Marklin/メルクリン(Märklin)

June 1, 2023.

「なんでメルクリン(Märklin)が"米国型鉄道模型用語集"に入るんだ」と問われても答えに窮しますが、私はかなりメルクリン(Märklin)に好意的な立場なので、こればかりは仕方ありません。「メルクリン(Märklin)を米国型用語集に入れたい」と私自身が思ってしまっているのだから、こればかりは、ねぇ。スターターセットを持っていたり手放したり、再度ヤフオクで落札したりなどと言う事を繰り返してきた位ですので。更には某月刊専門誌がメルクリン(Märklin)愛好者を国賊扱いするような論調を延々と張り続けていたから、一層メルクリン(Märklin)を贔屓にしたくなるような判官贔屓的感情が無いとは言いません。実は、最近になってスターターセットを2つと、拡張セットを1つ、ヤフオクで落札してしまいました。

それは兎も角、メルクリン(Märklin)は第2次世界大戦後は向米輸出製品を若干ですが生産し続けています。現在でもEMDのF7とゴンドラカーボックスカーカブース等は連綿と販売し続けています。代理店の関係もありますが、アメリカ型を本業?としないメーカーで、きちんとカタログに載せて連綿と販売し続けているのは、恐らくはメルクリン(Märklin)とリヴァロッシ位なものではないかと思います。

メルクリン(Märklin)に限らず、日本やイタリアなどの枢軸国側の敗戦国は戦後復興の手段として軽工業に力を入れたためもあってか、対米輸出を切っ掛けにアメリカ型に乗り出したメーカーもかなり多いです。インターアーバン製品を多数輸出したつぼみ堂、DRGWのナローゲージの機関車を16番ゲージで模型化したカワイモデル、等々。余りアメリカ型には縁の無さそうなメーカーの製品でも、終戦直後に大量増備した貨車の模型はベッテンドルフ台車を履いているとか、枚挙にいとまがありません。

上述のF7やらなにやらは純粋なアメリカ型ですが、これ以外にもオランダ国鉄の1200型、ベルギー国鉄の52型(旧202型・203型・204型)など、現地でノックダウン生産したような車輛も含めればアメリカ型「的」車輛の陣容は更に増えます。それと言うのも連合国側に与した国は全て戦勝国ですが、実態としてはナチスドイツに全土を占領されていたり、アメリカの軍事力があったから「勝った事になっている」だけで、国土も経済も壊滅状態です。結果として、敗戦国も戦勝国も鉄道を復興させるためにはアメリカの援助を仰がなければならない=アメリカ型の大量流入と言う現象に繋がります。各国の鉄道の主力機は一時的ではあってもアメリカ型が占める事になり、それらの車輛は模型としての売れ筋商品と言う事になります。汎用性の高いEMD製F7を模型化して連綿と生産し続けているメルクリン(Märklin)には先見の明があったと言えます。

尤も、メルクリン(Märklin)製品は交流三線式ですから、HOゲージの模型としてはやや異端的立場にあります。アメリカでの商売を考えれば、せめてEMD・F7程度は模型化・製品化しておかなければ不都合であると言う事でもあるのでしょう。F7よりもフード型のGP7、GP9、SD24などと言う辺りを出しておいた方が潰しが利いて良かったのではないかと言う気がしますけど。尤も異端であることが幸いして、線路も車輛も、あらゆるアクセサリーが自前で揃える事が出来ると言う利点もあります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