秩父鉄道7000系・7500系・7800系
Mar 1, 2016.
秩父鉄道7000系・7500系・7800系は、いずれも東急出身の20m・4扉・ロングシートの電車です。国鉄101系を出自とする1000系や都営地下鉄6000系を出自とする5000系なども同様の20m・4扉・ロングシートの電車であり、有料列車用の車輛以外はこの手の車輛に統一するのでしょう。オールステンレス車としては廃車された2000系(=東急の旧7000系)に続き、秩父鉄道では2例目の車輛です。
7000系は東急8500系を改造して3連固定編成とした車輛です。この系列には中間車に運転台取り付け改造した車輛が含まれています。元々がブツ切り形状の車体を持つ車輛ですから、中間車からの改造車であっても余り違和感はありません。
7500系は東急8090系を改造して3連固定編成として使用している車輛です。この系列の先頭車は、全て製造当初からの先頭車であり、中間車からの改造車はありません。正面の形状は、いわゆる3面折り妻で、これが東急8090系本来の外観のままと言う事です。
7800系は東急8090系を改造して2連固定編成として使用している車輛です。この系列の先頭車は、全て中間車に運転台取り付け改造をした車輛であり、当初から運転台を持っていた車輛はありません。なんとなく変な顔つきになってしまいましたが、本来の東急8090系の3面折り妻運転台を利用?している7500系と見比べるとかなり巧妙に改造しているのが判ります。
秩父鉄道7000系
Nov 21, 2009.
秩父鉄道7000系は老朽化した1000系の代替車輛として、東京急行の8500系を3連化して導入した車輛です。
編成は羽生方からデハ7000+サハ7100+デハ7200となる2M1Tで、100系のサハ60や300系のサハ350以来、久々のサハ誕生となりました。番号の付け方は最近の秩父鉄道の新型電車と同様で、羽生方からデハ7000+サハ7100+デハ7200となります。デハ・サハ・クハの違いはあっても、型式の違う車輛を3輛連結にしていて、型式番号が連番となっています。
東急8500系の運転台付き車輛は全てクモハ相当のデハしかなかった(=クハ自体が存在しない)のですが、譲渡された種車の関係もあって7001Fは本来の制御電動車のデハ8500とデハ8600でサハ8900を挟む編成となります。7002Fの方は中間電動車のデハ8700とデハ8800でサハ8900を挟む編成になったので運転台取り付け改造が行われます。10連1編成の内の8輛を秩父鉄道が買い取り、3連2本(=6輛)と、部品取り2輛とにしてあるのでこうなったようです。
稼働6輛に対して部品取り車が2輛もあるとは随分凄い比率ですが、1000系の経年を考えると今後も引き続いて7000系とかが増備されると思うので、先々のことを考えて、今後使用する分の引き当てと言う意味もあるのでしょう。生憎ですが東急の8500系自体がかなり老朽化しているし、車体外板にはステンレス鋼を使っているので「オールステンレス車」だと嘘八百を並べているだけで、実は隅柱に普通鋼を使っているので普通に錆びてくるのだと言う都市伝説もあるようなボロ車でもあるので、、、果たしてどうなりますやら。
デハ7000
秩父鉄道デハ7000型は羽生向きの制御電動車です。この型式は元来パンタグラフ取り付けのために分散型クーラーの設置場所をちょっとずらしてあるM1車なので、クーラー4基のままとなっています。東急の8000系列の車輛は8000kcal/hのクーラー4基搭載で登場しており、
パンタグラフを持たない車輛のクーラー配置は「■_■_■_■」ですが、
パンタグラフを1基装備した車輛は「パ■■_■_■」となります。
少数派ですがパンタグラフ2基装備の車輛は「パ■■_■■パ」となります。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7002他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。この車輛は中間電動車の東急デハ8709を制御電動車化改造したものです。
サハ7100
Aug 1, 2019.
秩父鉄道サハ7100型は100系のサハ60以来、久々の中間付随車(=サハ)です。この車輛は東急時代も秩父時代もパンタグラフを持っていませんから、屋根上の分散型クーラーは4基設置のままです。
上の写真の車輛は秩父鉄道サハ7101。2019年(令和元年)7月、秩父鉄道秩父本線熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅=上熊谷(かみくまがや:埼玉県熊谷市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道サハ7102。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。この車輛は東急サハ8926だった車輛で、外観上は東急時代と大差ありません。
デハ7200
May 1, 2019.
