JR東日本205系について
July 1, 2020.
JR東日本・JR西日本の205系電車は、国鉄時代最末期の1981年(昭和56年)から量産された20mステンレス車体・4扉の通勤用電車です。国鉄分割民営化後も製造されており、この系列全体としてはJR化後に製造された車輛の方が多くなっています。国鉄分割民営化前後を併せると、合計で約1460輛が製造されています。
これらの内の205系0番代車は、最初期に山手線用に製造された車輛を出自とするもので、2段窓になっています。車番が100を越えた以降の車輛は、1段加工窓になっており、これ以降の車輛はこの新仕様の車体形状を踏襲しています。これ以降の車輛は線区ごとに仕様を変えたと言う程度であって、決定的な相違点はありません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-61他。2014年(平成26年)6月、JR東日本横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
205系は元来が大都市近郊の通勤線区での使用を想定しているために、両先頭車はクハのみでクモハは無しでしたが、後に地方線区への転出に対して中間車をクモハ化改造した車輛が現れます。いずれの場合も基本的には120kWの主電動機を電動車1輛辺り4基装備しておりMT比が1:1、乃至は2:1程度で編成を組みます。決して物凄く高性能な系列ではありませんが、コストが掛かり過ぎた金食い虫の201系などに比べると遥かに気が利いた系列だと思うのですが、どんなものでしょうか。
- 205系0番代(山手線他)
- 205系500番代(相模線)
- 205系600番代(栃木地区)
- 205系1000番代(南武支線)
- 205系1100番代(鶴見線)
- 205系1200番代(南武本線)
- 205系3000番代(八高線・川越線)
- 205系5000番代(武蔵野線)
205系0番代(山手線他)
June 8, 2012.
JR東日本の205系0番代はこの系列の基本となるグループです。205系の中では最長となる11輛編成となるのがこの番代です。他の番代で先頭車しかない番代区分もある為に、中間車のみが0番代となっている場合もあります。
クハ204|クハ205|モハ204|モハ205|サハ204|サハ205
クハ204
June 8, 2012.
JR東日本クハ204はいわゆる偶数向きのクハです。南武線では立川向き、武蔵野線では府中本町向きとなります。従って、府中本町駅で南武線の編成と武蔵野線の編成が並ぶと、クハ204同士が向かい合うような状態になります。1本の編成の中では反対側は必ずクハ205になるので、クハ205同士も向かい合うようになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-32。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-147。2012年(平成24年)6月、JR東日本武蔵野線東浦和(ひがしうらわ:埼玉県さいたま市緑区)駅付近にて撮影。
京葉線から転属してきた車輛で、0番代車ながら正面の表情が独特です。この写真の車輛はクハ204ですが、同じ編成の反対側には同一車番のクハ205が連結されています。この形状のクハが連結されている編成は6M2Tが組めるだけの輛数の電動車は確保できているからなのか、中間に入る電動車は5000番代ではなく、普通の0番代の電動車です。結果的にサハ205は連結されない、と言うことになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-148。2012年(平成24年)6月、JR東日本武蔵野線東浦和(ひがしうらわ:埼玉県さいたま市緑区)駅付近にて撮影。この車輛も京葉線からの転属組です。
クハ205
June 8, 2012.
JR東日本クハ205はいわゆる奇数向きのクハです。1本の編成の中では、必ずクハ204の反対側に連結されます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1。2003年(平成15年)4月、JR東日本山手線鶯谷(うぐいすだに:東京都台東区)駅にて撮影。
本当に最初期の編成で、数編成のみが2段窓になっています。途中から1段下降窓になってやがては209系やE231系へと発展して行くようです。国鉄風の車輛としては最末期の車輛と言うことですね。但し、2段窓なのは最初に製造された4扉車の方だけで、同じ編成の中でも後に増結された6扉車などは1段下降窓になっています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-132。2012年(平成24年)5月、JR東日本南武線武蔵溝ノ口(むさしみぞのくち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-133。2012年(平成24年)5月、JR東日本南武線尻手(しって:神奈川県川崎市幸区)駅=矢向(やこう:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-149。2012年(平成24年)7月、JR東日本武蔵野線南船橋(みなみふなばし:千葉県船橋市)駅にて撮影。
モハ204
June 8, 2012.
