鉄道省DT12・TR23型台車

Nov 1, 2016.

DT12・TR23は戦前の鉄道省を代表する旅客用台車です。電車ではモハ33・モハ40辺りから始まって終戦前後まで、客車の場合はスハ32系・オハ35系、気動車でもキハ43000系が軒並みこの系列の台車を履いています。簡単に言ってしまえば、キハニ36450のような例外を除いて鉄道省が戦前昭和期に作った20m級車輛は軒並みこの台車を履いています。その昔には「ペンシルヴァニア型」と呼ばれていたことがありましたが、ペンシルヴァニア鉄道のP54系客車の台車と外観が似ているからなんだそうですが、本当かなぁ。基本型としては動力台車がDT12、2軸の付随台車がTR23、3軸の付随台車がTR73となります。3軸の動力台車、、、この種の台車で動力機構を仕込んである3軸台車は存在しません。

以下にお目に掛ける写真は、大部分が静岡県富士市中央町2丁目8に在る「新通町公園」で撮影したものですが、元はと言えば名取紀之氏の「編集長敬白」と言う超有名ブログで紹介されていたものを拝見して触発されて、岳南鉄道の撮影に行った際に立ち寄って撮影してきたものです。この場所に一番近いのは吉原中央駅(と言う名前のバスターミナル)、二番目に近いのは岳南鉄道の吉原本町駅で、どちらも十分に徒歩圏内に入ります。JRの吉原駅からは、ちょっと歩きたくなくなる程度に離れています。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。普通の児童公園的な場所で野晒し展示されていますから撮影はし易い方ですが、天気が良いと木漏れ日で木影が斑になってしまうので、やや難ありです。更に、立派なお立ち台的レールの上に載せられている為に普通の地べたよりも高い位置に載っている事になり、長い目の自撮り棒でも用意しなければ俯瞰撮影は絶望的です。自撮り棒の先っぽに1眼レフ機を取り付けると言うのも些か怖いので、一脚でも持参して撮影なさった方が宜しいかも。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。
上の写真の台車は鉄道省DT12型台車。2008年(平成20年)8月、静岡県富士市新通町公園にて撮影。



鉄道省TR73型台車。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
こちらはDT12・TR23と同じ系列の台車ですが、3軸台車のTR73です。優等車中心と言うか、車重の重い車輛に使用されています。流石に対応する電動車用台車とかは無くて、この種の3軸台車は例外なく付随車用です。2008年(平成20年)8月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



鉄道省TR73型台車。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真と同じTR73台車を逆側から、かなり天候の違う日に撮影してみました。この台車、大宮の鉄道博物館に展示されているんですが、「館内」と「ロビー」の境目に置いてあるので撮影が困難です。館内に入っている部分はかなり暗く、ロビー内に飛び出している部分はかなり明るいからで、覆い焼きでもしない限りはまともな写真になりません。現実的には天候不順でロビーが余り明るく無い日に撮影するとか、日没以降に屋内照明のみで撮影するか、どちらかでしょう。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