ケーディー製連結器高さ調整ゲージ
Feb 1, 2021.
ケーディー(Kadee)は以前より連結器の高さ調整用ゲージを複数種類発売しています。「ハイトゲージ」「Height gauge」、、、どう書こうと同じ事ですが、カプラーのナックルの高さを揃えるための取り付け治具のようなものです。この「高さ調整用ゲージ」「ハイトゲージ」「Height gauge」を使って連結器自体の高さを操作すると言うようなモノではなくて、あくまでもこちらは基準となる高さを提示しているだけで、実際に調整する操作は使用者がなにかを「各自工夫」すると言う事になります。
ベーカー型カプラーは連結器自体の枠面の高さを揃えるように調整しますが、ケーディー連結器(Kadee coupler)の連結器はナックルの高さを揃えることが基本です。ケーディー製品にはナックルが普通の大きさのモノと、小さいモノがありますが、ナックルの中心に金型のパーテーションライン(いわゆる金型分割線)が入っているので、これを参照すれば宜しいでしょう。パーテーションラインがなければ目測、目分量で作業するしかありませんが、この種の作業は目測でやっても相当に正確にできます。
Gゲージ用の高さ調整ゲージ(880番)は従来からこのサイトに記載してありましたが、新規にHOゲージ用を2つ組み立てましたので、コンテンツの内容を追加・更新したような次第です。以下の3種が今後の当コンテンツの内容です。
目次
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ二種、品番205・白っぽい金属製と品番206・黒っぽいプラスチック製。#205に使用した連結器は5番、#206に使用した連結器は148番です。どちらも、ケーディー製のHOゲージ用連結器(≒16番ゲージ連結器用)の中で最も普及度合いが高い連結器と言えます。此処には写真に写っていませんが、品番880(Gゲージ用)も材質は205番と同じらしく、白っぽい色味をしています。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ、#205(白っぽいモノ)と#206(黒いモノ)。
上述の3種類の連結器高さ調整用ゲージ(ハイトゲージ)は、キット形態で販売されていると言う点では共通です。私が知っている限りでは、他のゲージの製品も同様です。「キット」とは言っても僅かな本数のネジ止めだけで組み立ては終わりますから、私のように不器用の見本みたいな人間でも間違いなく組み立てることが出来ます。組み立てている時間よりも、工具を探している時間の方が長いくらいです。
良くありがちな「連結器高さの基準となる車輛を作っておいて、その車輛に合わせれば基準通りの高さになる」と言う手法でも全く支障はありませんが、連結器の高さ調整用ゲージ(ハイトゲージ)を構成するのは基本的にはダイキャストの部品1個で実験用?の連結器が1個取り付けてあるだけ、最低限度の部品しかありませんから非常に高い精度を維持し易いし、連結器の高さ調整以外にも色々な機能が使えるので、この種の治具は一つ持っていた方が楽しいし便利です。なによりも「連結器高さ設定標準車輛」とかを作ってしまったのでは、折角買い求めた高さ調整ゲージを持て余すことになります。
- 上述のHOゲージ用・Gゲージ用以外にも各種ゲージ用の品物が発売されていますので「連結器高さ調整ゲージ一覧表」を記載していますのでご参照ください。
- 高さ調整ゲージには何らかのカプラー自体が付属して来ますので、その内容は「付属カプラーについて」をご覧ください。
HOゲージ用高さ調整ゲージ#205
Feb 1, 2021.
