和歌山電鉄2270系

Feb 1, 2019.

和歌山電鉄の車輛のコンテンツですが、資本的には「岡山電気軌道そのもの」とでも言うべき会社ですので、こちらに記述しておきます。車輛自体は南海そのものなので南海電鉄のコンテンツの方に入れておこうと思わないでも無かったのですが、敢えて対岸?の鉄道会社に出資した岡山電気軌道の心意気に感じたと言う事でもあります。将来的には、このコンテンツの2270系が代替更新の時期を迎えたらLRT化を図る布石じゃないかと思いますが、この辺りは例によって私の邪推そのものなので余り本気にしないでください。

件の和歌山電鉄2270系は、貴志川線が南海電鉄所属だった時代に製造された17m級2扉の中型電車です。元来は、南海電鉄高野線用のズームカー22000系だった車輛で、更新の際に支線区用の2200系・2230系と、貴志川線用の2270系に分割更新?されます。2270系が2200系・2230系と決定的に異なる点は、ワンマン運転を前提とした車輛であるために、運転台寄りの乗客扉が乗務員室扉と極めて近い位置に移設されている点と、増結せずに常時2連運転することを前提としたために非貫通化してある、電気連結器は撤去してあると言った点です。2270系となった車輛は6連×12編成=12輛で、貴志川線が和歌山電鉄となって分離独立し岡山電気軌道の傘下に入る際に南海電鉄から無償譲渡されています。

南海時代の22000系は後継とも言うべき2000系と併結すると協調しにくいので、比較的早くに汐見橋線以外の高野線での運転から排除されて支線区用に改造されたようです。正確な理由は判りかねますが、22000系は端子電圧が375Vのモーター(=4個直列で1500V)を使用し、2000系は端子電圧1100Vのモーターを単独で使用しています。これだと恐らくは制御器やらモーターやらの特性は全く異なるので協調させるのは無理だと思うのですが如何でしょう?。

概ね南海電鉄の電車が使っているモーターは端子電圧が375Vのモノか、1100Vのモノか、いずれかに収斂しますから協調し易い組み合わせと、協調しにくい組み合わせがあるのでしょう。概ね、新しい車輛は端子電圧1100Vのモーターを使用し、古参車輛は端子電圧375Vのモーターを使用しているようです。恐らくは新型の2000系は同じ南海の50000系(ラピート)となら協調し易い、こちらの2270系は南海の6000系・7000系となら協調し易いと思うのですが、併結相手を6000系として難波を出発し、途中駅から先は切り離して22000系のみ極楽橋まで行かせれば良かろう、とか言うのは第三者的立場の素人の戯言ですから余り本気にしないでください。貴志川線に来てからは2連単独でしか運行しないのでしょうから、協調し易さの話は結果的に?意味が無くなってしまいました。

編成は全部の車輛が2連で、パンタグラフが付いているのがクハです。クハが2丁パンタで前パンですから、随分と壮観です。22000系時代はモハ22001+モハ22002と言うような全電動車で奇数車と偶数車を1組にして使っていたモノが、2270系となってからはパンタグラフを持っている車輛を単純にクハ化して1M1Tとし、モハ+クハの2連として使っています。モーターは単純に減らしただけなので弱体化していると言えますが、高野線時代のように山登りをしたり、大運転で下界に降りてきたらびゅんびゅん走ると言うような事も無いので実用的には支障は無いようです。

車番の振り方が少々違和感を感じますが、モハ2270型とクハ2700型の組み合わせです。これ、写真をご覧いただければ判る通り私のミスタイプとかではありません。南海電鉄の車番の振り方はモハに対してサハは少し番号を飛ばし、クハは大きく番号を飛ばしているので「2270」の相方となる車輛が「2700」と言うような大きな数字になるのだと思います。

「クハ2770」とした方が数字の組み合わせとしては美しい?と思いますが、広義の2200系列のクハはこの車輛だけなので「2700」を使っているのでしょう。南海電鉄自身としては、2200系・2230系・2270系用の汎用クハとしてクハ2700型を用意したつもりで、和歌山電鉄になってからも、特に改番する必要性を感じないので南海時代の車番のままで使用しているのだと思います。



和歌山電鉄モハ2271(左)とモハ2272(右)。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は和歌山電鉄モハ2271(左)とモハ2272(右)。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。左のモハ2271は「いちご電車」です。



和歌山電鉄モハ2273。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線和歌山(わかやま:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は和歌山電鉄モハ2273。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線和歌山(わかやま:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。この写真のモハ2273と相方のクハ2703は南海時代の塗装色のままで使用されています。



和歌山電鉄クハ2703。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線和歌山(わかやま:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は和歌山電鉄クハ2703。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線和歌山(わかやま:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



和歌山電鉄モハ2276。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は和歌山電鉄モハ2276。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。こちらは「おもちゃ電車」です。



和歌山電鉄クハ2706。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は和歌山電鉄クハ2706。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



南海電鉄モハ2203他。2006年(平成18年)12月、南海電鉄高野線汐見橋(しおみばし:大阪府大阪市浪速区)駅にて撮影。
ご参考に、、、と言う程の写真でも無いのですが、本来の所有社である南海電鉄高野線(汐見橋線)で使用されている2200系(モハ2203他)の写真です。こちらの車輛の方が、本来の22000系の外観に近いです。恐らくは、22000系登場時から塗装を変更した程度の違いしか無いのでは?。2006年(平成18年)12月、南海電鉄高野線汐見橋(しおみばし:大阪府大阪市浪速区)駅にて撮影。



伊太祈曽駅のこと

July 1, 2020.

このコンテンツに使っている写真の多くは伊太祈曽(いだきそ)駅での撮影です。難読駅名として有名ですが、字面を見ればなんとなく判ってしまいますけど有名な神社の最寄り駅です。こうやって書くと大雑把過ぎますが、伊太祈曽駅から徒歩5分程の場所に「伊太祁曽神社」が在り、駅名はこの神社に由来するモノです。駅名は、南海時代は神社と同じ「伊太祁曽」でしたが、現在では地名に併せた「伊太祈曽」となっています。貴志川線内では、和歌山駅と伊太祈曽駅だけが有人駅で、車庫が併設されている伊太祈曽駅は運行上の拠点となっています。

和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ)車庫全景。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ)車庫全景。2010年(平成22年)6月、和歌山電鉄貴志川線伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