モハ204型は中間電動車で、M2車です。後述のモハ205とは異なりパンタグラフはありません。車体形状そのものはサハ205と同等です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-273。2012年(平成24年)5月、JR東日本南武線宿河原(しゅくがわら:神奈川県川崎市多摩区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、矢向・川崎方から撮影しています。
モハ205
June 8, 2012.
モハ205型はパンタグラフ付の中間電動車で、M1車です。パンタグラフは1基のみで、ユニットを組むモハ204・クモハ204寄りに設置されています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-38。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(大川・海芝浦・扇町方)から撮影しています。画面の右側が鶴見方(上り方)です。鶴見線の205系は205系1100番代車が使用されますが両先頭車のみ、中間に入るモハ205は205系0番代車で、山手線などで使用されていた車輛がそのまま帯色のみ変更されて使用されています。クモハ204-1100と、クハ205-1100に挟まれてモハ205型0番代車が連結されていると言う事です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-134。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(大川・海芝浦・扇町方)から撮影しています。画面の右側が鶴見方(上り方)です。鶴見線のモハ205は全て0番代車が使用されますが、ユニットを組む相方となる車輛は例外なくクモハ204の1100番代車となります。
JR東日本モハ205-184。2012年(平成24年)6月、JR東日本横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
サハ204
June 8, 2012.
サハ204型は6扉車で、後述のサハ205の増備車と言う位置づけなんだとは思います。205系で6扉の車輛はサハ204型のみです。戸袋に相当する場所が増え過ぎて戸締装置の設置場所のために追い出されてしまったのか、客室の窓の内の1か所の天地方向を切り詰めて方向幕を設置しています。なんと言うか、最近の路線バスのような処理の仕方です。反面、座席を収納して立ち席のみでの使用時間が長くなるからなのか、客室の窓の天地寸法が他の型式に比べて背が高く(上下方向に長く)なっています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ204-31。2012年(平成24年)6月、JR東日本埼京線大崎(おおさき:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ204-44。2012年(平成24年)6月、JR東日本埼京線大崎(おおさき:東京都品川区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ204-101。2014年(平成26年)6月、JR東日本横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ204-126。2012年(平成24年)6月、JR東日本横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
サハ205
June 8, 2012.
JR東日本サハ205は単純な4扉の付随車です。パンタグラフは無いため、車体形状はモハ204と同等です。配置転換に伴いサハを含まない編成が増えていること、6扉車のサハ204がかなり増備されたこと、クハ化改造がされている車輛がかなりあることもあって、比較的少数派です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ205-63。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ205-133。2012年(平成24年)6月、JR東日本横浜線中山(なかやま:神奈川県横浜市緑区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ205-150。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道サハ205-174。2012年(平成24年)6月、JR東日本埼京線大崎(おおさき:東京都品川区)駅にて撮影。
205系500番代(相模線)
July 1, 2020.