ケーディー(Kadee)製HOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)で、品番は#205と言うモノです。キット構成になっている点は他ゲージ用も共通です。2種類販売されているHOゲージ用の高さゲージの中では、以前から販売されている金属製の方です。尤も、この高さ調整ゲージはケーディーが「HOゲージ用」と主張しているだけなので、拙宅での主要用途はOn30ゲージ用です。On30ゲージの盟主たるバックマンは、ケーディー互換連結器を自社製HOゲージの車輛に取り付けて販売していますが、同じモノをOn30製品に取り付けて販売しているからです。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205。この写真では付属の2種類の連結器の内の、#5連結器(ナックルが大きい方)を取り付けて撮影しています。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205の化粧袋。ケーディー製の連結器は小さな化粧袋?に封入した状態で販売されていますが、アレと同じ体裁の化粧袋?に封入して販売されています。店頭で販売されている高さ調整ゲージとなんとなく雰囲気が違うとしたら、それは、この写真は中味を出してからペチャンコにした状態でスキャナで撮影している(^^;)からだと思われます。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205。
後述のHOゲージ用高さ調整ゲージ#206がプラスチック製であるのに対し、こちらは金属製なので堅牢感はあります。その一方で通電中の線路に載せれば左右レールをショートさせますから、どちらが良いかは俄かには決めかねる処です。私は、このコンテンツを作る目的もあったので両方とも買ってしまいました。買い求めたのはナローゲージショップさんです。
使用してる連結器自体は#5または#58です。#5と#58が1個づつ付属して来ますので、どちらかを選んで使用します(他方は使わずに残ります)。#58の方は「スケールカプラー」となっていますが、これは「スケール的に正しい≒正確な縮尺に近い」と言う意味だと思われます。換言すれば「#5はオーバースケールで、縮尺無視で、大き過ぎる」と言う事でもあるのでしょうが、私はこの種のスケール無視は全く気にしません。
構造はHOゲージ用高さ調整ゲージ#206やGゲージ用の#880と比べて簡単で、ダイキャスト製の構造体?の最上部に連結器のシャンク(腕)の根元の形状と同じような凹みがありますから、その部分に連結器を挿入してネジで固定するだけですし、#205の本体と、取り付ける連結器のシャンクの形状は同じですから向きを間違えたりする可能性もほぼ皆無です。完成状態で、連結器は一切首を振りません。
HOゲージ用高さ調整ゲージ#206
Feb 1, 2021.
ケーディー(Kadee)製HOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206で、キット構成になっている点は他の製品と同様です。2種類販売されているHOゲージ用の高さゲージの中では、新しく発売された方の製品で、黒いプラスチック製の方です。HOゲージ・OOゲージ・16番ゲージと言った、16.5mmゲージの鉄道模型用に使われる連結器高さ調整ゲージは金属製の#205と、以下にお目に掛けるプラスチック製の#206の二種類が販売されていると言う事です。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206。この写真では付属の#148連結器を取り付けて撮影しています。#148は有名な#5と同じナックルの大きさ、シャンクの長さ、シャンクの高さになっている連結器ですが、シャンクの根元に復元バネの髭が生えた新仕様の連結器です。ケーディー自身としては将来的に#5を#148で置き換えるつもりじゃないかと思いますが、#5で使っていたカプラーポケットがそのまま使えるようになっています。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206の化粧袋。ケーディー製の連結器は小さな化粧袋?に封入した状態で販売されていますが、アレと同じ体裁の化粧袋?に封入して販売されています。この辺りは#205(HOゲージ用でダイキャスト製の高さ調整ゲージ)と同様です。袋に描かれている組み立て図を見るとこちらの#206の方が組み立てが面倒臭そうに思えますが、実態としては大差ありません。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206。
こちらもHOゲージ用=16.5mmゲージ用ですから、On30ゲージ用に転用可能です。HOゲージ用高さ調整ゲージ#205との決定的な相違点は本体がプラスチック製になっているので、通電中の線路に載せても左右レールをショートさせることがありませんから便利と言えば便利です。但し、強度の点では多少の不安がありますが、これは止むを得ない処でしょうか。
使用してる連結器自体は#148または#158です。#148と#158が1個づつ付属して来ますので、どちらかを選んで使用します(排他使用です)。#58の方は「スケールカプラー」となっていますが、これは「スケール的に正しい≒正確な縮尺に近い」と言う意味だと思われます。こちらも#148はオーバースケールで、縮尺無視の結果として大き過ぎると言えなくもありません。
こちらはHOゲージ用高さ調整ゲージ#205とは異なり、最上部にカプラーポケットのような部分がありますから連結器はちゃんと首を振ります。組み立て用のネジ位置の関係から、かなり思いっ切りネジを締めても連結器が首を振らなくなると言うことは無い筈です。#206高さ調整ゲージを組み立てて連結器が首を振らなくしてしまうような組み立てスキルでは、、、嫌味では無くて、本当に人生を少し考える切っ掛けにした方が宜しいんじゃないかと思います。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205を使って、車輛側のトリップピン(解放ピン)の高さ調整をしている処です。調整している相手は、バックマン製のOn30ゲージの高側ゴンドラカー(無蓋車)です。この写真で見る限りでは、「バックマン製のOn30ゲージの高側ゴンドラカー(無蓋車)」の連結器の高さはほぼ規定通り、連結器の中心高さはほんのちょっと気持ち程度に低いかな?と言う程度です。但し、このゴンドラカーに取り付けてある連結器はケーディー製品では無くて、バックマン製の互換製品です。互換製品とは言ってもケーディー製品に準拠しているからこその「互換」ですから、ケーディー製の連結器高さ調整ゲージが使えます。同様の理由で、KATOカプラーやIMONカプラーを装備した車輛の高さ調整も可能です。
ケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#205と、同じくケーディーのHOゲージ用連結器高さ調整ゲージ(ハイトゲージ)#206。右側の白っぽい方が#205、左側の黒っぽい方が#206です。
Gゲージ用高さ調整ゲージ#880
Feb 1, 2021.
