ディーゼル機関車用AAR台車

Feb 1, 2021.

AAR台車(エー・エー・アール台車)とはAAR(Association of American Railroads:アメリカ鉄道協会)が制定した機関車用標準台車です。AAR自体はアメリカの鉄道業者の団体で、鉄道標準化機構のような機能を果たしています。台車趣味的?な見地からすると、機関車用として2種類の台車を制定した事で非常に大きな影響力を持っています。台車が無かったら、、、どんなものでしょうか。

A型台車は軸距離が96インチ(2438.4mm)です。1/87で縮尺すると28.0257、、、となりますから、大雑把に軸距離28mmの部品が使えます。

B型台車はもう少し大型で軸距離が112インチ(2844.8mm)です。1/87で縮尺すると32.69885、、、となりますから、微妙ですが軸距離32.5mmとか33mmの部品があれば使えます。軸距離33mmと言うことは、DT14・TR37用の部品が転用できると言う事です。



AAR-A型台車の使い道は、基本的にはどの機関車メーカーも同一のようです。比較的小型小出力の機関車に多用され、例えばEMD(Electro Motive Diesel)の場合であれば1930年代末期のSC/SWから始まり最大でも1500馬力の645エンジン搭載のSW1500程度までです。

アサーン製SW7に使用されているAARのA型台車。Athearn made AAR A type truck for HO gauge SW7.
アサーン製SW7に使用されているAARのA型台車。この台車を履いているSW7はEMD製の小型の入換用機関車で、1949年(昭和24年)10月から1951年(昭和26年)1月に掛けて480輛程製造され、出力1200馬力のエンジンを搭載しています。
Athearn made AAR A type truck for HO gauge SW7.



AAR-B型台車はもっと大出力の機関車に使用される台車で、メーカーによって若干イコライザの形状が異なることがあるようです。このクラス以上の出力を持つ機関車の場合、EMD(Electro Motive Diesel)は独自のブロンバーグ台車を使うことが多いので特例を除けばB型台車を使っている機関車は少数です。逆にB型台車を好んで使っていたのはAlcoです。

MRC製のアルコ/FA1に使用されているAARのB型台車。MRC made AAR B type truck for HO gauge FA1.
MRC製FA1に使用されているAARのB型台車。この台車を履いているFA1はアルコ製の流線型の機関車で、若干の仕様違いや運転台の無いFB1も併せると1946年(昭和21年)1月から1950年(昭和25年)8月に掛けて670輛程製造され、出力1500馬力・1600馬力ほどエンジンを搭載しています。
MRC made AAR B type truck for HO gauge FA1.



DD13-1に使用されているDT105台車。DT-105 truck of DD13 diesel yard swicher of Japanese National Railway.
これはAAR台車そのものではありませんが、国鉄のDD13の1次型の内の初期の車輛が履いているDT105台車です。まだアメリカ製機関車(DD12)や、アメリカのメーカーからの技術で製造したディーゼル機関車が多かった時期の車輛なので、AAR台車のA型とB型の中間的な台車が作られたようです。日本製のアメリカ型台車?としては、最新のモノです。最大の相違点は、車体が(アメリカ製の機関車よりは)軽いので、コイルバネを片側1本ずつにしてあると言う点でしょうか?。

DD13の1次型の内、1~84がこの台車を履いており、1次型でも85以降はウィングバネ式のDT113を履いています。軸距離は2200mmなのでA型・B型のどちらよりも短いですが、1/80で縮尺すると27.5mmですからA型台車とほぼ同じ長さになります。その昔にマイクロキャスト水野が16番ゲージのDD13を製品化する時に、そっくり同じ台車を使い回せるアルコ/FA1の下廻りを流用したためにかなり車体の長いDD13が出来てしまったと言うのは有名な話です。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