相模線用205系500番代車はJR東日本独自の車輛で、相模線(茅ヶ崎=橋本間)の全線電化開業用に併せて1991年(平成3年)までに4連が13編成=52輛製造された車輛です。既存の205系とは正面の形状がかなり異なっているほか、半自動扉の装置など、独自の装備が取り付けられてあります。その点を除けば普通の0番代車と大差はありません。実際に、相模線電化時の試運転では南武線からモハ2輛を抜いて4連化した編成を使ったようです。
相模線用205系500番代車の編成は茅ヶ崎(ちがさき)方から
クハ205-500+
モハ205-500+
モハ204-500+
クハ204-500
となる2M2Tで、この編成の組み方は八高線・川越線用の205系3000番代車と同様です。4輛編成で4輛それぞれに型式が違っているのですが、車番だけは共通しています。例えば、クハ205-501がやって来たとすれば、反対側の先頭車は必ずクハ204-501となりますし、中間電動車の2輛も必ずモハ205-501とモハ204-501の組み合わせになっています。別に固定編成というわけでもないのでしょうが、固定編成的な使われ方をしています。因みに、編成番号は「R1」から始まり「R13」までの13編成です。編成番号自体は運転台横の非常用扉内に表してあって外側から容易に見る事が出来ますので、どちらかの正面さえ見れば編成内の車輛の全車番は一瞬で特定できます。
「編成中の車輛が全部違う型式」と書いてしまうと変な車輛のように思えますが、クハが上り向きと下り向きで型式を変えてあるのと、中間のモハ2輛がユニット編成を組む前提の車輛なので型式が2つに分かれているのでこうなっているだけです。やっている事自体は「制御車には電動車が無い」「電動車は中間車しかない」と言う系列をやりくりしているので案外に真っ当な編成の組み方です。
クハ205型500番代
June 20, 2009.
JR東日本のクハ205型500番代車は茅ヶ崎向き(上り向き)のクハです。205系500番代車は両端にクハを連結しており、茅ヶ崎向きの車輛はこのクハ205のみです。編成の反対側には必ずクハ204型500番代車が連結されます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-503。2020年(令和3年)6月、JR相模線寒川(さつかわ:神奈川県高座郡寒川町)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、茅ヶ崎方から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-513。2014年(平成26年)3月、JR相模線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、茅ヶ崎方から撮影しています。
クハ204型500番代
June 20, 2009.
JR東日本のクハ204型500番代車は橋本・八王子向き(下り向き)のクハです。205系500番代車は両端にクハを連結しており、橋本・八王子向きの車輛はこのクハ204のみで、編成の反対側にはクハ205型500番代車が連結されます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-507。2014年(平成26年)3月、JR相模線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。
モハ205型500番代
June 20, 2009.
JR東日本のモハ205型500番代車は茅ヶ崎方(上り方)から2輛目、橋本・八王子方(下り方)から3輛目に連結されるモハです。パンタグラフは1基のみで、シングルアームのものを橋本・八王子方、と言うかユニットを組む相手となるモハ204型500番代車寄りに取り付けてあります。元来は菱形の普通のパンタグラフだったのですが、2009年(平成21年)までに全部の車輛がシングルアームのものに取り替えられています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-503。2020年(令和3年)6月、JR相模線寒川(さつかわ:神奈川県高座郡寒川町)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、茅ヶ崎方から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-513。2014年(平成26年)3月、JR相模線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。
モハ204型500番代車
June 20, 2009.
JR東日本のモハ204型500番代車は茅ヶ崎方(上り方)から3輛目、橋本・八王子方(下り方)から2輛目に連結されるモハです。前述のモハ205型500番代車とユニットを組み、パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-513。2014年(平成26年)3月、JR相模線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。この写真は海側側面を、茅ヶ崎方から撮影しています。
205系600番代(栃木地区)
Aug 1, 2023.
