JR東海(東海旅客鉄道)313系

Mar 1, 2016.

JR東海(東海旅客鉄道)313系は老朽化した113系などの国鉄時代からの車輛の代替として量産された車輛で、ステンレス車体・3扉の電車です。国鉄出身の古い車輛を駆逐した後は、JR東海の汎用電車として量産が続けられています。要するに、特急は専用電車を用意してありますが、それ以外の運賃以外の料金を集金しない用途は全て313系だけで賄うつもりのようです。

そのような理由からなのか、最近の新型電車の例に漏れず番代区分が細かいです。ロングシート車もあればセミクロスシート車も、転換クロスシート車もある上に、増備する都度新しい番代区分を起こしているんじゃないかと言うような印象がありますが違うかな?。私は生まれる前から大雑把な性格なのでその種の細かい話が苦手なので、概略だけ書きます。



  • 型式はクモハ313、クハ312、モハ313、サハ313の4型式で、クハのみが「312」です。
  • クモハ313は全車上り向き(塩尻・亀山・熱海・国府津向き)です。クハ312は全車下り向き(米原・甲府向き)です。
  • 編成はMT比が1:1になるように組まれます。
  • 3連の場合は中間に入るモハ313は片方の台車が付随台車(要するに0.5M車)になっています。


余計なお節介ですが、これ以外に両運クモハとサロがあれば、特急と新幹線用と気動車以外には313系だけあれば用が済んでしまいそうです。車内装備は番代区分によっては転換クロスシートの車輛や、セミクロスシートの電車などが混在しますが、全席ロングシートと言う侘びしい編成もありますが、概ねどの車輛も快適です。無理なことは重々承知ですが、JR東の遭難湘南新宿ラインも、全編成を2階建てサロ付きの313系に入れ換えて貰いたいものですな。



0番代と1000番代2000番代3000番代8500番代



JR東海313系0番代・1000番代

Aug 1, 2017.

相変わらず大雑把な表現で恐縮ですが、313系の0番代も1000番代も、、、まぁ同じような電車です。元来は0番代が東海道本線用で4連と2連があり、1000番代が中央西線用で4連と3連があり、車内増備が若干異なると言う程度の違いです。この種の細かい番代区分は無意味だと思うし覚えるのが面倒で気に入らないので、普通に大雑把にしか記述しません。



クモハ313

Nov 29, 2008.

基本番代(0番代)のクモハ313です。クモハ313は霜取りパンタを持つ車輛もあるようですが、それ以外は下り寄り(運転台の無い方)にシングルアームパンタグラフを1基装備します。

クモハ313-4。2008年(平成20年)11月、JR関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-4。2008年(平成20年)11月、JR関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。



JR東海クモハ313-307。2006年(平成18年)6月、JR東海道本線米原(まいばら:滋賀県米原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-307。2006年(平成18年)6月、JR東海道本線米原(まいばら:滋賀県米原市)駅にて撮影。基本番代のクモハ313なんですが、2輛編成用なので300番代を名乗ります。従って、300番代には中間電動車(モハ)や中間付随車(サハ)は存在しません。この写真は海側側面を、上り方(東京方)から撮影しています。



クハ312

Nov 29, 2008.

東海旅客鉄道(JR東海)クハ312型は、313系で下り方先頭になる車輛です。上り方は全て制御電動車のクモハ313型となり、下り方は全てクハ312となっています。313系でトイレを有するのはクハ312のみです。トイレの設置位置は連結面寄り(運転台とは反対側)の山側側面です。

JR東海クハ312-17。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-17。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。



JR東海クハ312-307。2006年(平成18年)6月、JR東海道本線米原(まいばら:滋賀県米原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-307。2006年(平成18年)6月、JR東海道本線米原(まいばら:滋賀県米原市)駅にて撮影。基本番代(0番代)の車輛でも2輛編成用なので300番代を名乗っています。相方のクモハ313も同様です。この写真は海側側面を、下り方(神戸方)から撮影しています。



JR東海クハ312-408。2017年(平成29年)7月、JR飯田線伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-408。2017年(平成29年)7月、JR飯田線伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅付近にて撮影。



モハ313

Nov 29, 2008.

