JR東海(東海旅客鉄道)の新幹線用700系について
Jan 1, 2021.
JR東海(東海旅客鉄道)の新幹線用N700系電車は、現在の東海道新幹線用の車輛です。現状では、恐らく東海道新幹線ではN700系しか使用されていないんじゃないかと思います。その他に、寝台特急用の285系と同様に、JR西日本も同仕様の車輛を持っているほかに、JR九州にもN700系があるそうです。但し、JR東海とJR西日本の車輛が十六連であるのに対し、JR九州の車輛は八連だそうな。
車種や系列?は色々とありますが、十六連の編成は両端がクハになる他は、中間に入る車輛は全て電動車です。八連の編成は両端の車輛も含め、全ての車輛が電動車です。同じ型式の車輛であっても仕様がかなり違っている場合があり、こうやって文章を書いていてもさっぱり理解できていないのが実情です。以下の編成表にはクモハだとかモロだとか書いてありますが、自分で理解し易いように勝手にカタカナを付けただけですので念のため。実物の型式記号はあくまでも数字のみです。
今までは新幹線には全く興味がないようなフリ?をして一切のコンテンツ化を見送って来ましたが、一応は鉄ッチャンなので興味はありますから今回、思い切って写真を上梓してみました。古くは二階建ての「グランドひかり」の二階建てグリーン車に勝手に乗って出張に行った事があります。これを書くと私の事を何処かの企業の経営幹部と勘違いしてくれてしまう人がいるのでアレなんですが、当時の勤務先は「出張旅費の定価分は領収書が無くても支給する」と言う会社だったので勝手にグリーン料金だけ支払えば、自分自身では運賃も特急料金も負担しないで楽しめると言う事です。
新幹線と言えども間違いなく鉄道の一種ではあるので、これを切っ掛けになんだか楽しみが増えたようで凄く楽しい気分になっている辺りは幼かった頃と大差ないような感情に満たされています。鉄道って、乗っても、作っても、走らせても、撮っても楽しいよね。
| ↑鹿児島中央方 | ||
|---|---|---|
| 一号車 | クモハ781 | クハ783 |
| 二号車 | モハ788 | モハ787(2000番代) |
| 三号車 | モハ786 | モハ786(2500番代) |
| 四号車 | モハ787 | モハ785(2000番代) |
| 五号車 | モハ787 | モハ785(2300番代) |
| 六号車 | モロハ766 | モハ786(2000番代) |
| 七号車 | モハ788 | モハ787(2400番代) |
| 八号車 | クモハ782 | モロ775 |
| 九号車 | モロ776 | |
| 10号車 | モロ777 | |
| 一一号車 | モハ786(2700番代) | |
| 十二号車 | モハ785(2600番代) | |
| 1三号車 | モハ785(2500番代) | |
| 十四号車 | モハ786(2200番代) | |
| 十五号車 | モハ787(2500番代) | |
| 十六号車 | クハ784 | |
| ↓東京方 | ||
クハ783 一号車
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線783型は十六連編成の下り寄り(博多寄り)に連結されるクハ相当の車輛です。位置的?には後述のクハ784の反対側になります。十六連のN700系でクハ相当の車輛は783型と784型の2型式のみになります。

上の写真の車輛は東海旅客鉄道783-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
クハ784 十六号車
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線784型は十六連編成の上り寄り(東京寄り)に連結されるクハ相当の車輛です。

上の写真の車輛は東海旅客鉄道784-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
モハ785
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線785型は中間電動車のM1車で、主変換装置を搭載しています。「主変換装置」と言うのは架線から供給される「高圧交流を整流して直流にし、更に三相交流とする」と言う動作をする装置一式のことです。
モハ785(2000番代)四号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道785-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で四号車として使用される車輛で、定員は100名です。
モハ785(2300番代)五号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道785-2361。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で五号車として使用される車輛で、定員は90名です。この車輛はパンタグラフを持っており、上り方(東京方)に一基設置されています。十二号車の785型2600番代車もパンタグラフを持っていますが、この車輛とは設置位置が逆です。
モハ785(2600番代)十二号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道785-2661。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で十二号車として使用される車輛で、定員は100名です。この車輛はパンタグラフを持っており、下り方(博多方)に一基設置されています。五号車の785型2300番代車もパンタグラフを持っていますが、この車輛とは設置位置が逆です。
モハ785(2500番代)1三号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道785-2561。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で1三号車として使用される車輛で、定員は90名です。
モハ786
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線786型は中間電動車のM1車で、主変圧器を搭載しています。
モハ786(2000番代) 六号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道786-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で六号車として使用される車輛です。定員は100名です。二号車として使用される787型(2000番代)などと同様に、編成中で最大の乗車定員の車輛です。
モハ786(2200番代) 十四号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道786-2261。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で十四号車として使用される車輛で、定員は編成内最大級の100名です。
モハ786(2500番代) 三号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道786-2561。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線だけでなく、九州新幹線でも三号車として使用される車輛です。定員は85名です。
モハ786(2700番代) 一一号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道786-2761。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。東海道・山陽新幹線で一一号車として使用される車輛で、車販準備室や多目的室なども装備しているので定員は編成中で最小の63名です(グリーン車より定員は少ないです)。
モハ787
Jan 1, 2021.
787型は中間電動車のM2車です。
モハ787(2000番代)二号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道787-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この車輛は十六連編成の二号車として使用されている車輛です。定員100名で、編成中では最大です。「編成中では」と言うか、JRの普通の特急列車は偶数号車の定員が多いことはご承知の通りです。
モハ787(2400番代)七号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道787-2461。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この車輛は十六連編成の七号車として使用されている車輛です。車販準備室がある関係で、787型の中では定員が75名と一番少なくなっています。
モハ787(2500番代) 十五号車
Jan 1, 2021.

上の写真の車輛は東海旅客鉄道787-2561。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この車輛は十六連編成の十五号車として使用されている車輛です。定員は80名です。
モロ775 八号車
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線775型は中間電動車のグリーン車です。八号車として使用される車輛で、定員は68名ですから10号車として使用されるモロ777と同数です。N700系の普通車は二扉ですが、グリーン車の乗降用扉は一か所あるのみで、この点は後述のモロ776やモロ777も同様です。この車輛には車掌室や業務室などが設置されています。

上の写真の車輛は東海旅客鉄道775-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
モロ776 九号車
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線776型は中間電動車のグリーン車です。九号車として使用される車輛で、定員は64名ですから三輛連結されているグリーン車の中では最も定員が少なくなっています。この車輛には乗務員室やトイレなどが設置されています。

上の写真の車輛は東海旅客鉄道776-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
モロ777 10号車
Jan 1, 2021.
東海道・山陽・九州新幹線777型は中間電動車のグリーン車です。10号車として使用される車輛で、定員は68名ですから八号車として使用されるモロ775と同数です。この車輛には業務用室や喫煙ルームが設置されています。モロ775やモロ776は乗降用扉が上り寄り(東京寄り)に一か所のみ設置されていますが、このモロ777だけは下り寄り(博多寄り)に一か所のみ設置されています。

上の写真の車輛は東海旅客鉄道777-2061。2020年(令和2年)11月、JR東海道新幹線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。