JR東日本の205系600番代車はJR東日本独自の車輛で、栃木県宇都宮市周辺を走る宇都宮線(≒東北本線)と日光線で使用するために、余剰となった0番代車を改造して相模線用の500番代車的な2M2Tの4連を組めるようにしたものです。悪い車輛ではないと思うのですが、今までは広幅車体の211系5連を使用していた東北本線の車輛を、狭幅車体の205系4連で置き換えることには無理があるように思います。107系4連で運転していた日光線の方は4扉車になったので座席が減った程度の問題でしかないとは思いますけど。
編成の組み方は相模線用の500番代車と全く同様で、4連1編成の中にモハとクハが2型式づつ組まれていて、各車輛の車番は全て揃います。例えば、一方の先頭車がクハ204-654だとすれば、反対側は必ずクハ205-654であり、中間に入る電動車もモハ204とモハ205の654号車になります。増結用の短い2連編成とかは無いので、編成は必ず4連か8連となります。12連は、、、多分無いでしょうなぁ。運行区間は原則として宇都宮=黒磯間(東北本線)と、宇都宮=日光間(日光線)ですが、入出庫回送を兼ねて東北本線の小山まで南下してくる運用もあるようです。
4連が12編成あり、合計は48輛です。その内の4編成(16輛)が日光線用で、残りの8編成(32輛)が東北線用です。そうは言っても運用の都合で、想定したのとは違う線区を走る事はままあったようです。現在ではさらに後継のE131系3連に置き換えられて全車退役したようですが、20m車ロングシート4連の区間を、或る日突然広幅車体とは言え3連化して大丈夫な訳が無く、かなり問題化しているようです。普通に、4連で運転している区間には4連の車輛で代替すれば良かろうにと思うのですが、さらに遡れば211系5連だった時期もある訳で、JR東は何を考えて使用車輛を決めているのかさっぱり判りません。
クハ204型600番代
June 1, 2014.
東日本旅客鉄道クハ204型600番代車は小山・日光向きのクハです。後述のクハ205型600番代車とは異なり、洗面所は有しません。現実にはあり得ませんが、そのまま南下して東海道本線までやって来れば「神戸向き」「下り向き」と言うことになります。大雑把に言えば、塗装が変更された程度で京葉線時代と外観上の大差はありません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-603。2014年(平成26年)5月、JR東北本線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この車輛は京葉線用だった車輛なので、正面の意匠が他の車輛とは異なり、所謂「メルヘン顔」をしています。塗装は日光線用のモノです。この写真は東海道本線走行時に山側となる側面を、神戸・東京方より撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-604。2014年(平成26年)5月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この車輛も京葉線用だった車輛なので、メルヘン顔で他の車輛とは異なります。この写真は東海道本線走行時に山側となる側面を、神戸・東京方より撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-612。2014年(平成26年)5月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅にて撮影。この車輛は標準的な正面意匠の車輛ですね。この写真は東海道本線走行時に山側となる側面を、神戸・東京方より撮影しています。
クハ205型600番代
June 1, 2014.
東日本旅客鉄道クハ205型600番代車は黒磯向きのクハです。前述のクハ204型600番代車とは異なり、トイレを有します。トイレの設置位置は連結面寄りの山側(連結面に向かって右側)です。現実にはあり得ませんが、そのまま北上して東北本線を走り切って行けば「青森向き」と言うことになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-604。京葉線で使用されていた「メルヘン顔」の車輛ですが、塗装色は東北本線用として標準的なものです。右端の、連結面寄りの窓が塞がれている個所がトイレです。2015年(平成27年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、黒磯・青森方から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-612。205系としては最も標準的な正面意匠で、塗装も東北本線用として標準的なものです。右端の、連結面寄りの窓が塞がれている個所がトイレです。2015年(平成27年)12月、JR東北本線宝積寺(ほうしゃくじ:栃木県塩谷郡高根沢町)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、黒磯・青森方から撮影しています。
モハ204型600番代車
June 1, 2014.
JR東日本モハ204型600番代車は、後述のモハ205型600番代車とユニットを組む中間電動車で、上り寄り(上野寄り)から2輛目に連結されます。ユニット単独で考えると、この車輛(モハ204-600)が上野側、相方となる車輛(モハ205-600)が青森側に連結されると言う事です。パンタグラフは無くサハ的外観です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-603。2014年(平成26年)5月、JR日光線宇都宮(うつのみや:栃木県宇都宮市)駅にて撮影。この車輛は日光線用の塗装となっています。この写真は山側側面を、上野方から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-612。2018年(平成30年)2月、JR東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を、上野方から撮影しています。
モハ205型600番代車
June 1, 2014.