ケーディー(Kadee)製Gゲージ用連結器高さ調整ゲージ(#880)で、キット構成になっている点はHOゲージ用と共通です。使用されている連結器は車体マウント用の#830そのものです。同等の製品で1番ゲージ用のものもあり、組み立て説明書は共通になっています。
ケーディーのGゲージ用連結器高さ調整ゲージ#880。
ケーディーのGゲージ用連結器高さ調整ゲージ#880。
この「連結器高さ調整ゲージ」ですることの出来る作業は次のような事柄です。
第1に、外観から予想は付こうかと言うものですが、この「連結器高さ調整ゲージ」を線路の上に載せて測定対象?となる車輛と突き合わせて見れば、その車輛の連結器の高さが正確かどうか判ります。まぁ、判っただけではどうしようもないので、この「連結器高さ調整ゲージ」を相手に、正確な高さになるように調整しながら取り付ければ宜しいです。
第2に、土台となっている板の高さ(≒板の厚み)は、レール面からトリップピンまでの所定の間隔に合致しています。このことを承知していさえすれば、トリップピンの高さ調整に使うことが出来ます。トリップピンとレール面との間隔は離れ過ぎては解放ランプの磁力が届きにくくなるので動作しにくくなります。反面、レール面との間隔が近過ぎるとレール自体に引っ掛かったりして脱線し易くなります。
第3は床下面高さの調整です。右上の写真で連結器と反対側に逆三角形の飛び出しがありますが、この高さが床下面の高さに合致すれば宜しいと言うことです。但し、この機能はちょっと眉唾モノです。世の中には床路面電車のように床面が低めの車輛もあれば、気動車などのようにエンジンを床下に抱え込んだために床面が高くならざるを得ない場合もあります。そう言った事情を無視して一義的に床下までの高さを揃えてしまったのでは単なるスケール無視なので、この機能はオマケ程度に考えておけば宜しいでしょう。
第4の機能はトラックゲージで、これはレール同士の間隔がGゲージとして適切な45mmゲージに準拠した寸法になっているかどうかを調べるための機能です。そう言えば、単体のトラックゲージで1番ゲージ用・45mm用と言う品物は、見掛けた記憶がありませんので結構貴重な存在かも?。HOゲージ用の連結器高さ調整ゲージ(#205・#206)にも同様の、トラックゲージとしての機能を持たせてあります。実際には「調べる」と言う事よりも、引き抜きレールを使ってハンドスパイクで線路を敷設する場合に使う機会が多いんじゃないかと思いますが、、、。
第5の機能はホイールゲージで車輪のバックゲージ(車輪同士の内側の間隔)がGゲージとして適切な寸法になっているかどうかを調べるための機能です。この機能は各メーカーの車輪の設計に対する考え方が判って興味深いものです。個体差はあるのかもしれないですが、私が各メーカーの車輪を試してみた限りでは寸法が正確な順番にハートフォード→LGB→アリスト・クラフト→バックマン、と言う結果になりました。
最も正確なのはハートフォード・プロダクツ製の車輪で、あくまでも「ケーディー側の寸法が正しければ」と言う前提での話ですが、寸分の違いもありません。2番目に正確なのは本家LGBの製品で、一皮剥けた程度にバックゲージが狭めです。3番目に正確なのはアリスト・クラフトの製品で、1.5皮?向けた程度にバックゲージが広めです。4番目と言うか、、、バックマンの車輪は些か狭過ぎまして、この「連結器高さ調整ゲージ」の測定範囲よりも遥かに狭く、測定限界から逸脱してしまいました。
上記の結果からバックマン製の車輪を履いた車輛をレールに載せるとガタガタのグラグラで蛇行動を繰り返すであろう、と言うことが判ります。普通にLGB製の線路を走らせて遊んでいる分には支障はありませんが、#840の解放ランプレールを使ったりしていると、奇抜な現象が発生して面食らうことがあります。
どうなるのかと言うと、解放ランプを車輛が通り掛かった際にナックルが左方向に向いてしまうことがあります。ご承知の通りケーディーの連結器は解放ランプでナックルが右側に開くことで解放するわけです。解放ランプでこともあろうに左側にナックルが動いてしまったのでは、正に大珍事です。それと言うのもバックマン製の車輪はバックゲージが狭過ぎるので蛇行動を繰り返すこととなります。このように、知らなければ幸せなままでいられたような事柄まで判ってしまう興味深い連結器高さ調整ゲージではあります。
ケーディー(Kadee)連結器高さ調整ゲージ一覧表
Feb 1, 2021.