基本番代のモハです。3連用ではありませんので、両側の台車が動力台車になっているまともな?中間電動車です。この型式も下り方にシングルアームパンタグラフを1基装備しています。

JR東海モハ313-11。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ313-11。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。



サハ313

Nov 29, 2008.

基本番代のサハです。313系は4連貫通編成以外ではサハを使用しませんので、一番希少な車輛と言えます。

JR東海サハ313-11。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道サハ313-11。2008年(平成20年)11月、JR東海関西本線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。



JR東海313系2000番代

July 1, 2015.

JR東海313系2000番代車は東海道線静岡地区用の3連編成や2連編成用の車輛で、上り方からクモハ313+モハ313+クハ312と言う編成を組みます。発電ブレーキを搭載している車輛は2300番代・2600番代となります。クハは発電ブレーキがあってもなくても大差無いかららしく2300番代を名乗ります。この番代も下り寄り先頭車のクハ312には洗面所が設置されています。

JR東海クモハ313-2303。2020年(令和2年)12月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-2303。2020年(令和2年)12月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、上り方(東京方)から撮影しています。



JR東海クモハ313-2504他6連。2011年(平成22年)2月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-2504他6連。2011年(平成22年)2月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。後ろ寄り3輛は211系の3連です。



JR東海クモハ313-2606。2023年(令和5年)7月、JR御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-2606他6連。2023年(令和5年)7月、JR御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。発電ブレーキを装備した2600番代のクモハ313で、発電ブレーキ付きのクモハ313の内の3連編成車が2600番代、2連編成車が2300番代です。この写真は海側側面を、上り方(東京方)から撮影しています。



JR東海モハ313-2504。2011年(平成23年)2月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ313-2504。2011年(平成23年)2月、JR東海東海道本線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



JR東海モハ313-2507。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線吉原(よしわら:静岡県富士市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ313-2507。2020年(令和2年)12月、JR東海道本線吉原(よしわら:静岡県富士市)駅にて撮影。



JR東海モハ313-2606。2023年(令和5年)7月、JR御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ313-2606。2023年(令和5年)7月、JR御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。この車輛は発電ブレーキを搭載した2600番代車です。この写真は海側側面を、下り方(神戸方)から撮影しています。



JR東海クハ312-2307。2015年(平成27年)6月、JR東海東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-2307。2015年(平成27年)6月、JR東海東海道本線鷲津(わしづ:静岡県湖西市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(神戸方)から撮影しています。山側なので、連結面寄りにトイレが在りますが、これ、なぜか拙宅に近い場所では海側からの方が撮影し易い場所が多いので、山側からの撮影は結構苦労があるんです。単なる2300番代のクハ312ですが、連結相手のクモハ313も2300番代で発電ブレーキを持っている車輛で2連です。



JR東海クハ312-2329。2017年(平成29年)5月、JR御殿場線上大井(かみおおい:神奈川県足柄上郡大井町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-2329。2017年(平成29年)5月、JR御殿場線上大井(かみおおい:神奈川県足柄上郡大井町)駅にて撮影。クハ312型2300番代車は発電ブレーキを持たない2500番代車と、発電ブレーキを有する2600番代車、発電ブレーキがあるけれど2連の2300番代車のいずれにも連結されます。この写真は海側側面を、下り方(神戸方)から撮影しています。



JR東海313系3000番代

Dec 12, 2009.

3000番代はワンマン運転用の2連編成で、この番代にはクモハ313とクハ312の2型式のみしかありません。車内はごく一般的な、扉間中央にボックスシートを2組設置したセミクロスシート車です。余り長い距離は運行しないと思うのですが、この番代もクハ312には洗面所が設置されています。

JR東海クモハ313-3010。2023年(令和5年)7月、JR東海御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-3010。2023年(令和5年)7月、JR東海御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(東京方)から撮影しています。この車輛は2丁パンタですが、運転台に近い方のパンタグラフは霜取りパンタのようです。とかなんとか言いながら、7月下旬に霜取りパンタを使うとも思えません。「霜取り機能もある」と言う事なんでしょうか?。



JR東海クモハ313-3016他2連。2009年(平成21年)11月、JR東海関西本線亀山(かめやま:三重県亀山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-3016他2連。2009年(平成21年)11月、JR東海関西本線亀山(かめやま:三重県亀山市)駅にて撮影。名古屋からの快速列車として亀山駅に入線して来た処です。



JR東海クハ312-3010。2023年(令和5年)7月、JR東海御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-3010。2023年(令和5年)7月、JR東海御殿場線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(神戸方)から撮影しています。



JR東海313系8500番代

Sept 1, 2023.