JR東日本モハ205型600番代車は、前述のモハ204型600番代車とユニットを組む中間電動車で、黒磯方から2輛目に連結されます。2M2T編成用ではあっても相模線用の500番代車のモハ205とは異なりパンタグラフを2基装備しています。シングルアームパンタグラフなんですが、パンタの尖がりが内側同士を向いているのは、なんとなく奇妙な印象を受けます。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-612。2018年(平成30年)2月、JR東北本線岡本(おかもと:栃木県宇都宮市)駅付近にて撮影。この写真は海側側面を撮影しています。
205系1000番代(南武支線)
Nov 1, 2023.
JR東日本205系1000番代車はJR東日本独自の車輛で、南武支線用(尻手=浜川崎)用に中間車を先頭車化改造した車輛です。2連編成を組むためにクモハ同士を背中併せにした全M編成となっていますが、これは当初から中間電動車のモハ同士のユニットから改造したからそのようになっているようです。
編成は浜川崎方がパンタ付きのクモハ205でモハ205からの改造、尻手方がパンタ無しのクモハ204でモハ204からの改造です。ワンマン運転対応車ですが車輛内に整理券発行機などの設備は無く、所謂「都市型ワンマン運転」が行われており、運転士氏が運賃収受を行うことはありません。205系の1000番代自体はJR西日本も所有しているのですが、JR西にはクモハが皆無、JR東はクモハのみ、と言うことで車番の重複はありません。うまく出来てますな。
2連で運転されていると言う点ではクモハ11+クハ16の時代と大差はありませんが、17m車時代の2連の南武支線用編成は本線の増結編成を兼ねていたのに対し、現状では南武線の本線で4連の編成はありませんから、増結用を兼ねるような運用は一切なくて、あくまでも浜川崎支線専用です。将来的に南武線の本線が8連化されるようなことがあれば浜川崎支線用の編成=本線の増結用編成になるのかと考えなくもなかったのですが、既に南武本線の205系は全て退役してしまったので、その可能性は雲散霧消しました。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1002。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線武蔵白石(むさししらいし:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。偶然にも、鶴見線を回送運転中に撮影出来ました。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1003。2023年(令和5年)10月、JR南武支線小田栄(おださかえ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、尻手方から撮影しています。南武本線に入った場合は、こちらの妻面が立川駅寄りになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ205-1003。2023年(令和5年)10月、JR南武支線小田栄(おださかえ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、浜川崎方から撮影しています。南武本線に入った場合は、こちらの妻面が川崎駅寄りになります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ205-1003。2023年(令和5年)10月、JR南武支線小田栄(おださかえ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この写真は山側側面を、浜川崎方から撮影しています。
205系1100番代(鶴見線)
June 1, 2024.
JR東日本鶴見線用の205系1100番代車はE231系を山手線に投入した結果として余剰になった205系を3連化し、従来103系を使用していた鶴見線の電車を205系化するために改造されたものです。1100番代となっているのは両端のクハ205とクモハ204だけで、中間のモハ205は普通の0番代車が帯色の変更以外の改装・改造は無くそのまま使用されています。3輛編成が9編成ですので、1100番代の18輛と言うか、オマケして27輛と言うか、これが鶴見線の車輛の全てです。
両先頭車が改造車で中間車はそのまま、と言う手法は南武線の1200番代車も同様です。鶴見線用の車輛は南武支線用の1000番代とはことなりワンマン運転をしないために、番代区分が1100番代となっています。なによりも、南武支線用の1000番代車は2輛編成のみで2輛とも1000番代のクモハですが、こちらの鶴見線用1100番代車は2M1Tの3連のみですから、当然乍ら同じ編成には出来ません。
この「2M1Tの3連」と言う編成の組み方は、73系時代にクモハ73+モハ72+クハ79と連結していた頃と全く同じ編成の組み方です。旅客需要としては朝夕のラッシュ時を除けばワンマン運転でも支障は無い程度でしかありませんが、何分にも国道駅、浅野駅、昭和駅のように急カーブの途中にホームが掛かっているような、余り感心できない線形の駅が多いからなのか、一貫して車掌さんは乗務しています。但し、これに続くE131系は車外監視カメラが装備されたからなのか、ワンマン運転が行われるようになりました。
クモハ204型1100番代車
June 1, 2024.