品番 | ゲージ | 備考 |
---|---|---|
704 | 10.5mm(HOn3) | |
205 | 16.5mm(HO・16番・OO・On30) | 注1 |
206 | 16.5mm(HO・16番・OO・On30) | 注1・プラスチック製 |
813 | 19mm(On3) | |
814 | 22mm(S) | |
812 | 32mm(O) | |
829 | 45mm(1) | 注2 |
880 | 45mm(G) | 注2 |
HOゲージ用の#206のみプラスチック製、その他は金属製(ダイキャスト製)です。
(注1)
#205も#206もケーディー的に公式?にはHOゲージ用でしかありませんが、16番ゲージ全般に使用可能です。また、バックマンがOn30製品に使っているEZ-MateIIカプラーが(HOゲージ用の)ケーディーカプラー準拠なので、違う縮尺であっても共用可能です。
(注2)
#829と#888はどちらも45mmゲージ用ですが、#829は1番ゲージ用、#880はGゲージ用なので高さが異なります。厳密には共用できません。但し、1番ゲージの場合もGゲージの場合もナックル最下端がレール面上22.23mmで共通なので連結走行することは不可能ではありません。但し「ナックル最下端の高さが揃う」と言う程度でしかない高さ調整に、高さ調整ゲージを使う必要性があるのかどうか、些か疑問です。
付属カプラーについて
Feb 1, 2021.
HOゲージ用のカプラー高さ調整ゲージ#205・#206
この2種の高さ調整ゲージには、連結器が2個づつ付属しています。
#205に付属するカプラーは#5と#58です。
#206に付属するカプラーは#148と#158です。
全ての付属するカプラーはシャンク(腕)の長さが「ミディアムシャンク」、ナックルの位置がシャンクの上下方向の中央に取り付けてある「センターセット」です。
#5のカプラーはご覧になった事があるかと思いますが、アレとシャンク(腕)の長さが同じだし、ナックルの位置がシャンクの上下方向の中央です。
#5、#58、#148、#158は16.5mmゲージ用としては最も一般的な連結器です。この4種はKATOのカタログにも別売部品?として記載されていますし、TOMIXの16番ゲージの車輛ではケーディー連結器が取り付けてある写真があるとすれば、それは軒並み#5です。
これら4種のカプラーは、シャンクの形状が基本的に同じです。#5を取り付けてある車輛に無加工・無調整で#58、#148、#158が取り付け可能です。ナックルの大きさは#5と#148は同じです。#58と#158も同じ大きさのナックルですが、「#5・#148組」よりも「#58・#158組」の方が小さくて実感的です。反面、ナックルが小さい分だけ高さ方向の位置ズレに敏感なので、走行中に自然開放する重大インシデント?が発生し易いのは「#58・#158組」の方です。
連結器単体として考えた場合、#5と#58はウィスカーカプラーではないので組み立てる際には付属の復元バネをカプラーポケット内に入れてやる必要があります。これに対して#148と#158は「ウィスカーカプラー」なので復元バネは不要です。「ウィスカーカプラー」とはシャンクの根元にヒゲのようなモノが生えており、これが復元バネとして機能します。従って、カプラーを組み立てる際に復元バネを組み込む手間がありません。シャンク自体に復元バネの機能を持たせてあると言う事です。
結局の処、#58、#158を使う方がスケール的な寸法に近付くと思いますが、ケーディー互換連結器を販売している各社が#5的・#148的な大きさの連結器を使っている現状では、#205高さ調整ゲージの場合は付属している#5連結器を使い、#206高さ調整ゲージの場合は付属している#148連結器を使うのが無難じゃないかと思います。このコンテンツで使用した写真は、全てそのような組み合わせにしてあります。
Gゲージ用のカプラー高さ調整ゲージ#880
この高さ調整ゲージには、Gゲージの車体マウント用の#830が1個のみ付属して来ます。HOゲージ用の高さ調整ゲージに付属してくる連結器は「ナックル付きシャンク」と言う状態でしかありませんが、こちらのGゲージ用のカプラー高さ調整ゲージ#880に付属してくるモノはカプラーポケト付きの完成状態の連結器そのものが付属して来ます。