JR東海313系8500番代車は、1999年(平成11年)から運転が開始された中央西線の快速セントラルライナー用に製造された車輛で、着席整理券が必要な有料快速として運転されていたものです。大変好評だったようですが、転換クロスシートの車輛ならば既存の313系の中にもあった訳で、有料とするには少々無理があったように思います。当初の配置は神領車輛区でしたが、後に静岡車輛区に転出し、現在は東海道本線を中心に使用されているようです。Youtubeなどでは時折身延線などにも出入りしている動画が上梓されています。余り、運用は限定されていないと言う事でしょうか。

JR東海クモハ313-8505他3連。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(むまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-8505他3連。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(むまづ:静岡県沼津市)駅にて撮影。静岡車輛区に移籍後に、東海道本線の普通列車用に使用されている現在の写真です。この写真は山側側面を、東京方から撮影しています。



編成は東京方から「クモハ313型8500番代+モハ313型8500番代+クハ312型8000番代」となる3連で、1999年(平成11年)に3連が4編成製造されています。後に「セントラルライナー」が好評だったために2001年(平成13年)に3連が2編成追加されており、合計で6編成18輛の集団です。東海道本線では3連で運行される他に、神戸方に他の313系や211系などを連結した5連、6連で運転されています。



JR東海クモハ313-8501他6連。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ313-8501他6連。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影、まだ「セントラルライナー」として使用されていた頃の撮影です。この写真は山側側面を、東京方から撮影しています。



JR東海モハ313-8501。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道モハ313-8501。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影、まだ「セントラルライナー」として使用されていた頃の撮影です。この写真は山側側面を、東京方から撮影しています。



JR東海クハ312-8003。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ312-8003。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅にて撮影、まだ「セントラルライナー」として使用されていた頃の撮影です。この写真は山側側面を、神戸方から撮影しています。



JR東海クモハ313-8502の運転台周辺。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影。
上の写真はクモハ313-8502の運転台周辺。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影しました。少々判り難いですが、元・セントラルライナー用の車輛なので吊革があるのは出入り口周辺のみです。この車輛は上り向き(東京向き)の先頭に建つ車輛です。



JR東海クハ312-413のトイレ周辺。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅に停車中に撮影。
上の写真はクハ312-413のトイレ周辺。2011年(平成23年)12月、JR中央西線名古屋(なごや:愛知県名古屋市中村区)駅に停車中に撮影。こちらはセントラルライナーではない、普通の車輛の車内です。この車輛は下り向き(神戸向き)の先頭に立つ車輛です。



JR東海クモハ313-8502の客室内。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影。
上の写真はクモハ313-8502の客室内。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影しました。セントラルライナー用だった車輛で、車内は転換クロスシートで、リクライニングはしません。着座した印象では、京浜急行2100系の座席に良く似た感じです。この座席って、汎用品なんでしょうか?。



JR東海クハ312-2330の客室内。2013年(平成25年)10月、JR身延線富士(ふじ:静岡県富士市)駅に停車中に撮影。
上の写真はクハ312-2330の客室内(運転台側)。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影しました。全ロングシートの車輛の車内です。



JR東海クハ312-2330の客室内。2013年(平成25年)10月、JR身延線富士(ふじ:静岡県富士市)駅に停車中に撮影。
上の写真はクハ312-2330の客室内(トイレ側)。2023年(令和5年)7月、JR東海道本線沼津(ぬまづ:静岡県沼津市)駅に停車中に撮影しました。全ロングシートの車輛の車内です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