クモハ204型1100番代車は上り方(鶴見方)に連結されるクモハでパンタグラフは無し、モハ204型0番代車からの改造です。車番は反対側のクハ205型1100番代車と揃います。ユニットを組む連結相手はモハ205型0番代車ですが、これとの車番の関連性はありません。後天的な改造だからなのか、ユニットとは関係のない編成両端のクモハとクハの車番を揃えてあるのが、鶴見線の流儀です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1102他3連。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線大川支線大川(おおかわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(鶴見方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1103。2008年(平成20年)6月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1104。2009年(平成21年)6月、JR鶴見線大川支線大川(おおかわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1105。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、上り方(鶴見方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1107他3連。2009年(平成21年)6月、JR鶴見線海芝浦支線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅=新芝浦(しんしばうら:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クモハ204-1108。2009年(平成21年)3月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
クハ205型1100番代車
June 7, 2008.
クハ205型1100番代車は鶴見線走行時に下り方(扇町・大川・海芝浦方)に連結されるクハで、サハ205からの改造車です。車番は反対側のクモハ204-1100と揃います。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1102、車番(1102)は反対側に連結されているクモハ204と揃うのが原則なので相方の車番は「クモハ204-1102」である事が判ります。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線大川支線大川(おおかわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(大川・海芝浦・扇町方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1103、車番(1103)は反対側に連結されているクモハ204と揃うのが原則なので相方の車番は「クモハ204-1103」である事が判ります。2008年(平成20年)6月、JR鶴見線浅野(あさの:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1104。2009年(平成21年)6月、JR鶴見線大川支線大川(おおかわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1105。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。この写真は海側側面を、下り方(大川・海芝浦・扇町方)から撮影しています。車番は反対側のクモハ204-1100と揃いますから、この車輛の相方はクモハ204-1105である事が判ります。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1108。2009年(平成21年)3月、JR鶴見線鶴見小野(つるみおの:神奈川県横浜市鶴見区)駅=国道(こくどう:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。
205系1200番代(南武本線)
July 1, 2020.
JR東日本205系1200番代車は山手線から南武線に転用する際に、不足するクハを充当するためにサハから改造した車輛です。中間に連結する車輛はあくまでも0番代車であって、この辺りの事情は鶴見線用の1100番代車と同様です。0番代のクハと同様に、クハ204は立川向き、クハ205は川崎・浜川崎向きとなります。
なお、このコンテンツの中で「南武本線」と言う書き方をしている箇所がありますが、実際に「南武本線」と言う路線があるわけではありません。その代わりに?南武線には途中駅の尻手(しって)から分岐する支線があって205系1000番代車が使用されているので対比のために「本線」と言う接尾辞?を付けて記述しているまでの話です。
205系1200番代車は最終的にクハ204とクハ25が各6輛(合計12輛)改造され、凡そ10年程使用された後、後継のE233系に引き継がれる形で退役しました。上述の通り1200番代車が設定されているのは編成両端のクハのみであって、中間車は0番代車が使用されています。
クハ204型1200番代
June 8, 2012.
JR東日本クハ204型1200番代車は南武線走行時に立川方に連結されるクハです。1200番代車は短編成化に伴うクハ不足を補うためにサハから改造されたものであって、中間車に1200番代の車輛はありません。また、一方のクハが1200番代車であれば、反対側のクハも1200番代車です。0番代クハと1200番代クハが混在する編成はありません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-1204。2012年(平成24年)5月、JR東日本南武線尻手(しって:神奈川県川崎市幸区)駅=矢向(やこう:神奈川県横浜市鶴見区)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、下り方(立川方)から撮影しています。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-1206。2012年(平成24年)5月、JR東日本南武線武蔵溝ノ口(むさしみぞのくち:神奈川県川崎市高津区)駅にて撮影。
クハ205・1200番代
June 8, 2012.
