ブロンバーグ台車/Blomberg truck

Jan 1, 2021.

ブロンバーグ台車(Blomberg truck)EMDの4軸ディーゼル機関車(車軸配置がB-Bとなる機関車)が履いていた一体鋳造台車です。概ね567エンジン・645エンジンを搭載して、概ね1350馬力以上の出力を持つ本線用機関車が履いている台車です。

ブロンバーグ台車(Blomberg truck)はEMDの技術者であったマーティン・ペトルス・フレデリク・ブロンバーグ(Martin Petrus Frederik Blomberg)氏が開発したもので、1939年(昭和14年)11月製造のFT・NW3からブロンバーグB型台車を使用します。「11月製造分から新しく使い始めたので、それ以前に製造されていた分は違う台車を使っていた」と言う事では無く、FTもNW3も1939年(昭和14年)11月に製造を開始した新型機関車で、モデルチェンジに併せて新型台車を使い始めたと言う事です。



MRC製F7Aのブロンバーグ台車(HOゲージ)。HO gauge Blomberg truck for EMD F7A, manufactured by Model Rectifier Corporation.
MRC製F7Aのブロンバーグ台車。HO gauge Blomberg truck for EMD F7A, manufactured by Model Rectifier Corporation.



外観は国鉄のDT14・TR37と、その勧進元である住友金属のFS1に類似していますが、ブロンバーグ台車の方が先行しています。一体鋳造で量産して品質安定を図りたかった国鉄や住友金属の思惑が働いて進駐してきた連合国の鉄道で使われている台車の中で良さそうなものを探したらブロンバーグB型台車に辿り着いたと言う事でしょう。但し、DT14・TR37・FS1はウィングバネ式であるのに対し、ブロンバーグ台車はブロンバーグB型もブロンバーグM型も普通に?ペデスタル式の台車ですから、本質的に似ているのは台枠の形状と製造方法「だけ」と言う事になります。

「B型と言うからには、A型が存在したのか?」と言うと些か微妙でして、私自身は「ブロンバーグA型」と言う台車の存在を知りません。試作程度には存在しているのかも知れませんが、恐らくはその程度でしょう。ブロンバーグM型の「M」とは「モデファイした」と言う意味で、要するに仕様変更型です。B型の枕バネは普通に単純な板バネで、日本製の日本型が履いている普通の板ばね台車の枕バネが大柄になったような形状です。これに対してM型の枕バネは緩衝用のゴムを使ったりしている関係から台車本体からの飛び出し方が圧倒的に少ないので、外観は容易に見分けがつきます。

ブロンバーグ台車の欠点、と言う程でもありませんが、この台車は台車枠の方の部分の外側にブレーキシリンダが取り付けてあります。ブロンバーグB型台車の場合は両肩に、ブロンバーグM型台車の場合は向かって左肩にブレーキシリンダが取り付けてあり、EMDの機関車の中ではF系列のFT、F3、F7、F9と言った辺りのキャブ付きの車輛に使うと車体側面の昇降用ステップにブレーキシリンダが当たります。

この種の昇降用ステップは概ね台車中心の枕バネの辺りの台車の首振り量が少ない辺りにありますからそれ程「大当たり~」とはならない筈なんですが、設計センスが悪い模型メーカーが作るとブレーキシリンダのデティールに異様に執念を燃やしてオーバースケールとなり、そのくせ昇降用ステップの強度を意識し過ぎて無駄にステップの材料を分厚くして、、、結果的にはブレーキシリンダ外側のレバーやテコの部分は切り落としてやらないと台車が全く首を振らなくなり、たかだか50フィート級(≒15m級)の2軸ボギーの機関車にも拘らず半径24インチ(≒φ610)の曲線を四苦八苦するようにしなければ通過できないので注意が必要です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