JR東海(東海旅客鉄道)373系

Sept 5, 2009.

JR東海(東海旅客鉄道)の373系は汎用車と言いますか、特急から普通列車まで何にでも使用する前提で設計・製造された車輛です。当初は東京=静岡間で運行されていた急行「東海」を特急化するために製造されたようですが、現在ではローカル特急やホームライナーなどを受け持っています。独立したデッキが無く2扉両開きと言う、特急車としては独創的な車内構造ですが、居住性は決して悪くありません。1995年(平成7年)から1996年(平成8年)に掛けて3連が14編成(合計42輛)が製造されて現在に至ります。

車種構成は単純で、上り向き(東京向き)先頭車がクモハ373、中間車がサハ373、下り向き(大阪・飯田・甲府向き)先頭車がクハ372となります。これ以外の車種は無く、全てが基本番台車でいわゆる番台区分のようなものはありません。



JR東海(東海旅客鉄道)クモハ373

Sept 5, 2009.

JR東海(東海旅客鉄道)クモハ373は上り向き(東京向き)先頭車で、この系列では唯一の電動車です。VVVF制御で、185kWの誘導電動機を4基持っているだけですから大した出力では無いのですが、使用線区は「平坦線でびゅんびゅん走る」か「山岳区間なので速く走ることは諦めている」ような区間が中心なので、これでも充分実用になっているようです。因みに、「伊那路」として使用される飯田線の豊橋=飯田間は129.3kmを約1時間30分(≒86.6km/h)、「富士川」として使用される身延線の富士=甲府間は88.4kmを約1時間45分(≒50.5km/h)ですから有料特急としては大した数字ではありません。しかしながら線路事情を考えると、飯田線では間違いなく健闘していると思います。

パンタグラフは連結面寄りにシングルアームのものが1基のみ装備されています。その直下の、乗降用扉と妻板の間の部分は通路の両側に4人掛けセミコンパートメントが2室あります(合計8人分)。自由席車として使用する場合でも、この部分のみは指定席として運用するようです。



JR東海クモハ373-8。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クモハ373-8。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。



JR東海(東海旅客鉄道)サハ373

Sept 5, 2009.

JR東海(東海旅客鉄道)サハ373はこの系列中、唯一の中間車です。クモハ373と同様に、連結面の妻板と乗降用扉の間の一角はセミコンパートメントの指定席扱いで使用されるようです。



JR東海サハ373-6。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道サハ373-6。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。



JR東海サハ373-8。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道サハ373-8。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。



JR東海(東海旅客鉄道)クハ372

Sept 5, 2009.

JR東海(東海旅客鉄道)クハ372は下り向き(大阪・飯田・甲府向き)先頭車で、この系列の中では唯一洗面所を持つ車輛で、洗面所の場所はサハ373クモハ373でセミコンパートメントとして使用している箇所です。



JR東海クハ372-5。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ372-5。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。



JR東海クハ372-6。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東海旅客鉄道クハ372-6。2009年(平成21年)8月、JR東海飯田線豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅にて撮影。



JR東海サハ373の車内。2009年(平成21年)8月撮影。
373系の車内。この写真の車輛はサハ373-5です。



JR東海クモハ373が履くC-DT63台車。2009年(平成21年)8月撮影。
クモハ373が履くC-DT63台車です。付随車用はC-TR248となります。211系が履くDT50に類似したボルスタレス台車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