秩父鉄道デハ7200型は三峰口向きの制御電動車(=デハ)です。元来パンタグラフを持っていないM2車であったためにパンタグラフ取り付け改造が行われますが、この時にパンタグラフの陣地確保のために屋根上の分散型クーラーを1基撤去して3基としています。東急の9000系以前のクーラー付きの車輛は分散型4基を屋根上に載せているのですが、原則は4基を均等配置にするためにパンタグラフを設置する車輛は、その部分だけクーラーをオフセットさせて取り付けています。クーラーがオフセットしていない個所にパンタグラフを取り付けるには、、、面倒だからクーラー外しちゃえと言うことになるんですね、横着すると。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7202。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。この車輛は中間電動車の東急デハ8809を制御電動車化改造したものです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7202。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。少々判り難いですが、運転台側正面は3つの窓が独立して、窓間を黒く塗って所謂「ブラックアウト」してあります。その上で、中央の貫通扉がありそうな位置に、長方形のホロ枠的な金属板を装飾として貼ってあります。これ、あくまでも装飾であってホロ枠としての機能は全く有しません。
上の写真は秩父鉄道デハ7202の車内(運転台側)。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。客室との仕切り周辺の意匠は、この車輛独自のモノで、本来の東急8500系のモノとは全く異なります。
上の写真は秩父鉄道デハ7202の車内(貫通路側)。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。シート地の色味などは、東急時代と同一です。もしかしたら全くそのまま使い続けてる?。
秩父鉄道7500系
Nov 1, 2013.
秩父鉄道7500系は上述の7000系に引き続いて東急からの譲渡車輛ですが、種車が8500系ではなくて軽量ステンレス車体の8090系となっています。決定的な相違点は8500系の運転台付き車輛は全てがデハ(=制御電動車)であるのに対し、8090系の運転台付き車輛は全てがクハ(=制御付随車)であると言う事でしょうか。秩父鉄道の現役電車は全て2連固定編成か3連固定編成のいずれかですから、運転台付き車輛がクハしかない8090系を流用する場合は、必ず何らかの電動車化改造は伴うと言うことになります。
こうやって書くと、必ず「クモハ相当の8590系の方を使えば良かろう」とかって難癖を付けるお節介な人はいるのですが、何を如何言いくるめようとも8590系を受け取っていないのだからどうにもなりません。要領の良い富山地方鉄道のような会社はクモハ相当のデハ8590・デハ8690を持って行っちゃうんですが。所詮は途中駅での分割併合はやらない上にカラっ風の強い秩父山中を走る鉄道のことですから、非貫通正面の8090系の方が合理的とも言えます(8590系は正面貫通です)。
編成は三峰口方からデハ7500+デハ7600+クハ7700となる2M1Tの3連で、7000系とは型式番号の振り方が異なっています。7000系は羽生方の車輛が最も若い型式番号となっていましたが、7500系では三峰口方の車輛の型式番号が最も若い数字になっています。三峰口方の車輛の型式番号が最も若くなるのは国鉄101系を譲り受けてきた1000系と同じ手法ですね。
デハ7500
Nov 1, 2013.
秩父鉄道デハ7500型は元の東急クハ8090の奇数車をクモハ化改造した車輛でM2車です。結果的にはデハ8690の非貫通仕様のようになってしまっています。パンタグラフはありません。この車輛に限りませんが、7500系は単純にタネ車を電装したとかしないとか言ったような改造をしただけで運転台取り付けのような改造はしていません。その為にこの系列の中でも一番外観変化が少ないです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7501他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8091だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7502他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8083だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7503。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8085だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7505。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8087だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7505他3連。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。奇抜なラッピングを貼られてしまっていますが、三峯神社のモノです。このラッピング、貼ったり剥がしたりする際にもお祓いが必要なんでしょうか?。駅名や地名に使う文字は「峰」ですが、神社に使う文字は「峯」が正解です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7507。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この車輛は、東急のクハ8089だった車輛です。
デハ7600
Nov 1, 2013.
秩父鉄道デハ7600型は、元の東急のデハ8190を2パンタ化改造している車輛で中間電動車です。羽生方にパンタグラフを増設しており、増設側パンタの取り付けに際しクーラーを1基撤去しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7601。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。この車輛は東急のデハ8192だった車輛です。画面左側がパンタグラフを増設した側(=羽生方)で、クーラーが1基無くなっています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7607。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のデハ8190だった車輛です。画面右側がパンタグラフを増設した側(=羽生方)で、クーラーが1基無くなっています。
クハ7700
Nov 1, 2013.
秩父鉄道クハ7700型は、元の東急クハ8090の偶数車をそのままクハのままで使用している車輛です。パンタグラフは持たないために、屋根上のクーラー等も種車のままです。車輛としての変化が一番少ない型式ですね。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7701他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8092だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7702他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8084だった車輛です。
上の写真の車輛は東京急行クハ8084他。2008年(平成20年)3月、東急大井町線二子玉川(ふたこたまがわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。秩父鉄道のクハ7702が未だ東急にいた末期の頃、東急のクハ8084と名乗っていた頃の写真です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7705他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。先頭のクハ7703は、東急のクハ8086だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7705他3連。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8088だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7707。2013年(平成25年)9月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この車輛は東急のクハ8090だった車輛です(クハ8090型だったと言うことだけでは無くて、8090号だったと言うことです)。
秩父鉄道7800系
Mar 1, 2016.
秩父鉄道7800系は、東京急行の8090系の中間車2輛を運転台取り付け改造して2連編成として導入した車輛です。同じく8090系を出自とする車輛であっても7500系の両先頭車は当初から先頭車であった車輛を改造しているので運転台側に後退角が付いているのに対し、こちらの7800系は中間車に運転台取り付け改造をしているために、全くのカマボコ型車体です。
編成は羽生方からデハ7800+クハ7900となる2連です。他の系列の電車が全て3連なのに突然2連にしたのは、閑散時間帯に輸送力が過剰になることを嫌ってのことではないかと思います。恐らく、800系のような2連編成を2本重連にした4連とかは考慮していないんでしょう。その代わりに3連ならば2M1Tに出来ますが、2連なので1M1Tにしかなりません。当然電動車の比率が下がるわけで、登場当初は出力不足で勾配区間でやらかしちゃった?とか言う珍事が発生したそうです。
東急の8090系は8連では5M3Tとなりますが、これでは地下鉄(=みなとみらい線)乗り入れを考えると出力不足が懸念されるために6M2T化することが目的で製造されたのが8590系のようなものです。5M3Tでは地下鉄線内はまともに走れない(と東急が想定した)にも拘わらず、なんで地下鉄並みの勾配がある秩父鉄道の路線を1M1Tの電車がまともに走れると思い込んじゃうんでしょうかねぇ?。
デハ7800
Mar 1, 2016.
秩父鉄道デハ7800型は羽生向きの制御電動車で、東急時代のデハ8490を改造した車輛です。2丁パンタ化されていますが、増設したパンタグラフの取り付け場所を確保するためにクーラーが1基撤去されています。東急の8000系・8500系のパンタグラフ付き電動車(≒M1車など)は、パンタグラフ設置に邪魔にならないようにクーラーの位置が多少ずらしてあります。M2車やクハ、サハなどでパンタグラフを持たない車輛はクーラーが均等配置になっているのと対照的です。
東急8000系の内のデハ8100の一部には2丁パンタの車輛もありましたが、それらの車輛は初めからパンタグラフ2基を設置できるような位置にクーラーが取り付けられていました。デハ8490は1基パンタの車輛しかないので、普通にパンタグラフを追加で取り付けるには余程設置面積の小さいものを取り付けるか、クーラー取り外すか位置をずらすかのどちらかを選択するしかありません。秩父鉄道としては安直、簡単、確実な方法を選んだ結果としてデハ7800はクーラー3基となったようです。
東急の8000系列の電動車は元来がユニット編成を組む車輛でM2車1輛にM1車を2輛連結しても走れるようになっています。但し、その場合は端子電圧375Vのモーター1C8Mが前提なのに、1C12Mで12基をまとめて制御せざるを得ないために、回生ブレーキが45km/h以上の速度域でしか使えない、、、。仕方がないから電動車を奇数輛連結する際に端子電圧750Vのモーター4基を持ったM単車として1C4M制御をするために作られた車輛がデハ8400やデハ8490です。こちらのデハ7800のようにデハ+クハの2連とするには、好都合な種車だったようです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7801。2017年(平成29年)5月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。デハ7801は東急時代にデハ8490だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7803。2016年(平成28年)1月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のデハ8496だった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ7804他2連。2016年(平成28年)1月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この車輛は東急のデハ8495だった車輛です。
クハ7900
Mar 1, 2016.
秩父鉄道クハ7900型は三峰口向きの制御付随車です。東急時代のデハ8290をクハ化した車輛で、パンタグラフは持たないために上述のデハ7800とは異なり、クーラーは4基設置のままです。
東急のデハ8290と言う車輛はM2車で、M1車のデハ8190よりは機器類が少なかったような記憶がありますから、クハ化するには好都合な車輛だったのかも?。実際にはデハ8190だった車輛はデハ7600に改造してしまっていたために、残り物の多かったデハ8290を改造しただけなのかも。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7901。2017年(平成29年)5月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。クハ7901は東急時代にデハ8290だった車輛です。この写真は荒川沿いを走る際に荒川側になる側面を撮影しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7901。2019年(令和元年)7月、秩父鉄道秩父本線熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅=上熊谷(かみくまがや:埼玉県熊谷市)駅間にて撮影。この写真は荒川沿いを走る際に荒川とは反対側になる側面を撮影しています。背後の高架構造物は、上越新幹線の高架橋です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ7904他3連。2016年(平成28年)1月、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。クハ7904はデハ8280だった車輛です。手前に側線があるのは、貨物営業が盛んだった頃の名残です。