秩父鉄道の機関車について
Jan 1, 2019.
秩父鉄道は親会社が太平洋セメントであると言う関係もあって貨物輸送(≒セメント輸送)を行っており、その関係もあって多数の貨物用機関車を保有しています。この辺りの事情は兄弟会社である三岐鉄道や、岩手開発鉄道と同様です。
一部の例外を除けば、秩父鉄道の電気機関車は箱型車体の40t級B-B機が中心で、最初期に購入した凸型機のデキ1や、阪和電気鉄道出身で50t機のED38を除けば大雑把に似たような機関車ばかり、要するにどの機関車でもどの運用に使えると言う事です。
デキ100|
デキ200|
デキ300|
デキ500
デキ1|
ED38|
D300
秩父鉄道デキ100
Sept 1, 2007.
Class deki-100 electric locomotives of Chichibu Ry., manufactured between 1951 and 1956, by Hitachi. They have B-B wheel arrangemennt, and about 50t weight(110400 lbs).
秩父鉄道デキ100型は日立が戦後早い時期に製造した私鉄向け標準型?50t機関車です。当初デキ8として製造された機関車が好調であったためこれを増備し、後に改番しデキ101とします。1954年(昭和29年)にデキ102とデキ103が製造され、1956年(昭和31年)にデキ104~デキ106が製造されます。後に1951年(昭和26年)製のデキ107とデキ108が松尾鉱山鉄道からやって来て、現在の陣容となります。
デキ1型にデキ1~デキ5の5輛あり、それに続いてEE製のデキ6とデキ7があったために、8輛目の日立製の機関車はデキ8を名乗ったものの、後にデキ101と改番されたと言うことです。製造時期の早いデキ101のみ出力が小さく640kW(=160kW×4)、それ以外の車輛は800kW(=200kW×4)です。同じ日立製の50t機と言う事もあって、大井川鉄道のED501(いぶき501)と良く似た外観をしています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ102。1970年(昭和45年)10月、秩父鉄道長瀞(ながとろ:埼玉県秩父郡横瀬町)駅にて撮影。
何処の鉄道も似たようなものですが、以前の電気機関車は軒並み茶色塗りでした。ご覧のデキ102も御他聞に漏れず茶色塗りです。製造時期の関係もあって、ご覧の通りパンタグラフはPS13です。確かPS13は、余り高速運転向きのパンタグラフではなかったと思いますが、私鉄の貨物列車用の機関車としては、そんなことはどうでも良い話です。それよりも、構造が単純な上に頑丈なのでかなり好まれていたようです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ102。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。こちらは青塗り化後の撮影です。
秩父鉄道デキ102の台車の写真です。日立製の私鉄向き電気機関車は、どれも似たような台車を履いています。2013年(平成25年)10月撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ104。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武川(たけかわ:埼玉県深谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ105。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ106。2005年(平成17年)4月、秩父(ちちぶ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この車輛は2008年(平成20年)2月に影森(かげもり:埼玉県秩父市)駅構内で発生した脱線転覆事故に伴い、惜しくも同年3月下旬に現地で廃車・解体されました。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ107。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
こちらはデキ107ですが出自が他の機関車とはちょっと違います。元は岩手県の松尾鉱山鉄道からデキ108と共にやって来た機関車です。製造時期も、メーカー、出力など従来のデキ100と同一だったためにそのままデキ100型に編入されて使用されています。全体に扁平で、側面の窓も秩父生え抜きの車輛とは異なり5個となります(秩父生え抜き車は6個窓です)。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ108。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道影森(かげもり:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この車輛も松尾鉱山鉄道からの移籍組です。
秩父鉄道デキ200
May 9, 2009.
Class DEKI-200 electric locomotives of CHICHIBU railway were manufactured by HITACHI in 1963. They have 4 traction motors, total 920kW power.
秩父鉄道デキ200は1963年(昭和38年)日立製の電気機関車です。出力は920kW(=230kW×4)に増強されています。デキ200以降の機関車はデキ300、デキ500等、全て出力920kWとなります。デキ100との性能的、機能的な相違点はその程度で、基本的な大差はありません。
外観的には、この型式以降はヘッドライトは埋め込み式2灯で、運転台の位置が少々高くなります。なんと言ってもこの型式を有名にしているのは、余りにも台車の構造が奇抜であると言う点でしょうか?。3輛製造されたのですが、その内のデキ202とデキ203の2輛は三岐鉄道に売却されて先方の?デキ200型となり、デキ201の1輛のみが残存します。1型式1輛だと貨物列車用には使いにくいのか、現在ではSL急行「パレオ・エクスプレス」の補機?として使用されています。この写真は少々発色が可笑しくなってしまいましたが、実物は濃い緑色に塗られています(12系客車と同じ色です)。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ201。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道デキ202(≒秩父鉄道デキ202)。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道三岐線伊勢治田(いせはった:三重県いなべ市)駅にて撮影。この写真のデキ202は、僚機のデキ203と共に兄弟会社である三岐鉄道に譲渡されました。この写真を撮影した時点では休車なのか、かなり色褪せた状態で三岐線の伊勢治田駅に留置されていた際に撮影したものです。退色してしまった点を除けば、秩父鉄道時代と変わりのない外観です。
デキ200型の台車、奇抜な形状で有名な台車です。生憎ですが、この写真は秩父線内ではなくて譲渡先の三岐鉄道の伊勢治田(いせはった:三重県いなべ市)駅構内で休車になっている車輛の台車を撮影したものです。
秩父鉄道デキ300
Sept 1, 2007.
Class DEKI-300 electric locomotives of CHICHIBU railway were manufactured by HITACHI in 1967. They have 4 traction motors, total 920kW power.
