているTR20台車。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。Japanese TR20 archbar truck for class YO-10 caboose of Chichibu Railway.
秩父鉄道ヨ10型(ヨ15)が履いているTR20台車?、TR17からの改造?。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。史料に拠ると、この台車はTR20なんだそうですが私にはなんとなくTR17に見えます。途中で車輛によっては台車振替をしている可能性は高いので、、、やはりTR17かなぁ。この「ヨ10型」自体は1968年(昭和43年)製ですが、実は1914年(大正3年)製のヲキ1からの改造車なので、種車の製造時期から考えてもTR17の可能性が高そうです。勿論、TR20の特殊仕様型?である可能性も否定できません。
Japanese TR20 archbar truck for class YO-10 caboose of Chichibu Railway.



国鉄9850型が履いているTR17?台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。Japanese TR17 archbar truck for class 9850 mallet steam locomotive of Japanese National Railway.
国鉄9850型が履いているTR17台車?。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。些か確信には欠けるのですが、軸距離が1626mm≒5ft4inで枕バネが板バネとなると、該当する台車はTR17しかありません。これは有名なマレー式機関車の9850型が履いている片ボギー式台車の片割れ(後ろ側)です。この機関車は万世橋の交通博物館時代から館内に展示されている有名な機関車です。
Japanese TR17 archbar truck for class 9850 mallet steam locomotive of Japanese National Railway. This locomotive was manufactured by HENSCEL und sone of Germany.



使用車輛例

  • 鉄道省セキ1(1911~1913)


TR18:コイルバネ:軸距離1650mm

June 1, 2018.

TR18は1924年(大正13年)から1926年(大正15年・昭和元年)に掛けて鉄道省が製造したオテセ10500型が履いていた台車で、この車輛は1928年(昭和3年)の車輛称号規制改定でセキ600と名乗りを変えます。30t積みですが、こちらのセキ1のように増枠改造したのではなくて、当初から30t積みです。TR16の下枠下部を円弧状の膨らんだ形状にしたようですが、これって積載重量とかに影響がある部材なんでしょうか?。こうすることで、ボルスター部分が上下動する可動範囲を長くすることが出来るので重い荷重にも耐えやすくなる、、、と言うのは私の思い付きに基づいた妄想ですが、あっているかな?。



使用車輛例

  • 鉄道省セキ600(1924~1926)


TR19:板バネ:軸距離1650mm

June 1, 2018.

TR19は1926年(大正15・昭和元年)に鉄道省が製造した暖房車ホヌ20200型が履いていた台車で、この車輛はその後ホヌ6800型→ホヌ30型と名乗りを変えます。ホヌ20200型は当初は枕バネがコイルバネ仕様のTR18を履いていましたが、同じTR18台車を履いている貨車オテセ10500・セキ600が脱線事故を起こしたんで枕バネをコイルバネから板バネに改造して、TR19として使用するようになります。ホヌ30の運転整備重量は27t弱ですから、同じ台車を履いているにしても満載で50t程度のセキの脱線事故を云々して台車のバネを交換しても余り大した効果はないように思うのですが、果たして実態は?。暖房車とは言え客車には違いないにも拘わらず、全長が7.5mと短いの軸距離が短くて済む(=床下器具の架装場所が稼げる)貨車用のアーチバー台車を履かせたらこのようになったのかも?。もう少し製造時期が新しければ、TR24でも履かせていたでしょうか。



使用車輛例

  • 鉄道省ホヌ30(1926)


TR20:板バネ:軸距離1650mm・1750mm

June 1, 2018.

TR20は、、、このコンテンツの主題とも言うべき台車ですが、鉄道省・国鉄の制式台車としてのアーチバー台車は最後のモノとなります。枕バネは例外なく板バネですが、軸距離は1750mmが主流とは言うものの、一部に1650mmのモノがあります。1750mmと言う軸距離はこの種の日本型アーチバー台車としては最大で、TR20以外で此処まで軸距離が長い台車はありません。そうは言っても1750mmに過ぎないですから、殊更「長い」と言う程でも無いんですけど。大型化したと言うのか、10t軸車輪が基本ですが、12t軸車輪を履いている台車もあります。実はTR20系と言うか、TR15からTR19に至る台車は例外なく10t軸の車輪を使っています。日本型アーチバー台車で12t軸車輪を履いているのはTR20台車のみです。



使用車輛例

  • 鉄道省シキ40(1929~1945)
  • 鶴見臨港シキ100(1936)
  • 鉄道省タサ3000(1938~1944)


TR20系台車の各部の名称

Aug 1, 2021.

TR20を筆頭とする、日本型アーチバー台車の各部名称を記述した図解が入手できましたのでお目に掛けます。出典は「客貨車各部図解」と言う昭和17年(1942年)に発行された本で、版元は「通文閣」と言う本屋さんです。国立国会図書館のデジタルコレクションに収録されているモノで、著作権保護期間満了に伴いパブリックドメインとなっている本です。そのまま転載したのでは芸が無いし、なによりも余り見易いとは少々綺麗に手直ししてあります。綺麗に見えるように手直ししただけ、記述内容は一切改変していません。



TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。
TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。



TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。
TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。



TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。
TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。



TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。
TR20台車の各部名称、出典は「客貨車各部図解」、昭和17年(1942年)通文閣刊。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