JR東日本クハ205型1200番代車は南武線走行時に川崎方に連結されるクハです。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-1205。2012年(平成24年)6月、JR東日本南武線宿河原(しゅくがわら:神奈川県川崎市多摩区)駅付近にて撮影。
205系3000番代(八高線・川越線)
July 1, 2020.
JR東日本205系3000番代車は八高線の電化区間(八王子=高麗川)と、川越線の閑散区間(高麗川=川越)を直通運転するために改造された車輛です。相模線用の500番代車と同様に両端にクハ、中間にモハを連結した2M2Tの編成です。半自動扉と耐雪ブレーキを装備しており、クハだけではなく全部の車輛が3000番代を名乗る点も500番代車と同様で、パンタグラフが編成中に1基しか装備されていないと言う点も同様です。
気分的に決定的?に違うのは、相模線用の500番代車が全部新造車であるのに対し、こちらの3000番代車は全部が改造車であると言う点です。尤も、山手線出身でかなり経年の少ない時期に改造されていますから、新車と比べても見劣りするようなことはありません。この改造の際にクハになる車輛が3000番代になっただけでなく、中間車のままの車輛も3000番代に名乗りを変えています。
車体色は湘南色的ですが、これは八高線色と言われる独自のものです。一説に拠ると「オレンジ色は中央線のオレンジ色では無くて気動車時代の首都圏色、黄緑は72系改造103系時代の黄緑色」なんだそうです。山手線へのE235系導入に伴い、転属して来たE231系や209系にトコロテン式に押し出されて、2018年(平成30年)7月で全車営業から離脱したようです。
クハ204の3000番代
Jan 1, 2018.
川越向きのクハです。後述のクハ205の3000番代車も同様ですが、南武線用・鶴見線用の先頭車化改造車と同様に、丸妻非貫通の外観が特徴です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-3002。2012年(平成24年)6月、JR東日本八高線東飯能(ひがしはんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ204-3005。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅にて撮影。
クハ205の3000番代
Jan 1, 2018.
川越向きのクハです。前述のクハ204の3000番代車も同様ですが、南武線用・鶴見線用の先頭車化改造車と同様に、丸妻非貫通の外観が特徴です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-3002。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-3004。2012年(平成24年)6月、JR東日本川越線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道クハ205-3005。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
モハ204の3000番代
編成中に2輛連結されるモハの内の、八王子方の車輛です。パンタグラフはありません。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-3004。2012年(平成24年)6月、JR東日本川越線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-3005。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
モハ205の3000番代
編成中に2輛連結されるモハの内の、川越方の車輛です。シングルアーム・パンタグラフを1基有します。パンタグラフの設置場所は編成の中央寄り(モハ204に近い方)です。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-3004。2012年(平成24年)6月、JR東日本川越線高麗川(こまがわ:埼玉県日高市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-3005。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
205系5000番代(武蔵野線)
July 1, 2020.
JR東日本205系5000番代車は山手線からの転属車を武蔵野線・京葉線で使用する際に6M2Tの8連で運転したいけれども、転属・編成換えなので電動車が不足気味なのでなんとか4M4Tにしたい、、、と言うことで電動車のモーター同じ120kWのモーターながら直巻電動機から誘導電動機に換装したものです。誘導電動機にしただけで、モハ2輛分も出力を稼げると言う計算もなんだか可笑しいんじゃないかと言う気がしないでもないですが、、、。
鶴見線の1100番代車や、南武線の1200番代車が先頭車のみの新番代区分であるのに対し、こちらの5000番代はあくまでも中間に入る電動車だけの問題ですから、一緒に連結されているクハやサハは0番代の車輛がそのまま使われています。
モハ204・5000番代
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-5043。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ204-5044。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
モハ205・5000番代
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-5044。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東日本旅客鉄道モハ205-5046。2012年(平成24年)5月、JR東日本武蔵野線府中本町(ふちゅうほんまち:東京都府中市)駅にて撮影。