秩父鉄道デキ300は1967年(昭和42年)日立製の電気機関車で、全部で3輛製造されました。デキ200とほぼ同じ内容の機関車で、出力も920kW(=230kW×4)です。外観もほぼ同様ですが、デキ300の台車の形状はごく真っ当なものです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ301。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道影森(かげもり:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ302。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ303。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
秩父鉄道デキ500
Sept 1, 2007.
Class DEKI-500 electric locomotives of CHICHIBU railway were manufactured by HITACHI. Between 1973 and 1980, total 7 of them ware manufactured. They have 4 traction motors, total 920kW power.
秩父鉄道デキ500は1973年(昭和48年)から1980年(昭和55年)に掛けて7輛製造された日立製の電気機関車です。デキ501からデキ506までは純粋に秩父鉄道の機関車ですが、デキ507のみは太平洋セメントの私有機関車であるようです。この型式は当初から青塗り車体に白帯の塗装で登場し、これ以降の標準となります。出力はデキ200やデキ300と同様に920kW(=230kW×4)です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ501。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ502。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武川(たけかわ:埼玉県深谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ503。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。デキ503以降の車輛は、運転台窓にヒサシが取り付けられているようです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ504。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武川(たけかわ:埼玉県深谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ506。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道広瀬川原車輛基地にて許可を得て撮影。
秩父鉄道デキ1
Apr 30, 2005.
Class deki-1 of Chichibu Ry., manufactured in 1921, by Baldwin and Westinghouse of USA. She has B-B wheel arrangemennt.
秩父鉄道デキ1は電化に際しボールドウィン(Baldwin)で製造したセンターキャブ構造(=凸型)の電気機関車で、1921年(大正10年)製です。同じくボールドウィン製の輸入機関車は信濃鉄道の機関車(後のED22)など、類似形態の機関車が色々とありますが、それらに比較してかなり大型です。そうは言っても全長10430mm、重量37.2tですからそれ程巨大な機関車ではありません。四捨五入すれば40t機と言うことになりますから民鉄用の貨物機としては標準的な数値です。
鉄道省が本格的に電気機関車を本格的に輸入する以前に輸入され、しかも組み立てを鉄道省の大井工場へ依頼したために、発注の際に参考にした、、、と言うような話も聞こえてきます。他のボールドウィン製電気機関車と同様にウエスチングハウスの電装品を使って製造されていますから、この辺りもこれ以降の国産電気機関車の部品設定に大きな影響をもたらしたようです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ1。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
軽快な感じのする外側にイコライザが露出した台車。アメリカ型愛好者には堪えられない代物です。これ、いいですねぇ。
秩父鉄道ED38
Apr 30, 2005.
ED38 electric locomotives of CHICHIBU railways were manufactured between 1930 and 1944, by NIPPON SHARYO.
秩父鉄道ED38は前歴を遡って行くと有名な阪和電鉄のロコ1000型で、1930年(昭和5年)、1931年(昭和6年)、1944年(昭和19年)に日本車輛で製造された車輛です。天王寺駅の入換用に製造されたロコ1100(現・近江鉄道ロコ1100)の兄弟機となりますが、製造時期は大差なくともED38の方が兄貴分と言えましょうか。
4輛のED38の内、秩父鉄道には製造時期が早くていわゆる戦時型ではない3輛(ED381~ED383)が入線しています。出力は650kW程ですから秩父鉄道が保有する電気機関車の中にあっては余り強大ではありませんが、足が速いのはモヨ100、モタ300などの電車群の間隙を縫って運行せざるを得ない貨物列車としての宿命?から、そのような設計がなされたようです。
私鉄向けの50t機関車としてはかなり高速、大型の車輛です。車体重量が50tなのですから、それ以外の50t機関車に比べて車体の大きさが極端に違うようなことは無いわけですが、それでも他のデキ***のような50t級の機関車に比べて大きく感じるのは車輪直径が大きめで腰が少々高いからでしょうか。
上の写真の車輛は秩父鉄道ED38型。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
太平洋セメントD300
Sept 15, 2007.
太平洋セメントD300は、秩父鉄道の親会社である太平洋セメントの私有ディーゼル機関車です。電気機関車の中にも私有機関車はいた筈ですが、こちらのD300は純粋に太平洋セメントの工場構内(=武州原谷駅)での入換が専門で、本線に出てくることは無いようです。私有電気機関車の方は、他の電気機関車と全く同様に、秩父鉄道の本線上で貨物営業に従事しているようです。そうは言っても、秩父鉄道自体が太平洋セメントの子会社であるし、秩父鉄道の輸送している貨物の荷主は(恐らくは)100%が太平洋セメントなので、私有も社有もへったくれもありません。
全線電化の秩父鉄道の沿線で使用する機関車なのに電気機関車ではなくてディーゼル機関車であると言うことは、恐らくは側線の末端には非電化の箇所が幾らもあると言うことでしょう。
D300と言う型番の根拠が定かではありませんが、以前にはB200と言うDB機があったそうなので、B200の方を20t級のB型機とすれば、この機関車は30t級のD型機と言うことではないかと思いますが、この辺りは私の予想に過ぎません。前後に誘導係員氏が添乗するための小屋のようなものが取り付けてありますが、三峰口方にのみ連結器周辺を運転台から確認するためのアンダーミラーが設置されており、羽生方のみボンネット上と屋根のヒサシの下に前照灯が4灯になっています(三峰口方は屋根のヒサシ下のみの2灯です)。
上の写真の車輛は秩父セメント(≒太平洋セメント)D304。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父セメント(≒太平洋セメント)D304。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
この機関車、ベッテンドルフ風の面白い台車を履いています。ちょっと、日本国内では類を見ない形状ではないかと思います。